この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

パソコン不調にて…。

2016年04月29日

パソコンの調子が悪いので、タブレットからの投稿です。

画像加工がここからはやりにくいので、短な内容です。



お店で趣味の展示部屋に飾る予定の、『リーメント』さんの食玩。切りこ食器と、レトログリーンティーセットです。
大きさは手前ので比較してください。



食器シリーズです。 こんなミニチュアが結構あります。


四月ももう終わり、来月もオープン目指して頑張りまーーーす‼



Posted by りんごうさぎ at 21:39 Comments( 0 ) お知らせ

瀬田公園体育館手づくりマルシェ終了しました!

2016年04月25日


朝の散歩道、今年も咲いていました。 ちょっと変わった花、名前はわかりません。


昨日天候に恵まれ、風も穏やかななか瀬田公園体育館での『手づくりマルシェ』無事終了しました。



家族も見に来てくれました。 いつもありがとう~

芝桜が咲いていたり、近くに池と遊歩道もあって、穏やかな環境の中で出店出来ました。



当日出店のディスプレイ。
今回の出店は、準備万端でいつものように焦って準備片付けすることが無かったので、疲れが少なかった・・。


出店に向けて①作品や道具等の持ち物を整理縮小したこと、②ディスプレイ配置をしっかり決めていた事。
この二つの改善で、搬入搬出が自分の中で劇的に円滑に進みました。 結果疲労減少!



これはシュミレーションディスプレイ。 この様子図に描き、当日見ながら作品を並べました。


梱包も搬入と搬出時すっきり準備できたので、今後もこの方法で行きます。 ・・というのも時間に余裕があったからなんですが。




ベビーまるさん、オレンジの子がお嫁入り出来ました。



青い底板の小さな小鳥を、出店されていた『ねんどぶ』さんにお買い上げいただきました。



嬉しいプレゼントもいただきました。フェイククッキーのわんこブローチです!  看板犬黒柴まるさんと一緒に、飾らせてもらいました。
ねんどぶさん、素敵な作品をありがとうございました!!!


ねんどぶさんのお店で購入した作品。

美味しそうなバナナパフェ! 高さが3センチ位かな。

りんごアメです! りんごは1㎝位、小さい可愛い!!

うちの作品もそうですが、ブログ写真で作品紹介する際大きく見える様で、ご来店で実物を見てその意外な小ささに驚かれる方がたくさんあります。

作品のリアルな大きさを伝える際の対比物、昔だとタバコが置かれていたり、今なら500円玉とか。


でも作品と一緒にかわいらしく紹介するなら・・、と話していたらさっそく教えていただきました。

キャラメルとか、チョコとか身近なお菓子がいいかもねって。


貴重な意見をいただき、ありがたさで一杯です。


ねんどぶさんの作品や活動については、こちらのブログをご覧くださいね。 ⇒★☆★



小鳥フェア―です(笑)。



ハートの鳥かごがかわいいと喜んでくださり、

知人の作家さんが娘さんにと、即決で選んでくれたお向かいで出店されていた方のお子様(女の子)、物凄く悩みぬいてお母さんと選んでくれた女の子。

作品をお買い上げいただいた皆様、本当にありがとうございました。



途中参加の『亀昌作品』。




“動く木工シリーズ。” この作品亀昌さんの力作でして、解説書がしっかり付いています。


男の子が楽しそうに遊んで行ってくれました。 動く亀昌作品は、男の子に好評です。


手づくりマルシェ、イベントに参加された皆さま、スタッフの皆さまお疲れ様でした。



そして今日は午前中、お店家の第1回清掃です。 父母と共に、掃除機かけ、拭き掃除、片付け作業等々。



お店オープンの日まで、頑張らないと。


レースのカーテン越しに、咲いたつつじが。

初夏がやってくる。。


今日も読んでいただき、ありがとうございました。









お店のロゴマークを考えよう~

2016年04月23日

新年度に入って、心が痛む出来事がたくさん起こっています。

大変な思いをされている皆さんが、1日も早く穏やかな日常を迎えられることをお祈りいたします。



朝の散歩で見つけた、てんとう虫。

こんな風景を取り戻せますように。。


今自分に出来る事を一生懸命やっていきたいと思います。今を、この時を精いっぱい進んで行こう。



明日『瀬田公園体育館手づくりマルシェ』に出店します。 朝10時から夕方4時まで、お待ちしております。



『ペットボトルキャップの子ども』人形にミニチュア編みぐるみの帽子をかぶせてみました。



後から見ると、こうなります。 日差しがきつくなるこれからの季節は、帽子をかぶりましょう(笑)。



明日の出店が終わったら、お店活動を再開します。

来週はお店家の清掃をし、5月に入ったらテーブルや棚を置いたり、照明を考える予定です。


家の内装を出来るだけそのまま利用して、自分たちで出来ない電気工事や耐久性チェックなどは業者さん依頼です。


同時に品物の準備を。 手作り作家さんや業者さんからの仕入れなどなど。


そんな中、お店のロゴマークを考え始めました。



ロゴマークは黒柴まるさん。



ちょっと小さいころのまるさんをデザインしようと模索中。



紙袋にも、スタンプで。


玄関に吊りたい暖簾も、手づくりを。


ステンドアート風のものでロゴを作ってみたい。


色々考えて、1つ1つ出来るだけ手作りで実行していこうと思います。




黒柴まるさん、お風呂場に入れられました。



シャワーでお湯をかけシャンプーしたら、毛抜けが激しい!



流すたびに冬毛が抜けます。


すすぎをして、いつもは抱き上げてバスタオルで水分を拭き取るのですが、バスタオルを脱衣所に置いたまま・・。

細く折れ戸を開けて、腕を伸ばしてタオルを取ろうとしたその後ろから、まるさんがグイグイと押し開けて、隙間をぬけて


脱走---!!!


居間をウロウロしかけましたが、サークルの出入り口が開いていたので、自ら入ってくれました。


サークルの中で暴れだして、拭くことは出来ませんでした。





落ち着きました、この表情。


フン! てな、表情ですかね。









Posted by りんごうさぎ at 20:48 Comments( 0 ) 日々のあれこれ

日曜日の出店に向けての、制作ラッシュの毎日です!!!

2016年04月21日

今日はしっかり雨の一日です。

今週はひたすら作品制作をしております。今度の日曜日24日です、瀬田公園体育館のイベント内で開催される手作りマルシェに出店するためにここ数日は制作漬けの毎日です。


瀬田公園体育館のイベント詳細はHPをご覧くださいね。  こちらから⇒☆☆☆




と言うわけで、『鳥かごミニチュア』制作レポートの続きです。




白くペイントした楕円形の底板、白いワイヤーでかご作り。





はい、1つで来ました。 右の写真シルバーのワイヤー作品と、また違う優しい仕上がり。



こちらはハートの底板に、やや細めのピンク色ワイヤーと白いワイヤーでかごを制作しました。
少しずつ、作品の雰囲気が変わります。



はーーー、物凄く大変でしたが20個鳥かごが完成しました。



こんな感じです。




次はかごの中に、止まり木用の糸巻をボンドで付けます。




小鳥が止まり木に止まりました!



小鳥フェア―のようになった、今回出店の作品たち集合です。




そしてこちらが、当日出店のディスプレイをシュミレーションした様子。こんな感じで出店します!



『小鳥のミニチュアシリーズ 2016年・春の新作』。



亀昌さんの『止まり木シリーズ』も再登場。


水彩画も・写真も小鳥! 小鳥がいっぱいですよ~




『春色 ベビーまるさん』もデビューです。 ペットボトルキャップ台座の子ども達も再登場!



日曜日手づくりマルシェにぜひお越しください。


今回出店の作品たちの様子は、『うさぎ村のいろいろ作品アルバム』からもご覧くださいね。



最後はいつもの顔を贈ります。



昨日は快晴! 庭に放してもらったまるさん、気持ちよさそうです。



どこからか見つけてきたミニ塵取りを噛んでます。




ダメなものを、かじるの大好きまるさんです。



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。






















『ベビーまるさん』完成しました!

2016年04月19日

週明け月曜日、作品作り頑張っていました。


『ベビーまるさん』仕上げのニス塗です。


ニスは二度塗り、つや消しタイプ。



リボンを結んで、パステルカラーのマットに座って出来上がりましたーーー!!!

かなりかわいく出来たと、自負しております(笑)。


お次は小鳥たちの出番。

小鳥たちも同じく、つや消しニスで二度塗り仕上げです。


今回ニス塗りは、薄く薄く気を付けて塗りました。と言うのも、いつも仕上げのニスが時間を経るとひび割れしてきて悩んでいました。

トールペイント作家のご近所さん『アップルグリーン』さんに相談したところ、ニス塗りは薄くするそうで・・。そういえば滴るほどいつも塗ってた私。なので今回は丁寧に薄く、ニスが作品凸凹面にたまらない様、気を付けて薄塗りしました。



鳥かごの底板や止まり木用の糸巻にも仕上げニス塗りを、こちらは一度塗り仕上げで。



ニスが乾く間に、かご部分の制作。

アルミワイヤーを6本カットして、形を作ります。


底板の穴に、ワイヤーを通します。



底板穴から出たワイヤーを丸めて、側面に固定します。



こんな風にクルッと10本まるめるんです。


かごの上部分もカールさせたり、ビーズを入れて鳥かご完成。


上部ワイヤーのデザインは、その時の気分でオンリーワン作品にしています。



糸巻の止まり木に、小鳥が止まって『鳥かごオーナメント』第一号完成です!!!




第2号作品と共に。アルミワイヤーがいびつなのも、手仕事作品の醍醐味と言うことで。。


あと18個、鳥かご作ります。


小鳥たちが、並んで出番を待ってます。



肩が凝りました、鳥かご作るの結構な手間ひまを要します。。

こつこつ頑張ろう。



義母さんの畑で、真っ赤なポピーがきれいに咲いていました。
お花はいいな。


今日も読んでいただき、ありがとうございました。


湿布はって日記書いて寝よう、おやすみなさい。




Posted by りんごうさぎ at 01:49 Comments( 0 ) 手づくり制作

制作真っ最中! “ベビーまるさん”と“小鳥さん”

2016年04月18日

今週末の手づくりマルシェ出店に向けて、制作追い込みです。



前回のブログで紹介した、紙粘土9色です。


小鳥もできてきました。



羽やくちばしに、違う色の粘土を付けて。



まだ10羽、待機中。
 


“ベビーまるさん”の顔を色塗り。




これは“瞳用”のビーズ。 ビーズ絵用なので穴が無い、小さなガラス玉です。



小鳥1羽1羽に、瞳を入れて行きます。




瞳が入るとこんな感じです。 小鳥たち全部に、黒色の瞳が入りました。



“ベビーまるさんにも瞳が入りました。”
この子たちは、瞳が4色。 黒、茶、緑、青色です。



青い瞳は異国の子!?



なかなかかわいく出来ました。ベビーまるさん、あとは仕上げのニス塗りで完成。


知人に写メを送ったら、好評価をいただけました。家族にもかわいいと言ってもらえて、嬉しいな~
“ベビーまるさん”は9個限定です!!!


次の作業はニス塗りと、鳥かごづくり。 完成目指して頑張らないとね。



最後は地元の風景と、黒柴まるさんをどうぞご覧下さい。



土曜日の散歩にて、遠くに水鳥が泳いでいます。



ちょっぴり遠出の散歩は楽しいな。




日曜日は地元建部神社の春祭りでした。 今年は獅子舞や天狗のお面が通りに展示してました。



子供神輿だわっしょいわっしょい。


午前中の雨も上がり強風の中、力強くお神輿は進みました。



今日も一日、終わるね。。




最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


おやすみなさい。。




Posted by りんごうさぎ at 01:57 Comments( 0 ) 手づくり制作

小鳥のミニチュア、粘土づくり

2016年04月16日


散歩道で芝桜が満開でした。 桃色のじゅうたんのようですね。



こちらは真っ白な芝桜。白もまたイイです。



見上げれば青空をバックに、ハナミズキが咲いていました。



『そーらをおしあげてぇ~♪』、ほんとに花が青い空を押し上げているようです。


この日も午前中、お店家の片づけを頑張りました。


今日は昔の人形や置物、ビデオテープを片付け。一時引っ越しですが。



古ぼけたペナント。 すっかり色あせています。ベースの地色は何色だったかな?



昭和54年度全国高校総体記念ペナント。 高校のとき地元で開催され、ボランティアで受け付け案内をしたり、対戦トーナメント表を板に書いたりしていました。



これは高校の選択科目で書道をとっていて、書とボードと制作した作品。
当時からずーとこの壁に掛けられています。 お店のディスプレイでも、このまま飾ろうかな。。


最近古い家で、古いものばかり片付けているので、昔をいろいろ思い出します。





さてここからは、手づくり制作の話です。



白い紙粘土です。

通常のやり方は白い紙粘土をこねて形を作っていきますが、今回はやり方を変えます。



水彩絵の具を練りこむことにしました。カラーは赤・青・紫・緑・黄緑・黄・レモン・紺・朱色の9色。



このくらいの量を粘土に練りこみます。最初は手が真っ赤になりました。



パステルカラー粘土9色が完成です。


この粘土をこねこね、くにゅくにゅしまして、




小鳥をいっぱい作りました。



ビーズの目を入れる穴をあけます。



今回色塗りをしないので、少しずつとった9色の粘土を、羽・くちばし等に付けて鳥らしく仕上げていきます。


さて、仕上がりはどうなるかな。。


9色のパステルカラー粘土は、ことりを作った後もう一つ作品を作ります。



ずんぐりスタイルのミニチュア人形。 『ベビーまるさん』と命名予定。


こちらの作品も完成が楽しみになってきました(一人盛り上がってます)。





最後はこの子。

耳に付けさせてくれなくて、気付かれない様首に付けました。すっかり散ってしまった桜の木の下に落ちていた、桜の花です。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

では、おやすみなさい。











Posted by りんごうさぎ at 01:56 Comments( 0 ) 手づくり制作

いいお天気です、今日も片づけの日(笑)

2016年04月12日

いいお天気ですね。 お布団やっと干せました(笑)。



今月24日(日)の出店に向けて、準備をしています。 手づくりカード。

いつもブログデザインと合わせたデザインのカードです。 最近は黒柴まるさんがお店の顔として、常駐しています。


今回の出店作品は『小鳥シリーズ』。 色んな小鳥さんを店頭に並べて春色なお店で行きます!



昨日見つけた小さな糸巻型の木製キット。色を塗って、糸が巻いてる風にしました。



底板にこんな感じで置いて、糸巻に小鳥を乗っけてみようかとひらめきました。

どんな風な仕上がりになるか、いつものことながら私自身がとてもわくわくしています(笑)。



さて今日は、小さな小鳥を粘土をこねて制作してみようかな。



制作と並行して、今日も『まんまる堂』のお家片付けに通いました。
段ボール箱や衣装ケースには、古ーい昔の教科書や雑誌などなど。



これらは私が小学生の時の教科書、かれこれ45年くらい前のもの。
今の教科書より小さいからA5位のサイズかな。 表紙デザインがとても優しいデザインです。



日本の昔話やとんち話。 読んだなぁ。。表紙に覚えあるもん。
これらの本は、状態を見て図書コーナーに並べます。 昭和を味わえますよ。



そして、これ。
TVガイド。表紙のお二人若いです、昭和60年発行とありました。
因みにサイズは今のものの半分くらいの大きさで、厚みは今のものの倍くらいありました。 



色んなものがちびちび、残ってるものです。


4月も中盤になってきて、4月中には片づけを完了し、品物が並べられるようにしないとね。
5月は品物集め、そして陳列。 いろんな事務仕事も含み、頑張って活動しないとです。


6月のどこかで、オープンを目指します。まだ始まったばかりの準備、頑張ろうひたすら頑張ろう!!!








制作始まりです~

2016年04月11日


小鳥ミニチュア 鳥かごオーナメントの新作用の底板です。 今回は木製です、穴は亀昌さんに空けてもらいました。



色を塗ってみました。



パステルカラーです。



可愛い作品になりそうな予感です。。(笑)。





黒柴まるさんの横向きに寝ることがあります。



起きました!



こんな顔してます!!!


今週も作品作り+片付け頑張ります。









Posted by りんごうさぎ at 00:06 Comments( 0 ) 手づくり制作

片付けも疲れます(泣)。

2016年04月08日

昨日から今日、自宅と実家を行き来して片づけをしています。少々疲れたので、午後はやめましたface07


実家にて、これ私が子供の頃のベビーダンス。 時代を感じます。



お土産の人形などを飾った飾り棚。ガラスは外れています。



古書が入った古い書庫。昭和の初めに親戚が制作されたものです。こんな古いものも、少し残っていました。


東芝製、小手型アイロン。 祖母の名前が書いてありました。



たくさんある人形はお店の展示コーナーに並べます。
ぶんぶく茶釜人形、鹿の親子は金属製、渋いです。




昭和カラーたっぷりのキンピカバンビさんと、当時流行ったホワイトスピッツ風のわんこが付いたランプ。




多角形ガラスに入ったパールやまが玉、特徴のあるお顔のパール人形。見覚えありませんか、あのころ行った旅行の土産店で。




小さなミラーが付いた女の子の人形。 こういうスタイルの人形流行りました。パンダは横浜中華街で購入、これは平成生まれ。




うさぎさんチャーミング、隣の人形はクッション部分ががピンクッション。




これは何かというと。。小学校の時学校に出張信楽焼き教室があって制作したものです。

記憶をたどると、信楽焼き粘土を棒状にしたものを積み重ねて、形を整えて(つもりで)こうなりました(笑)。 懐かしいです。



24日の瀬田公園体育館で出店する手づくりマルシェには、鳥かごオーナメント作品を制作です。



これは以前制作した鳥かごオーナメントです。



新作はもう少し小さめの、床板は木製のちょっとアレンジした作品を考えています。




昨夜の雨で桜は散らずに、まだ咲いていました。  まるさん、すましています。




今日も日が暮れて行きます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。























Posted by りんごうさぎ at 23:14 Comments( 4 ) 日々のあれこれ