これからの体験教室 紙粘土人形編
九月早々に、新しい体験教室『島ぞうり』作りを実施します。
店主も体験教室を考え中!

中央の茶色のツボをベースに、ハロウィン作品を制作します。
まずは試作して、イメージが固まったらパーツづくり。
店主の制作したパーツを好きにアレンジ配置して、オリジナル作品作りとなります。
準備の様子も順次レポートいたします。
ブログ訪問して、記事を読んでくださいね。
展示部屋のコレクションミニチュア飾りも、明日から再開いたします。
ご来店の際は、準備中の展示部屋覗いてみてください。
では今夜はこの辺で、おやすみなさい。。
訪問いただき、ありがとうございました。
店主も体験教室を考え中!

中央の茶色のツボをベースに、ハロウィン作品を制作します。
まずは試作して、イメージが固まったらパーツづくり。
店主の制作したパーツを好きにアレンジ配置して、オリジナル作品作りとなります。
準備の様子も順次レポートいたします。
ブログ訪問して、記事を読んでくださいね。
展示部屋のコレクションミニチュア飾りも、明日から再開いたします。
ご来店の際は、準備中の展示部屋覗いてみてください。
では今夜はこの辺で、おやすみなさい。。
訪問いただき、ありがとうございました。
第二回 バラの折り紙教室、素敵なバラのアレンジができました。

8月最後の日曜日の午後、第二回バラの折り紙教室を開催しました。
私は二度目の参加でしたが、何度やってもバラの完成に至らず、先生に何度も何度も指導してもらいました。
写真左の黄色のバラは、練習しすぎて形が変です。
参加は私も入れて5人。少なくとも私は悪戦苦闘しながら、ようやくバラをいくつか制作。
そして作ったバラをトレーに入れ、シートや葉っぱを添えアレンジフラワーのように仕上げます。
素材をいろいろ使って、


どのトレイに入れようかな・・。
今回参加された方の作品集合!!

たくさん並ぶと、ボリュウームあります。
作品を1つ1つ紹介いたします。

シートにメッシュ素材のものを使用、バラは赤系統でまとめて、パールビーズをバラの花びらにチラシた大人なおやれな仕上がりです。


トレイが小さめサイズで、添えたバラをコンパクトにまとめられた作品です。


濃いワインカラーの花びらに、ホワイトビーズが素敵ですね。レースを飾ってもいいねっと作者さん。いろいろオリジナルアレンジができますね。

ボリュウームたっぷり、バラを贅沢にたくさん入れた作品。周りに添えたバラも、おしゃれです。


どの色のバラが、お好みですか?

優しく清楚な色に仕上がったバラ、何度も申しますが少し厚めの折り紙のバラです。花びらの巻きをとても美しく仕上げられました。
必死に頑張ったあとは、お茶とおしゃべり。
体験教室にご参加いただき、ありがとうございました。
雑貨屋まんまる堂、次回の体験教室は『島ぞうり』。
9月9日(金) は三名に方が参加されます。 どんな教室になるのかな。。
秋のまんまる堂は、体験教室とイベントをドンドン計画しています。
紙粘土でハロウィン人形を制作する教室や、イベントでミニチュア展示会、懐かし食器を並べた陶器市などなど、いろいろ考え中です。
あつーーい夏が終わったら、秋はイベントで盛り上げたいです。
今日も読んでいただき、ありがとうございました!
第二回 バラの折り紙教室やります

前回の教室で制作したバラの折り紙を、円形のチーズケーキの空き箱にアレンジして入れました。
下地に英字が印刷されたろ紙を敷いてます。また違った雰囲気で、バラが折り紙に見えません!
28日日曜日、午後1時半より第二回目のバラの折り紙教室を実施します。
ふらりとお越しいただき、教室にご参加くださいね。
レトロな食器をもう少しご紹介します。
和の大鉢です。直径25センチくらい。

側面もぐるりと柄が書いてあります。

昔は大皿におかず(金時豆やホウレン草のお浸しなど・・)を持って、家族がそれぞれ小皿にとって食べましたね。

花器に見立てて、折り紙のバラを入れてみました。いろんな使い方ができますね。

形がとても昭和な、ご飯茶碗たち。 絵柄もいまではもうないですね。その時代時代の味が出ていますもん。

こちらのラムネ瓶色(柄は孔雀の羽みたい)のグラスは、先日友人がお買い上げくださいました。普段使いしてもらえてよかったです。
メダカが泳ぐ涼し気なガラス鉢も、一緒にご来店お友人が購入してくださいました。いろんな料理を盛って、ご家族で使ってくださいね。
ありがとうございました。
折り紙体験教室、楽しい時間になりますように。
今日もありがとうございました。
美しく折れました、『バラの折り紙』体験教室・1日目


水曜日はまんまる堂体験教室『バラの折り紙』教室を開催しました。 参加者は4人、コツがつかめるまで難しくて、講師の方に聞きつつ、必死で作成してました。

まずは折り紙選び。何度も折り目を付けるため、普通の折り紙では破れるので、和紙と画用紙の中間素材の厚手の折り紙を使用します。

まずは半分に折り、輪の方を1センチくらい折り目を付けます。 もう半分に折って同じ作業を繰り返します。

十字に折り目がつきました。

中央の正方形がきれいな形になると、上手くいくそうな。。

まだ平面のバラの花びら。

再び広げた紙を端の角を少しずらせて、折ります。

平面の折り紙を重ねて起こすことで、この工程から劇的にバラが姿を現します。
バラの花びらを整えるのが、難しい。

赤いバラが、もうすぐ完成。。

紛れもなくバラだ!!!
花びらを整えたり、固定したりと、なかなか口では説明できないので、
『1分ローズ 折り紙』でネット検索お願いいたします。
完成した作品はこちら、





なかなかよくできました。
黄色やオレンジ系のバラは、元気いっぱいカラー。
ワインレッドや、くすんだ赤、大人の落ち着きを感じるバラたち。
ご指導ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は日曜日、バラを入れるケースは、また違うもの考え中です。
皆様のご参加お待ちしております。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ちょっと懐かしい食器を並べてみました。
模様替え最終コーナー、ちょっぴり懐かし食器を並べてみました。

涼し気なガラス食器から一転、秋の食器に様変わりです。

エビの柄のお皿、 昭和なデザインです。

こちらは舟形のカレー皿と、レトロな小花柄の平皿。形もぽってりとして、安定感がある食器です。
暖かなランプの光に、少しだけ時を経た食器が照らされて、子供のころの食卓風景、どんなだっただろうと思いを巡らせたり。。
雑貨屋まんまる堂は、古道具店ではありません。自宅で保管していたちょっとだけ懐かしい食器を販売しています。
使用済みだったり、未使用だったり、時を重ねた昭和の生活雑貨達も店内にならんでおります。
平成の今の時代に、新しい使い方を見つけて生活に役立てていただければと思います。

お庭では、信楽たぬきたちがお出迎え。

アイス棒みたいなキットで、10年ほど前の娘の夏休み工作作品。 屋根裏で眠っていましたが、お店の庭に連れてきました。
ゆるーく時が流れている、まんまる堂です。 日曜日ご来店いただき、ありがとうございました。店内とても静かすぎ、会話もゆっくりできます(笑)。
次回営業は水曜日、皆様のご来店をお待ちしております。
今日も読んでいただき、ありがとうございました!
◆お知らせ◆
8月26日(金)は、臨時休業いたします。
よろしくお願いいたします。

涼し気なガラス食器から一転、秋の食器に様変わりです。


エビの柄のお皿、 昭和なデザインです。


こちらは舟形のカレー皿と、レトロな小花柄の平皿。形もぽってりとして、安定感がある食器です。
暖かなランプの光に、少しだけ時を経た食器が照らされて、子供のころの食卓風景、どんなだっただろうと思いを巡らせたり。。
雑貨屋まんまる堂は、古道具店ではありません。自宅で保管していたちょっとだけ懐かしい食器を販売しています。
使用済みだったり、未使用だったり、時を重ねた昭和の生活雑貨達も店内にならんでおります。
平成の今の時代に、新しい使い方を見つけて生活に役立てていただければと思います。

お庭では、信楽たぬきたちがお出迎え。

アイス棒みたいなキットで、10年ほど前の娘の夏休み工作作品。 屋根裏で眠っていましたが、お店の庭に連れてきました。
ゆるーく時が流れている、まんまる堂です。 日曜日ご来店いただき、ありがとうございました。店内とても静かすぎ、会話もゆっくりできます(笑)。
次回営業は水曜日、皆様のご来店をお待ちしております。
今日も読んでいただき、ありがとうございました!
◆お知らせ◆
8月26日(金)は、臨時休業いたします。
よろしくお願いいたします。
秋の作品 ミニ掛け軸
昨日はパソコンの調子が悪く、記事投稿ができませんでした。
何とか今日は調子も回復、さっそく記事を書いて行きます。
店内少しずつ秋へと模様替えをしました。
作品の紹介です。
透明水彩絵の具で描いた、秋のミニ掛け軸を制作中。イラストは以前描いたもので、台紙を新しく貼り替えます。


台紙に合う色を考えながら和紙を選び、仕上げます。

うさぎさんが、コスモス・山吹の花とともに。 小さめ掛け軸なので、場所をとりません。

まんまる堂玄関を入ってすぐの場所に、飾りました。イラスト展示コーナーです。

紅葉ネコです。

こちらは『秋三昧』。 秋にちなんだ花やいちょうなどを描いています。

これはずいぶん前に描いた、中国茶器のイラストです。 イラストの居場所は、まんまる堂貸本のお部屋です。
結構頑張って、中国茶器の絵柄を描き込みました。
まだまだ暑い暑い夏、真っ最中ですが、ご来店いただいたお客様が、少しでも涼し気に過ごせるよう、店主頑張ります。
新入荷のお知らせです。

人気のSachikoさん作、リバーシブルバック中サイズ 一点です。 バックは全部で4点となっています。
そして、

こちらはmihoさんの島ぞうり『あじさい』です。紫のサンダルが涼しそうですね。
島ぞうりは、お二人のお客様からオーダーをいただきました。
作品は完成次第、紹介させていただきますね。 力作、お待ちしております。

夏の終わりの大改造で、レジの位置を変えました。自分的にしっくりいったと思います。

店主作、紙粘土人形です。人形を飾っている赤いおもちゃのピアノは、私が3歳ごろにいただいたものです。まだまだ現役で鍵盤を弾くと、高めのピアノの音がします。
今日の所はお休みなさい。睡魔が‥。
読んでいただき、ありがとうございました。
何とか今日は調子も回復、さっそく記事を書いて行きます。
店内少しずつ秋へと模様替えをしました。
作品の紹介です。
透明水彩絵の具で描いた、秋のミニ掛け軸を制作中。イラストは以前描いたもので、台紙を新しく貼り替えます。


台紙に合う色を考えながら和紙を選び、仕上げます。

うさぎさんが、コスモス・山吹の花とともに。 小さめ掛け軸なので、場所をとりません。


まんまる堂玄関を入ってすぐの場所に、飾りました。イラスト展示コーナーです。

紅葉ネコです。

こちらは『秋三昧』。 秋にちなんだ花やいちょうなどを描いています。


これはずいぶん前に描いた、中国茶器のイラストです。 イラストの居場所は、まんまる堂貸本のお部屋です。
結構頑張って、中国茶器の絵柄を描き込みました。
まだまだ暑い暑い夏、真っ最中ですが、ご来店いただいたお客様が、少しでも涼し気に過ごせるよう、店主頑張ります。



人気のSachikoさん作、リバーシブルバック中サイズ 一点です。 バックは全部で4点となっています。
そして、

こちらはmihoさんの島ぞうり『あじさい』です。紫のサンダルが涼しそうですね。
島ぞうりは、お二人のお客様からオーダーをいただきました。
作品は完成次第、紹介させていただきますね。 力作、お待ちしております。

夏の終わりの大改造で、レジの位置を変えました。自分的にしっくりいったと思います。

店主作、紙粘土人形です。人形を飾っている赤いおもちゃのピアノは、私が3歳ごろにいただいたものです。まだまだ現役で鍵盤を弾くと、高めのピアノの音がします。
今日の所はお休みなさい。睡魔が‥。
読んでいただき、ありがとうございました。
店内模様替え、少し秋の気配です!
お久しぶりの更新となりました。
水曜日は地元建部神社の夏祭り『船幸祭』でした。
まんまる堂でお店番をしていると、お神輿の掛け声が聞こえてきて表の道まで見に行きました。
そして、今度は花火の音。
まんまる堂の屋根の真上、花火!!!
瀬田川の船の上で上がっている花火ですが、ばーーん、ばーーんと、まるで屋根の上をたたきつけるような、臨場感たっぷりの音がしました。
古い壁土が、振動でパラパラ落ちるくらいです。
お祭りの日は、お昼12:30~夜8:30まで開店していて、同級生がご来店してくれました。中学時代のことを話したり、なんと今巷で大ブームのあのスマホゲームを見せてもらったりと、楽しい時間を過ごせました。ありがとう!感謝です!
日月火、そして水と店内模様替えをかなり時間をかけて頑張りました。
順に様子を写真でご紹介です。
のれんをくぐって店内に入ってすぐ、麗人画を飾りました。
麗しい人、なだらかで勢いのある墨の流線が美しいです。

レジの位置を変え、靴を脱いで玄関を上がってすぐの部屋に丸テーブルを置き、秋にぴったりな 『こばみつ亭』さんの木象嵌作品をご覧ください。
携帯ストラップです。
今持っているケータイは四代目で、なんと初代マイケータイにモデルストラップを付けてみました。
大きいバックチャームも、ミニバックにつけましたよ。 二つ前の写真、左上のチェックバックにイチョウのバックチャームが付いてます。
そして、風ふわりさんのアクセサリー。

お買い上げの際は、かわいいオリジナルふわりさん小袋にアクセサリーが入ります!

こちらは店主『うさぎ村』作品です。秋色の水彩画や、生地を使った布絵です。
水彩画ミニ掛け軸、うさぎ山吹と秋三昧。

愛らしい表情の作品に仕上げています。

不思議な瞳のネコさんと、コスモスうさぎの水彩画ミニ掛け軸。
mihoさんの島ぞうり、体験教室・オーダー絶賛受付中です!!!

奥の部屋には、『キルトハウスアクエ』さんの、おしゃれなパッチワークバック。
SACHIKOさんのバック、手軽なデザインで人気です。

こちらも好評をいただいてます 『竹の花入れ工房』さんバランストンボ。
敷物を赤系にして、秋らしくなりました。
ペーパーナイフで人気は、染竹、鞘付き。
京焼清水焼きの作品は、秋にぴったり。
作品に描かれたうさぎたちの表情は、昔話に出てきそうな懐かしい笑顔です。

『古布工房Y』さん、落ち着いた趣の作品。
ステンドグラス『こまち』さん、窓の光でガラスの色が変化します。

物語が聞こえてきそうな、作品の世界観がありますね。

店内賑やかになっています。

キノコやカントリー柄の秋色の小物も入荷しています。
是非ご来店いただき、お気に入りの作品・商品を見つけてくださいね。
折り紙教室も募集中。 お問い合わせは『まんまる堂』までどうぞ。。

最後はこれ、本物の冷麺の上に、ミニチュアの冷麺あり!(笑)!!!
今日も読んでいただき、ありがとうございました!
水曜日は地元建部神社の夏祭り『船幸祭』でした。
まんまる堂でお店番をしていると、お神輿の掛け声が聞こえてきて表の道まで見に行きました。
そして、今度は花火の音。
まんまる堂の屋根の真上、花火!!!

瀬田川の船の上で上がっている花火ですが、ばーーん、ばーーんと、まるで屋根の上をたたきつけるような、臨場感たっぷりの音がしました。
古い壁土が、振動でパラパラ落ちるくらいです。
お祭りの日は、お昼12:30~夜8:30まで開店していて、同級生がご来店してくれました。中学時代のことを話したり、なんと今巷で大ブームのあのスマホゲームを見せてもらったりと、楽しい時間を過ごせました。ありがとう!感謝です!
日月火、そして水と店内模様替えをかなり時間をかけて頑張りました。
順に様子を写真でご紹介です。
のれんをくぐって店内に入ってすぐ、麗人画を飾りました。

麗しい人、なだらかで勢いのある墨の流線が美しいです。

レジの位置を変え、靴を脱いで玄関を上がってすぐの部屋に丸テーブルを置き、秋にぴったりな 『こばみつ亭』さんの木象嵌作品をご覧ください。
携帯ストラップです。

今持っているケータイは四代目で、なんと初代マイケータイにモデルストラップを付けてみました。
大きいバックチャームも、ミニバックにつけましたよ。 二つ前の写真、左上のチェックバックにイチョウのバックチャームが付いてます。
そして、風ふわりさんのアクセサリー。


お買い上げの際は、かわいいオリジナルふわりさん小袋にアクセサリーが入ります!

こちらは店主『うさぎ村』作品です。秋色の水彩画や、生地を使った布絵です。

水彩画ミニ掛け軸、うさぎ山吹と秋三昧。


愛らしい表情の作品に仕上げています。

不思議な瞳のネコさんと、コスモスうさぎの水彩画ミニ掛け軸。
mihoさんの島ぞうり、体験教室・オーダー絶賛受付中です!!!


奥の部屋には、『キルトハウスアクエ』さんの、おしゃれなパッチワークバック。
SACHIKOさんのバック、手軽なデザインで人気です。


こちらも好評をいただいてます 『竹の花入れ工房』さんバランストンボ。
敷物を赤系にして、秋らしくなりました。
ペーパーナイフで人気は、染竹、鞘付き。

京焼清水焼きの作品は、秋にぴったり。

作品に描かれたうさぎたちの表情は、昔話に出てきそうな懐かしい笑顔です。


『古布工房Y』さん、落ち着いた趣の作品。



物語が聞こえてきそうな、作品の世界観がありますね。

店内賑やかになっています。


キノコやカントリー柄の秋色の小物も入荷しています。
是非ご来店いただき、お気に入りの作品・商品を見つけてくださいね。
折り紙教室も募集中。 お問い合わせは『まんまる堂』までどうぞ。。

最後はこれ、本物の冷麺の上に、ミニチュアの冷麺あり!(笑)!!!
今日も読んでいただき、ありがとうございました!
8月14日 日曜日はお休みします。
毎日厳しい暑さです。 金曜日は小屋の片づけをしていたら、汗が噴き出てきました。こまめな水分補給と、時々体ほぐしをしながら頑張りました。
お知らせです!
雑貨屋まんまる堂は明日14(日)は、夏休みをいただきます。定休日の月・火曜日と合わせて3連休いたします。
さらに17日(水)は、地元建部神社の夏祭り船幸祭にて営業時間を変更します。
昼12:30開店~夜8:30まで営業いたします。
お祭りの夜、是非まんまる堂にお立ち寄りくださいね。
8月は26日(金)もお休みさせていただきます。
先日納品された島ぞうり。店頭に並びました。

島ぞうり作家のmihoさん、オーダーも受け付けておられます。 詳しくは『まんまる堂』までお問い合わせください。
今日の展示コーナー作業紹介です。
棚にずいぶんミニチュアが並んできました。
まだまだならべ続けなくては。。

コンビニ棚には、これから商品が入ります。左側はアイスだな。コンビニごみポストの中には、ごみ袋を付けたごみ箱が入っています。
楽しく興味深く、皆さんに見ていただけるために陳列頑張ります。

私が大好きな食器シリーズ。

レトロ食器な緑のティーセット。 とてもきれいなグリーンなんです。

アメリカンなキャニスターやカップ。 白にフルーツ柄のシンプルな食器。

左はなごみの和食器、右はクリスタル食器です。

こちらはガラス器シリーズ。江戸切子・琉球ガラス・和ガラスとどれもきれいでしょ。
食玩ミニチュア食器第二弾は、物語の世界からシリーズ。果たして全部この部屋に収まるのか。収まるように工夫します(笑)。
お店が休みの間に、まんまる堂店内を模様替えの予定です。
夏から秋へ、什器の配置も大きく変えようと考え中!
次回足を運んでいただいたら、「あれーー、店内変わってるぅーー」ってゆってもらえるように、頑張ります!

「秋になって暑さが収まったら、僕もお店に出勤するね」
・・と申しております。。たぶん!?

それでは、今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おやすみなさい。。。
お知らせです!
雑貨屋まんまる堂は明日14(日)は、夏休みをいただきます。定休日の月・火曜日と合わせて3連休いたします。
さらに17日(水)は、地元建部神社の夏祭り船幸祭にて営業時間を変更します。
昼12:30開店~夜8:30まで営業いたします。
お祭りの夜、是非まんまる堂にお立ち寄りくださいね。
8月は26日(金)もお休みさせていただきます。
先日納品された島ぞうり。店頭に並びました。



島ぞうり作家のmihoさん、オーダーも受け付けておられます。 詳しくは『まんまる堂』までお問い合わせください。
今日の展示コーナー作業紹介です。
棚にずいぶんミニチュアが並んできました。



コンビニ棚には、これから商品が入ります。左側はアイスだな。コンビニごみポストの中には、ごみ袋を付けたごみ箱が入っています。
楽しく興味深く、皆さんに見ていただけるために陳列頑張ります。


私が大好きな食器シリーズ。

レトロ食器な緑のティーセット。 とてもきれいなグリーンなんです。

アメリカンなキャニスターやカップ。 白にフルーツ柄のシンプルな食器。

左はなごみの和食器、右はクリスタル食器です。

こちらはガラス器シリーズ。江戸切子・琉球ガラス・和ガラスとどれもきれいでしょ。
食玩ミニチュア食器第二弾は、物語の世界からシリーズ。果たして全部この部屋に収まるのか。収まるように工夫します(笑)。
お店が休みの間に、まんまる堂店内を模様替えの予定です。
夏から秋へ、什器の配置も大きく変えようと考え中!
次回足を運んでいただいたら、「あれーー、店内変わってるぅーー」ってゆってもらえるように、頑張ります!

「秋になって暑さが収まったら、僕もお店に出勤するね」
・・と申しております。。たぶん!?

それでは、今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おやすみなさい。。。
体験教室お知らせと、新しい委託作家さん

雑貨屋まんまる堂の『バラの折り紙』体験教室案内を、お知らせ板に貼り紙をしました。
こちらは玄関の案内表示です。

黒柴まるとの散歩で拾った、栗のイガはまだ緑色。モールで作ったトンボを飾ってみました。
トンボといえば‥、


ご好評をいただいてます、竹細工作品『バランストンボ』にお花を挿してみました。
色が入ることで、作品の姿にまた違う味が出ますね。 写真は造花ですが、細いガラスやプラスチックの筒を竹に入れて水を入れ、本物の花を飾ることもできます。
こちらは清水焼作品

造花の菊を挿しました。 まんまる堂にも秋の気配が。。
模様替えの季節です。
そして新しい委託作家mihoさんの作品をご紹介します。
まずはカラフルカラーのアクリルたわし。

お花・レモン・オレンジと3種類4点。 毎日の洗い物も、こんなの使ったら楽しくなりそうです。
そしてそして、mihoさんは「島ぞうり」作家さん。
島ぞうり3点納品です! The和柄!


涼しげに泳ぐ『金魚』ぞうり。

桜市松。連なる和柄模様。

ご来店いただき、実物をじっくりご覧くださいね。
それから、『島ぞうり』体験教室が9月9日または16日(金)に決まりそうです。
自分で考えたデザインや、サンプルデザインを選んだり、1点ものの島ぞうり制作しませんか!?
お問い合わせは『まんまる堂』まで。

桜市松柄に、キラキララメを入れたおしゃれ島ぞうりもできますよ。

展示室作業もコツコツ進んでいます。 かわいいイチゴシリーズです。

家具や園芸ミニチュア。 まだまだたくさんある食玩ミニチュアを、少しずつ飾っていきますね。
9月の初展示イベントには、間に合わさないと!
最後は黒柴まるさんです。

氷枕(保冷剤入り)にピタッとくっついてるんです。犬は暑いの苦手ですから。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
元気なのらねこさん兄弟
まんまる堂の庭に、のらねこ兄弟が時々やってきます。
小さいですが矢印の所に仔猫が!
危険がないと知ってるのか、無邪気なのか。

よっぽど近付かない限り、庭の植木から植木を自由に行き来。しかも歩いて!

お母さんは近くで見守ってます。
車道もないし、安心してる感じですね。
さて、雑貨屋まんまる堂へ、猛暑の中お客様のご来店、とってもありがたいです。日曜日は中学の同級生母子さんペアが二組ご来店。
一組はお母さんと、もう一組は娘さんと。 いまだ・・さん、と呼ばず当時の呼び方で・・ちゃんって呼び合ってました。
月曜日は定休日ですが、店内作業でお店に行ってたところ、地元建部神社の宮司さんが訪問してくださいました。
先日記事に載せた、

建部さんの昔話(作・絵 亀昌さん)の本を制作してくださった方です。
地域活性化のために、雑貨屋まんまる堂もこれからイベントや体験教室をして、地元を盛り上げる力の一部になりたいものです。
皆様、ご来店いただき、ありがとうございました。
次回体験教室のお知らせです。お盆や地蔵盆終了後開催します。
『バラの折り紙』教室。
8月24日(水)・28日(日) 両日とも時間は、午後1:30~3:30です。
折り紙に見えない!?バラの花。
写真の花のみ折り紙です。
今回はおりあげたバラをトレーに入れ、ちょっとアレンジフラワー風な作品になる予定です。
参加費は不要です。楽しくお話ししながら、気楽にご参加ください。
お待ちしております。
9月以降に予定検討中の、まんまる堂初展示会『ミニチュア展』。
店主が長年購入・収集してきた食玩ミニチュアと同時に、委託作家さんの手作りミニチュア展示について声掛けしています。
今からワクワク、とっても楽しみです。
さあ、明日も頑張ります。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
小さいですが矢印の所に仔猫が!

危険がないと知ってるのか、無邪気なのか。


よっぽど近付かない限り、庭の植木から植木を自由に行き来。しかも歩いて!

お母さんは近くで見守ってます。
車道もないし、安心してる感じですね。
さて、雑貨屋まんまる堂へ、猛暑の中お客様のご来店、とってもありがたいです。日曜日は中学の同級生母子さんペアが二組ご来店。
一組はお母さんと、もう一組は娘さんと。 いまだ・・さん、と呼ばず当時の呼び方で・・ちゃんって呼び合ってました。
月曜日は定休日ですが、店内作業でお店に行ってたところ、地元建部神社の宮司さんが訪問してくださいました。
先日記事に載せた、

建部さんの昔話(作・絵 亀昌さん)の本を制作してくださった方です。
地域活性化のために、雑貨屋まんまる堂もこれからイベントや体験教室をして、地元を盛り上げる力の一部になりたいものです。
皆様、ご来店いただき、ありがとうございました。
次回体験教室のお知らせです。お盆や地蔵盆終了後開催します。
『バラの折り紙』教室。
8月24日(水)・28日(日) 両日とも時間は、午後1:30~3:30です。
折り紙に見えない!?バラの花。

写真の花のみ折り紙です。

今回はおりあげたバラをトレーに入れ、ちょっとアレンジフラワー風な作品になる予定です。
参加費は不要です。楽しくお話ししながら、気楽にご参加ください。
お待ちしております。
9月以降に予定検討中の、まんまる堂初展示会『ミニチュア展』。
店主が長年購入・収集してきた食玩ミニチュアと同時に、委託作家さんの手作りミニチュア展示について声掛けしています。
今からワクワク、とっても楽しみです。
さあ、明日も頑張ります。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。