まんまる堂の週末は。。
まず始めは体験教室のお知らせです。
『古布工房Y』さんによる教室です。
古布を使ったコサージュ作り。着物の生地で素敵なマイアクセサリーを作ってみませんか?
ご参加お待ちしております。
お問い合わせは、まんまる堂090-1157-0340までお願いいたします。
そしてもう一つのお知らせ。
まんまる堂『ほっこりの日』と題しまして、
月に1回のペースで出張マッサージの日を開催することになりました。

まんまる堂2階の静かなお部屋で、ゆったりまったりリラックスタイム。
11月6日水曜日初回で、お二人ご予約いただきました。
月一回の日程は後日お知らせいたします。 ほっこりゆったりタイムで日々の疲れを取っていただきたいです。
キルトハウスアクエさんより、パッチワーク作品が大量に入荷いたしました。

小ぶりのバックです。 パッチワーク細工がとにかく細かく丁寧に仕上げられた作品です。

他にもたくさん、只今納品作品点検中!
水曜日から順次店頭に並べます。
写真に撮り切れなかったので内容だけ。
①マルチカバー 長方形、正方形、サイズはベッドカバー・ソファーカバーなどの大き目サイズから、突然の来客にさっと隠したい場所に使える サイズまでいろいろあります。もちろんパッチワークデザインや生地も様々です。
②カフェカーテン
③クッションカバー
④ランチョンマット付きお弁当袋
⑤エプロン
⑥デザインいろいろ革ペンダント
などなど、たくさん入荷です。
ご来店いただき、作品を是非ご覧くださいね。
最後は黒柴まるさん。
服を着るのは嫌い、試しに着せられ固まってます。
すぐ脱いだけどね・・。
おまけ!?
のらねこ親子(^^♪
『古布工房Y』さんによる教室です。

古布を使ったコサージュ作り。着物の生地で素敵なマイアクセサリーを作ってみませんか?
ご参加お待ちしております。
お問い合わせは、まんまる堂090-1157-0340までお願いいたします。
そしてもう一つのお知らせ。
まんまる堂『ほっこりの日』と題しまして、
月に1回のペースで出張マッサージの日を開催することになりました。


まんまる堂2階の静かなお部屋で、ゆったりまったりリラックスタイム。
11月6日水曜日初回で、お二人ご予約いただきました。
月一回の日程は後日お知らせいたします。 ほっこりゆったりタイムで日々の疲れを取っていただきたいです。
キルトハウスアクエさんより、パッチワーク作品が大量に入荷いたしました。


小ぶりのバックです。 パッチワーク細工がとにかく細かく丁寧に仕上げられた作品です。

他にもたくさん、只今納品作品点検中!
水曜日から順次店頭に並べます。
写真に撮り切れなかったので内容だけ。
①マルチカバー 長方形、正方形、サイズはベッドカバー・ソファーカバーなどの大き目サイズから、突然の来客にさっと隠したい場所に使える サイズまでいろいろあります。もちろんパッチワークデザインや生地も様々です。
②カフェカーテン
③クッションカバー
④ランチョンマット付きお弁当袋
⑤エプロン
⑥デザインいろいろ革ペンダント
などなど、たくさん入荷です。
ご来店いただき、作品を是非ご覧くださいね。
最後は黒柴まるさん。


すぐ脱いだけどね・・。

おまけ!?

冬版のれん出来ました!
近畿地方に木枯らし一番が吹きました。
一気に季節が進み冬になって、昭和家屋のまんまる堂は、玄関の木製扉が風でガタガタなってますます寒く感じます。

はい、玄関に完成した冬版の暖簾をかけました。

ロゴの黒柴まるさん、“お手!”して、しっぽでごきげんを表現です。
たくさんのお客様をお迎えしたいです。
十月も終わり、来月に入ったらクリスマスに向け、飾りつけやギフトセット、あったか作品・商品を置いていく予定です。
冬の雑貨屋まんまる堂にぜひお越しください。
お待ちしております!
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
一気に季節が進み冬になって、昭和家屋のまんまる堂は、玄関の木製扉が風でガタガタなってますます寒く感じます。

はい、玄関に完成した冬版の暖簾をかけました。

ロゴの黒柴まるさん、“お手!”して、しっぽでごきげんを表現です。
たくさんのお客様をお迎えしたいです。
十月も終わり、来月に入ったらクリスマスに向け、飾りつけやギフトセット、あったか作品・商品を置いていく予定です。
冬の雑貨屋まんまる堂にぜひお越しください。
お待ちしております!
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
冬の暖簾、制作中!
週末金曜日のまんまる堂、ご来店いただいた皆様ありがとうございました。
前回ハロウィン紙粘土飾りの体験教室に参加してくれた女の子とお母さん。午後、今度は女の子のお兄ちゃんとお友達・お母さんの5人で、ハロウィン紙粘土飾りを作りに来てくれました。
ハロウィーンパーツを選んで木工ボンドで土台に付ける。真剣な表情で、お友達の女の子とお兄ちゃん制作していました。
今回は乾燥を早めるため、ドライヤーを使用。当日持ち帰れるようにしました。
完成したら写真を撮ります! ‥といいながら、乾燥させていたら写真を撮るの、忘れてしまいました!!!
ごめんなさい、とってもかわいい出来栄えでした。おうちで飾ってくださいね。
午前中には、冬用暖簾を描く作業をしていました。
着物生地を今回は三連やや短い丈で暖簾を作ってもらいました。
、
まずは中央に、まるをした絵で描きます。 生地を動かないようにピンで固定します。
のれんの中心に画鋲にひもを付けて、先にチョークを付け、ぐるっと円周一周してまるを描きます。

中心からひもを引っ張りながら、チョークで軽快に線を描きます。

下絵が完成です。 何度も書き直した円は線がいくつも重なっています。

文字や周りの円を描いて、

はい、冬暖簾の絵付け完成です!
下絵のチョークを濡れた筆で消し、仕上げのニス塗りは、一晩おいてから塗ります。
明日乾燥したら明後日からにでも、玄関外夏版のれんと交代です。
いよいよ冬ですね。。
お休みなさい。。
前回ハロウィン紙粘土飾りの体験教室に参加してくれた女の子とお母さん。午後、今度は女の子のお兄ちゃんとお友達・お母さんの5人で、ハロウィン紙粘土飾りを作りに来てくれました。
ハロウィーンパーツを選んで木工ボンドで土台に付ける。真剣な表情で、お友達の女の子とお兄ちゃん制作していました。
今回は乾燥を早めるため、ドライヤーを使用。当日持ち帰れるようにしました。
完成したら写真を撮ります! ‥といいながら、乾燥させていたら写真を撮るの、忘れてしまいました!!!
ごめんなさい、とってもかわいい出来栄えでした。おうちで飾ってくださいね。
午前中には、冬用暖簾を描く作業をしていました。
着物生地を今回は三連やや短い丈で暖簾を作ってもらいました。
、

まずは中央に、まるをした絵で描きます。 生地を動かないようにピンで固定します。
のれんの中心に画鋲にひもを付けて、先にチョークを付け、ぐるっと円周一周してまるを描きます。

中心からひもを引っ張りながら、チョークで軽快に線を描きます。

下絵が完成です。 何度も書き直した円は線がいくつも重なっています。

文字や周りの円を描いて、

はい、冬暖簾の絵付け完成です!
下絵のチョークを濡れた筆で消し、仕上げのニス塗りは、一晩おいてから塗ります。
明日乾燥したら明後日からにでも、玄関外夏版のれんと交代です。
いよいよ冬ですね。。
お休みなさい。。
新作バッグ紹介です~
雑貨屋まんまる堂は、よく言えば隠れ家的な場所にあります。
住宅街の中にあるため、案内表示も控えめでまだまだ認知されていないのが現状です。
「全然知らんかった~」、「行こうと思ったけどわからないし・・」帰ったお客様もいらして、ほんとにごめんなさいです。
近所のお店に案内ハガキを置かせてもらったり、できる範囲で広報活動しております。。
そんな中『自遊空間 ももとせ』さんのご紹介で、10月14日に掲載していただいた『読売新聞 しが県民情報』誌を見ましたと、お客様がご来店くださっています。
ご来店いただき、次回はご友人と来てくださり、そのまたご友人がお友達と一緒に来てくださる。
まさに『口コミ』で、新しいお客様が来てくださり、大変うれしい限りです。
ご来店いただいたお客様に、ほっこりを。
『心がまあるく まんまる堂』。これからも精進して、憩いのお店をご提供していきます。

まんまる堂で大人気のSACHIKOさん
の新作バックが2点納品されました。
『ちょっと、そこまでバック』です。 定番のリバーシブルバッグより少し大きめ。1枚布なのでとても軽く、バックインしてエコバックとして使用できます。
SACHIKOさん曰く、“ちょっとそこまで行くのにぴったりのカバン”とのこと。
行楽シーズン、観光バスの座席前フックにひっかけて、おやつやお土産も入れられる容量のバッグです。
柄は薄紫ベースドットと、ストライプにバラピンクのバラの2種類です。お求めやすい¥800-
店内にてご覧くださいね。
もう一つお知らせです。

古布工房Yさん
による初めての体験教室が決まりました。
古布を使った『コサージュ作り』です。
日程は11月17日(木) 14:00より
参加費は材料費込みで¥800です。
お問い合わせは、まんまる堂 ℡090-1157-0340まで。
是非ご参加ください!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
住宅街の中にあるため、案内表示も控えめでまだまだ認知されていないのが現状です。
「全然知らんかった~」、「行こうと思ったけどわからないし・・」帰ったお客様もいらして、ほんとにごめんなさいです。
近所のお店に案内ハガキを置かせてもらったり、できる範囲で広報活動しております。。
そんな中『自遊空間 ももとせ』さんのご紹介で、10月14日に掲載していただいた『読売新聞 しが県民情報』誌を見ましたと、お客様がご来店くださっています。
ご来店いただき、次回はご友人と来てくださり、そのまたご友人がお友達と一緒に来てくださる。
まさに『口コミ』で、新しいお客様が来てくださり、大変うれしい限りです。
ご来店いただいたお客様に、ほっこりを。
『心がまあるく まんまる堂』。これからも精進して、憩いのお店をご提供していきます。

まんまる堂で大人気のSACHIKOさん
の新作バックが2点納品されました。
『ちょっと、そこまでバック』です。 定番のリバーシブルバッグより少し大きめ。1枚布なのでとても軽く、バックインしてエコバックとして使用できます。
SACHIKOさん曰く、“ちょっとそこまで行くのにぴったりのカバン”とのこと。
行楽シーズン、観光バスの座席前フックにひっかけて、おやつやお土産も入れられる容量のバッグです。
柄は薄紫ベースドットと、ストライプにバラピンクのバラの2種類です。お求めやすい¥800-

店内にてご覧くださいね。
もう一つお知らせです。

古布工房Yさん
による初めての体験教室が決まりました。
古布を使った『コサージュ作り』です。
日程は11月17日(木) 14:00より
参加費は材料費込みで¥800です。
お問い合わせは、まんまる堂 ℡090-1157-0340まで。
是非ご参加ください!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
雑貨屋まんまる堂 作家さんカードを貼りだしました!
先日ご紹介した、手作り作家さんカードです。

玄関入ってすぐ、壁面に貼りだしました。

たくさんの作家さんカードが並びました。
個々の作家さんについて、次回ご紹介します。

黒柴まるさんも、冬仕様です。
よく食べ、よく散歩し、元気いっぱい。
癒しの黒柴まるさんの滞在場所が準備できたら、ともに出勤したいと思っています。
今夜はこれにて、お休みなさい。
読んでいただきありがとうございました。


玄関入ってすぐ、壁面に貼りだしました。

たくさんの作家さんカードが並びました。
個々の作家さんについて、次回ご紹介します。

黒柴まるさんも、冬仕様です。
よく食べ、よく散歩し、元気いっぱい。

癒しの黒柴まるさんの滞在場所が準備できたら、ともに出勤したいと思っています。
今夜はこれにて、お休みなさい。
読んでいただきありがとうございました。
ほっこり癒しの雑貨たち
雑貨屋まんまる堂、今週の営業終了しました。
定連さんやご近所さん、かつての職場の同僚の方、そして新聞記事を見てきました!とご来店いただきお客様も何組もいらっしゃいました。
ご来店本当にありがとうございました。
来週水曜日より、またのご来店お待ちしております。
先日お店奥の手作りコーナーのご紹介をしました。
雑貨屋まんまる堂店内では、手作り作家さんによる作品のほか、「こころがほっこりまんまる(お店の名前由来)くなる」ようなかわいい雑貨も販売しております。

玄関入ってすぐの部屋に、新入荷した雑貨達が並びました。

店主が大好きな、デコレさんのほのぼの動物たち。

招きねこのそばには焼き芋。 おばあちゃんねこの傍らには、秋の味覚柿があります。
あんこもちにゃんこやにゃんこぜんざいは、見ているだけでほっこりできますよ。 ご家庭の1コーナーに置いて眺めてみましょう!

こちらはどうぶつミニ加湿器。 100cc入れてお部屋に一つ置いてみたらいい感じです。

あったか靴下、裏ボア起毛で薄手で履きやすいんです。

オーダーイラスト○○ちゃんのイラスト画も、頑張って完成できたましたよ。
お渡し後に、その柴犬さんのイラストをこのブログご紹介します。
ここ数日極度な睡魔に襲われています。。
おやすみなさい。。。
ありがとうございました。
定連さんやご近所さん、かつての職場の同僚の方、そして新聞記事を見てきました!とご来店いただきお客様も何組もいらっしゃいました。
ご来店本当にありがとうございました。
来週水曜日より、またのご来店お待ちしております。
先日お店奥の手作りコーナーのご紹介をしました。
雑貨屋まんまる堂店内では、手作り作家さんによる作品のほか、「こころがほっこりまんまる(お店の名前由来)くなる」ようなかわいい雑貨も販売しております。

玄関入ってすぐの部屋に、新入荷した雑貨達が並びました。

店主が大好きな、デコレさんのほのぼの動物たち。


招きねこのそばには焼き芋。 おばあちゃんねこの傍らには、秋の味覚柿があります。
あんこもちにゃんこやにゃんこぜんざいは、見ているだけでほっこりできますよ。 ご家庭の1コーナーに置いて眺めてみましょう!

こちらはどうぶつミニ加湿器。 100cc入れてお部屋に一つ置いてみたらいい感じです。

あったか靴下、裏ボア起毛で薄手で履きやすいんです。

オーダーイラスト○○ちゃんのイラスト画も、頑張って完成できたましたよ。
お渡し後に、その柴犬さんのイラストをこのブログご紹介します。
ここ数日極度な睡魔に襲われています。。
おやすみなさい。。。
ありがとうございました。
十月の模様替え 手作り作品編

最近出来ていなかった掲示板のお知らせ。 ようやく貼りだせました。
お知らせ
① ハロウィン紙粘土ミニチュアつくりのご案内 10月31日(月)まで、開店時間中随時参加できます。 残り2セットです!
② 古布和雑貨小物・新入荷のお知らせ
③ 臨時休業 11月6日(日)お休みいたします。
以上です。よろしくお願いいたします~
そして、店内模様替えをまたまたやってます。
店内奥の部屋に、手作り作品を並べ替えです。
まずは『和』の作品ブース。
少し前に、『自遊空間 ももとせ』さんで購入した、キンモクセイを思わせるオレンジ色の帯を敷物に使いました。


鮮やかなオレンジ色の上には、落ち着いた色合いの和雑貨と清水焼きが似合います。
新入荷しました『千(ち)さん』のネックレスも並んでます。
その後ろ側には、秋にぴったりバランストンボがゆらゆら。


壁面のレトロ家具には、布小物と水彩画を陳列しました。
今度は『洋』の作品ブースをご紹介。

カバンやステンドグラスを陳列です。
丸テーブルにはランチョンマットを敷き、食器を置いて食卓をイメージです。


アップルグリーンさんの作品もお引越し。

こちらも少し前の新入荷作品。 『出鶴』さんの作品と、たくさんいろいろ絵柄があるコースター2種。
手作り作家さんのこだわりの作品がいっぱいです!是非ご来店いただき、作品たちを手に取って見ていただきたいです。
次回は仕入れした『かわいい雑貨シリーズ』をご紹介いたします。
そしてこんなのを作りました!!!

題して『作家さんカード』。 作家さん名と作品ジャンルなど描いたA5サイズの用紙です。
まんまる堂の玄関入ってすぐの壁面に掲示します。
少しずつですが、お店らしくなってきたのではと、店主思っております。
今回のディスプレイは、お客様が作品を見やすくを念頭に行いました。
オーダーイラストも描いていますが、下書が納得いかず書き直しています。下書きがうまく描けたら、色付けは円滑に進むんです。
さあ、明日も頑張って陳列・イラスト描き頑張ります!!!!!
今夜も読んでいただき、ありがとうございました!!!
新しい作家さん作品、ご紹介
今週も雑貨屋まんまる堂、始まりました。
毎日ご来店いただく常連さんや、しが県民情報の記事を見て初めて来てくださるお客さんも!
来店いただき、ありがとうございます。
午後から新しく委託販売をお願いすることになった、『千』さん、千と書いて“ち”さんとお読みします。
『千』さんの作品は、古布を使った和雑貨小物です。納品いただいた作品をご紹介します。

がまぐちポーチ3点です。がま口財布に持ち手が付いた作品。カバンに入れたり、手さげにしたり。和の生地で大人な雰囲気たっぷりの作品です。

こちらは丸ポーチとブローチです。 コロンと丸い形や、長丸の形が、なんともかわいらしいですね。

肌に直に触れても、生地や木の素材が自然なネックレス。ひもの長さ調節で、いろんなおしゃれを楽しめます。

古布を俵型や、三角錐の形にして、貝やビーズ、本物のそろばん球をつないで制作されたネックレスです。 魚の骨ブローチも楽しそう。
自分に合うデザインを探しに、ご来店してください。 お待ちしております
。
そしてこちらは、
古布の三角コースターをいただきました。

まんまる堂でこれから活躍させていただきます。
『千』さん、納品とコースターをいただき、ありがとうございました。
雑貨屋まんまる堂、お近くに来られた際は、お立ち寄りくださいね。
今日もありがとうございました。
お休みなさい。
毎日ご来店いただく常連さんや、しが県民情報の記事を見て初めて来てくださるお客さんも!
来店いただき、ありがとうございます。
午後から新しく委託販売をお願いすることになった、『千』さん、千と書いて“ち”さんとお読みします。
『千』さんの作品は、古布を使った和雑貨小物です。納品いただいた作品をご紹介します。

がまぐちポーチ3点です。がま口財布に持ち手が付いた作品。カバンに入れたり、手さげにしたり。和の生地で大人な雰囲気たっぷりの作品です。

こちらは丸ポーチとブローチです。 コロンと丸い形や、長丸の形が、なんともかわいらしいですね。

肌に直に触れても、生地や木の素材が自然なネックレス。ひもの長さ調節で、いろんなおしゃれを楽しめます。

古布を俵型や、三角錐の形にして、貝やビーズ、本物のそろばん球をつないで制作されたネックレスです。 魚の骨ブローチも楽しそう。
自分に合うデザインを探しに、ご来店してください。 お待ちしております
。
そしてこちらは、
古布の三角コースターをいただきました。


まんまる堂でこれから活躍させていただきます。
『千』さん、納品とコースターをいただき、ありがとうございました。
雑貨屋まんまる堂、お近くに来られた際は、お立ち寄りくださいね。
今日もありがとうございました。
お休みなさい。
ハロウィンミニチュア体験教室 最初のお客様
火曜日は定休日ですが、体験教室をご予約いただきました。
午後、出勤して準備をしました。

紙粘土ミニチュアパーツをお皿に小分け、土台のツボも並べます。
作業をしてもらうトレイや、木工ボンド・速乾タイプ(※ ホットボンド使用の予定でしたが、紙粘土パーツの仕上げ二スが溶けるととだめなので、変更しました)、のり付け紙など準備。
ハロウィンミニチュア体験教室の最初のお客様は、お母さんとみえた女の子。
実は先日私が紙粘土でパーツを作っている際、そばで何も聞かずあっという間に小さなカボチャを作ってくれました。今回色づけした女の子自作のカボチャも、使ってもらいます。
まずは土台のツボを選んでもらい、

小さなハロウィンパーツを1つずつ選んでもらいます。
パーツは左から、①ハウス、②ゴースト、③かぼちゃランプ、④かぼちゃ、⑤黒猫、⑥最後に帽子とこうもり。
女の子は迷うことなく、パーツを選んでくれました。
まずは土台にハウスからボンドで固定、かぼちゃや黒猫を次々とボンド付け。

あっという間に、ハロウィンミニチュアが完成です。 屋根に乗ったゴーストは、落ちそうなのでしっかり付け直しましたよ。

ほらね、屋根の上でハイポーズ(笑)!

かぼちゃランプに帽子をかぶせ、女の子作のカボチャにコウモリをとまらせて、制作時間は15分くらい!? スピード制作でした。
一日ボンドを乾燥させ、お渡しとなります。制作お疲れさまでした。
体験教室のご参加いただき、ありがとうございました。 おうちで飾って、ハロウィン気分を味わってもらえたらうれしいです。
ハロウィンミニチュア体験教室 あと2セットあります。 お気軽に制作にお越しくださいね。
お待ちしております。
黒柴まるさんのアルバムを、久しぶりにご紹介します。

火曜日は久しぶりに、家の庭で運動です。

L字型の細い庭を、バンビのように弾んで走る姿から、まるのうれしいがあふれています。

「今日は暑いね・・」って、ゆってるかも。

「そろそろおうちに入ろうよ」って、ゆってるかも。。

暴れた後は、お昼寝まるさんです。
さあ明日も頑張ろう!!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
午後、出勤して準備をしました。

紙粘土ミニチュアパーツをお皿に小分け、土台のツボも並べます。
作業をしてもらうトレイや、木工ボンド・速乾タイプ(※ ホットボンド使用の予定でしたが、紙粘土パーツの仕上げ二スが溶けるととだめなので、変更しました)、のり付け紙など準備。
ハロウィンミニチュア体験教室の最初のお客様は、お母さんとみえた女の子。
実は先日私が紙粘土でパーツを作っている際、そばで何も聞かずあっという間に小さなカボチャを作ってくれました。今回色づけした女の子自作のカボチャも、使ってもらいます。
まずは土台のツボを選んでもらい、


小さなハロウィンパーツを1つずつ選んでもらいます。
パーツは左から、①ハウス、②ゴースト、③かぼちゃランプ、④かぼちゃ、⑤黒猫、⑥最後に帽子とこうもり。
女の子は迷うことなく、パーツを選んでくれました。
まずは土台にハウスからボンドで固定、かぼちゃや黒猫を次々とボンド付け。

あっという間に、ハロウィンミニチュアが完成です。 屋根に乗ったゴーストは、落ちそうなのでしっかり付け直しましたよ。

ほらね、屋根の上でハイポーズ(笑)!

かぼちゃランプに帽子をかぶせ、女の子作のカボチャにコウモリをとまらせて、制作時間は15分くらい!? スピード制作でした。
一日ボンドを乾燥させ、お渡しとなります。制作お疲れさまでした。
体験教室のご参加いただき、ありがとうございました。 おうちで飾って、ハロウィン気分を味わってもらえたらうれしいです。
ハロウィンミニチュア体験教室 あと2セットあります。 お気軽に制作にお越しくださいね。
お待ちしております。
黒柴まるさんのアルバムを、久しぶりにご紹介します。

火曜日は久しぶりに、家の庭で運動です。

L字型の細い庭を、バンビのように弾んで走る姿から、まるのうれしいがあふれています。

「今日は暑いね・・」って、ゆってるかも。

「そろそろおうちに入ろうよ」って、ゆってるかも。。

暴れた後は、お昼寝まるさんです。
さあ明日も頑張ろう!!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
紙粘土ミニチュア ハロウィンミニチュアパーツ完成です!

ハロウィンミニチュアパーツの色塗りをしています。 黒猫・ゴースト・ハウスなどなど。

色塗りが完成したので、土台のツボにパーツを仮置きしてみました。


なんだか楽しそうですね。
この後仕上げのニス塗りをしました。

こうもりは、粘土ではなくぺフ素材で制作しました。
①ツボ、②ハウス、③かぼちゃ(2個)、 ④黒猫、⑤ゴースト、⑥ハット、そしてコウモリ。
それぞれ好きなデザインを選んだら、ホットボンドで付けて完成です。
さて、どんな作品ができるかな。。。
来週是非、ご来店いただき『ハロウィンミニチュア』製作体験しませんか?
今日もありがとうございました!