この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

雑貨屋まんまる堂、模様替えして店内はこうなっております!

2017年01月28日


前回のブログ記事でご紹介した体験学習『和紙の折びな』。 金屏風を作って設置、お雛飾れが完成しました。
お内裏様とお雛様、金屏風に、桃の花も一対添えています。お昼前、参加されたお客様が作品を引き取りに来られました。

とても喜んでいただけたようで、店主もすごくうれしいですface03



金折り紙製 屏風の裏側は、無地の和紙を張っています。 金屏風、もう少し作ります。


さて、1月4日水曜日より今年の営業を始めました。 店内の陳列がどうも納得いかなくて、お客様にみていただく動線がうまくいってない気がして・・。


模様替えを決行!!!




玄関を入ってすぐ正面、前回の四角いテーブルの角が動きの妨げになっていたので、小さめの丸テーブルに変えて、『今月の作家さん 清水焼』を改めてご紹介。


 
後方には、たくさんのアクセサリーやかわいいグッズを集めて陳列しました。



入り口を入ってすぐ左には、前回お正月雑貨から変わって『おいしそうな甘味』。お汁粉・栗ぜんざい・あん団子のデコレさんの人形が並んでいます。



玄関を入って右手はレジコーナー。 大好評の『ぽかぽかソックス』サイズは3種と、オーダーイラスト案内に、手作り作品が並んでいます。


 
右隣りの部屋は、図書コーナーと体験学習やお茶で会話を楽しむ、一服コーナーです。


 
奥は展示室、店主が長年収集したミニチュア食玩がいっぱいです。





左の部屋は、食器市。 ちょっぴりなつかしい食器たちが並んでいます。



こちらは未使用のセットで、赤系の絵柄は鳳凰の様。ティータイム8点セットです。お値段5000円。



食器の前には、普段使いのお箸もあります。



人気のリバーシブルバック、トールペイント作品など。



ステンドグラス作品は、天井電灯の下で色ガラスが少しだけ映えます。



こちらの清水焼は『赤シリーズ』。



店主の紙粘土人形、点数は少ないですが並べています。



カラフルな樹脂粘土と石膏粘土の作品。違いを見比べてみてください。



ミニ盆栽や、リース飾りも。



油彩画、水墨画も。


 
古布で作られた作品もたくさんあります。


 
こちらも古布作品の小物雑貨。 竹細工作品も和の雑貨とよく合いますね。



屋根裏に眠っていたかつて娘が使用していた、ピエロのスタンドフックには、小ぶりのバックをかけて陳列終了です。


店内とても作品商品が見やすくなりました。

雑貨屋まんまる堂にご来店いただき、じっくりご覧いただけたら幸いです。



よろしくお願いいたします。


ありがとうございました。   おやすみなさい。。。。。



Posted by りんごうさぎ at 02:48 Comments( 0 ) 日々のあれこれ

第二回 和紙の折びな教室、お雛様が完成しました!

2017年01月26日

第二回『和紙で作る折りびな教室』開催しました。

今回もmokopioさん指導の下、前回の続きでお雛様づくりです。皆さんお内裏様を作られて、作業が慣れてこられたようで進みが速かったです。今回から参加の方、お雛様つくりにチャレンジです。



おりがみに切り込みを入れ、折っていきます。



左のお雛様、髪がまだ結われる前です、つんと立っています。



折りあげられた、お雛様。 工作マットの方眼はひとマス1センチ。



和紙の着物柄や、折り方はそれぞれで、作る方の個性が出ます。 店主はひな壇や、金屏風作りをしてお手伝い。



お雛様とお内裏様が揃ったところで、休憩タイム。 コーヒーと、お茶菓子にひなあられも並びました。


さあ、皆さんの作品をご紹介です。



4組のひな人形が揃い踏みです。 なかなかのもの、圧巻です。



お内裏様の衣は落ち着いた装い、お雛様は鮮やかな青地で晴れやかな衣です。



お内裏様は青と緑の鮮やかな衣に、お雛様は赤字の着物で女性らしい衣です。



錦糸が豪華な衣のお内裏様と、白地の衣が清楚なお雛様。



お内裏様の衣柄は白い華が明るく、お雛様は赤に重ねが黄色と、かわいらしい衣です。


作業した皆さんは、衣の重ね方や、折り方、お雛様の顔や髪など、こうしたらいい、こんな風になったと、皆さんで会話しながら、とても楽しそうに、熱心に作業されていました。

あーでもない、こーでもないと、あれこれ考えることは、脳の活性に良いそうで、手先を動かす大切さを制作で感じたりの、教室でした。


前回4時間の所要作業時間は、今回は3時間くらいと、滑らかに進んんだように思います。


あとはひな壇と、金屏風が出来次第、お雛様を飾って完成!!!


とても良い作品になりそうです。



ご参加いただいた皆様、ご指導いただいたmokopioさん、ありがとうございました。そしてお疲れ様です。
しばし完成までお待ちくださいね。


さあ、明日も作業いっぱいです。あれこれと、頑張らないとね。


次回も『折びな作り』開催いたします。

日程は、2月1日(水)・9日(木) 両日午後1:00より開催します。

ご参加お待ち申し上げます。




ありがとうございました、おやすみなさい。。。

鬼のお面と、つのなす。





 










Posted by りんごうさぎ at 02:45 Comments( 0 ) 体験教室

体験教室 『和紙で作る折りびな』作り その①

2017年01月24日

今日も雪が降ったりやんだりの寒い一日でした。

大津市内の積雪は少ないですが、朝の路面の凍結など気を付けないといけません。


22日の日曜日のまんまる堂は、とても賑やかでした。

『ほっこりの日』、出張マッサージに、3名のお客様がご来店。日頃の疲れをほぐしていただけたようです。

楽ちんさんの施工のマッサージはとても気持ちが良くて、気持ち良さをたっぷり味わいたいのに、気持ち良すぎて眠ってしまうのがちょっと残念なのだそうです。


それと同時進行で午後1時から、体験教室『和紙で作る折りびな』作りを開催。

5人参加いただき、指導のmokopioさんは大忙し。

 
まずは重ねる和紙を選び、半分に折るところから始まりました。 制作はお内裏様から。



着物が重ねられていきます。



こちらはひな壇。台座に見立てた空き箱の側面に和紙、台の部分には毛氈(赤いフェルト・布でも可)を両面テープで貼り付けます。


 
幾重にも重ねられた和紙の着物が、立派な折びなです。
重ねがなかなか大変なようで、みんなで一旦コーヒーブレイクです。


コーヒーとお土産にいただいたもみじ饅頭をみんなで楽しんだ後、お雛様づくりのスタート。


 
お雛様は顔の大きさ、和紙の折り方で表情がそれぞれ変わりました。 先に作ったお内裏様とのお顔の大きさと並べて、バランスが難しくて何度も調整をされていました。

作業はさらに続き、夕方五時で本日は終了。
ご参加いただいた方、ご指導いただいたmokopio さん、長時間お疲れさまでした。
また次回、続きをして完成させましょう。

店主は金屏風作り始めます。


まんまる堂にご来店いただき、ありがとうございました。


さてさて、紙粘土人形七福神さんの色塗りはというと・・、

ちょっとだけ進みました。



こちらは以前制作した『月桂樹のリース』にとまる、小鳥二羽作ったものです。 鳥の色は、野鳥図鑑の写真を参考に。


いろんなことをやりすぎですが、オーダーイラストもかいてます。


知人の愛猫“シナモン”さん。


イラストは何枚か描いているのですが、そのたびに難しさを感じています。 写真を見て鉛筆で輪郭を描き、余分な線は消して下地の薄茶を置いてみました。



ややこい茶色を描き込み、最後に瞳の緑を塗りました。 シナモンさんは縞の毛色が自然になじむ感じで、濃淡が少なく描くのにひと苦労です。画力が足りない‥。



淡い色合いで仕上げるイラストですが、眼力は描けたと思います。


出張マッサージでご来店の知人に、無事お渡しすることが出来て一安心の店主でした。


さあ、次は七福神さんを仕上げねば!


店内の店主制作作品が只今品薄になってます。合間にせっせと制作できるよう、時間をうまく使っていくのが課題です。

同時進行で作家さんの作品紹介(いずれはネットショップへ)もどんどんしていきますので、閲覧していただきたいです。



よろしくお願いいたします。 


それでは今夜はお休みなさい。。。


ありがとうございましたface02























Posted by りんごうさぎ at 01:54 Comments( 0 ) 体験教室

手作り作品紹介 アップルグリーンさん、出鶴さん。

2017年01月20日

今日も寒い一日です。朝の散歩では、雪がちらつき今夜もまた降りそうです。


そんなときに強い味方、店主のお薦めmihoさんのニット帽です。


出鶴さんのビーズアクセサリーを付けて、さりげなくおしゃれ度UP✨
デザインがシンプルなニット帽です。手持ちのアクセでアレンジしてくださいね。

 
こちらは昨日新入荷、こばみつ亭さんの木象嵌ブローチ。おめでたい富士山の日の出、干支にわとり、鶴、鷹。
店主のお薦めポップ‼ 木の温もりたっぷりの作品です。


作家さん紹介ブログに本日は、

ビーズやお花のアクセサリー作家 出鶴さん

トールペイント、デコバージュ作家 アップルグリーンさん

記事更新しています。お二人の作品を、じっくりご覧ください。


こころがまあるく、まんまる堂へ。

お店やネットで作品とであっていただけたら、いいな。

ありがとうございました



Posted by りんごうさぎ at 16:07 Comments( 0 )

七福神さんの色塗りがはかどりませんが。。

2017年01月20日

木曜日のまんまる堂、お昼に木象嵌作家 こばみつ亭さんが新作をもってお店に来られました。

作品を説明するための、いくつかの表示物制作をお願いしました。より作品の魅力をお客様に説明できるように。。というわけで。
木に関する情報知識が、頭の中にしっかりあらはって、葉っぱの形や枝の付き方など、いくらでも聞いていられる内容の話でした。

今回持参いただいた作品は、後日しっかりとご紹介します。


午後からはキルトハウスアクエさんが見え、さらに体験学習参加以来、制作をとても楽しんでおられるSさんと3人で、お茶しながらおしゃべりタイムでした。


作家さん紹介、『風ふわりさん』。ブログ更新できました。
是非、ご覧くださいーーー!  ⇒こちらから



七福神さん政策の真っ最中ですが、これはだいぶん前にフジカラーがらみで子供にもらったマグネット。。



これは朝日新聞に入っていたチラシです。



大黒さんと戎さん、ちょっとだけ入り塗りが出来ました。


小さい人形の色塗りは、意外と時間を要します。



資料を参考にしながら、明日もまた制作に励みます。



黒柴まるさん、お預けの図。


数分で、間食しました。まるさん元気ハツラツです!



さあ明日も、頑張ります!!!
おやすみなさい。。。

ありがとうございました。




雪の日のまんまる堂へようこそ

2017年01月17日


先週末から雪の日が続きました。



庭の狸さんも、雪に埋まって寒そうです。



寒いのですが、雪の風景もいいものですね。


土日曜と営業していました。土曜日は降りしきる雪の中に、日曜日は積雪で足元が悪い中、ご来店いただいた地元のかたに感謝感謝です。


独りお店番の時間はさみしかったので、音楽をかけながら制作していました。雪の世界は真っ白で、いつもより静かですから。

制作はこれ、

以前色塗りをしていた七福神さんですが、


色塗りようやく再開!!!


 
寿老人さんと弁財天さん。 毘沙門天さんと手前は福禄寿さん。


 
大黒さんの頭巾はめでたい赤に塗りました。


まだまだ残った白い部分に、色が入ってどんな仕上がりになるか楽しみです。
様子は追って、ブログでお知らせしますのでお楽しみに!


さて、手作り作家さん作品紹介のブログは、

momoさん(油彩画)

mihoさん(島ぞうり・手編み小物)

SACHIKOさん(布バック・アクセサリー小物)

三名の作家さんの作品を新たにご紹介しています。


手作り作家さん 作品紹介ブログ
の、作家さんのボックスをクリックして作品をご覧ください。


それでは今夜はお休みなさい。。。face04

ありがとうございましたicon04








手作り作家さんの作品紹介 清水焼 清水さん記事更新しました!

2017年01月15日

週末の大荒れ天気、やはり雪が降りました。日曜日も続くようです、色々気を付けないといけません。


さて、前回ブログでお知らせしていました作家さん作品紹介を始めました。
『清水焼 清水さん』の作品15点ご紹介しています。

まんまる堂手作り作家さん作品紹介ブログにとんでいただき、『清水焼 清水さん』のボックスをクリックして、作品をご覧ください。
作品紹介は、まだまだ続きます。



いきなりですが、こぶたのルーシーです。カタログで見つけてあんまりかわいいので、購入してしまいました。。。



雑貨屋まんまる堂レジにて、お客様をお待ちしています。


そして、さすがに寒かったのでしょうか、



定位置のハウス前から、ストーブ前にクッションとマットを自分で移動させた黒柴まるさん。 スゴイ・・。



あったかいよ。


時々お布団を大移動します。


さあ明日は早目に行動しないと。

おやすみなさい。。。


ありがとうございました。




Posted by りんごうさぎ at 02:27 Comments( 0 ) 商品、作品案内

食玩ミニチュアの動物たち

2017年01月14日

週末金曜日、物凄く寒くなってきました。

木造家屋のまんまる堂は隙間風で店内寒いです。玄関の木製引き戸が風でガタガタしますし。

土日も更に寒くなるようで、あったかい飲み物で体を温めながら、お店番をしようと思います。



年越ししてしまった店内の整理整頓、まだまだですが頑張っています(笑)。


展示室入り口に、販売中の食玩ミニチュアをディスプレイ。リーメントさんの商品です。


 
表情が愛らしい、小動物たちです。


 
わんこやにゃんこ、ハムスターやミニうさぎ、リス、はりねずみ、など。 ペア(2つ)で200円で販売中です。



こちらはメルヘンなミニチュア食器たち。


 
おとぎの国の食器たち。
色々集めて小さな世界を楽しんでみてはいかがですか。


さて明日からは、約20人の手作り作家さんの作品を 「まんまる堂手作り作家さんの作品紹介ブログ」でどんどん紹介していきます。
記事投稿が出来次第、お知らせいたします。どうぞご覧くださいね。


紹介した作品・商品をみて、聞いてみたいことや、購入についてなどなど、まんまる堂までお気軽にお尋ねください。お問い合わせお待ちしております。


それでは今夜はこの辺で。。、ありがとうございました。
おやすみなさい。。。



幸せな今週のスタート

2017年01月13日

水曜日臨時休業として、あれこれ私用をこなすつもりが、まだまだ延長戦となりました。

とにかく自宅のものが多くて、片付けしなくちゃ・・、片付けの呪縛から早く解放されたいです(苦笑)。


自宅の居間に黒柴まるさんの場所があり、ソファーのすぐ後ろに柵があります。


家族が居ると、「ねえねえ!」みたいに、のりだしてきます。



くんくん、その袋何? 興味津々の黒柴まるさんです。 かわいい。。




さてさて、木曜日のまんまる堂はとにかくたくさんの方にご来店いただきました。

度々ご来店いただく地元のKさんと、新作を納品に来られた古布藍染め小物作家「千(ち)」さんとお茶を飲みながら作品の事など話がはずみました。地元の女性の方もご来店いただき、手作り作品とかわいい雑貨をお求めいただきました。


そしてお昼過ぎには、滋賀咲くブロガー『風さん』が、なんとご来店くださいました。
たっぷりといろんなお話をしていただき、とても興味深く聞き入っていました。

風さんには以前、手作り素材をたくさん譲っていただき、今回体験教室熊手作りでふんだんに制作に使わせてもらい、大満足の作品に仕上げられました。

素材をいただいたお礼と感謝の言葉を、直接風さんにお伝えすることが出来て、本当に良かったです。
風さん、この場を借りまして、ごあいさつ、

「本日はご来店いただき、たくさんの材料で作品が作れたことに、感謝感謝です。ありがとうございました。」

制作された熊手はきっと、各ご家庭でお正月の福をかき集めるように、飾られているでしょうね。


朝から閉店夕方まで、あっという間に一日が過ぎた感じです。



十年以上前に買った娘のおもちゃ。パンパンと手をたたくとセンサーが反応し、頭の上のランプが赤く点滅します。
とても愛らしいわんこミニロボットは、なんと十年振りくらいに動き出したんですよ!



はい、こちらは前回ブログでご紹介した『干支大将人形』nイラストです。原画を買っていただき、展示場所になかった「子」と「寅」。マット
はがきに印刷したので、額か何か探して定位置に飾りたい思います。


明日も頑張って、お仕事します。

ありがとうございました。













Posted by りんごうさぎ at 01:57 Comments( 2 ) 日々のあれこれ

雑貨屋まんまる堂 手作り作家さん作品紹介ブログのご案内

2017年01月11日

作家さんの作品を詳しく見ていただくブログを、制作中です。

まんまる日和の最初と、記事の終わりからもクリックしてみていただけます。⇒☆☆☆手作り作家さんの作品紹介ブログ



クリックすると画面がこんな感じです。


  
作家さんの名前と、作品の種類が描かれたボックスが並びます。



ボックスの上をクリックすると、



作家さんの作品が詳しくみられる予定です。


まだ準備中で、紹介しているのは最初の『SACHIKO』さんのリバーシブルバック1点のみとなっています。

これから少しずつ、紹介記事を書いて行きますのでお待ちください。よろしくお願いいたします。


今夜はこれにておしまいといたします。おやすみなさい。。。



Posted by りんごうさぎ at 03:28 Comments( 0 ) お知らせ