つちぼとけさんが、届きました。❗
6月の体験教室で制作した、つちぼとけさんが焼き上がり届けられました。

七人で作りました。大きいの小さいの、白いの赤いの、手やお顔の表情も七人七様。
作品をご覧ください。

店主はやっぱり小さいつちぼとけさん。

三人で合掌されています。

こちらは細身で立っておられます。

三人目の小さな小さなつちぼとけさま、わかりますか。。左の下。

落ち着いたお二人の姿。

二人で傾げて、愛らしい。

白い粘土ですが、釜での火の当たり具合でお顔に色がつきました。
それぞれのお宅で、和みのお姿をお届けできそうです。
ご指導ご参加いただき、ありがとうございました。
また、お会いできます様に。。
七人で作りました。大きいの小さいの、白いの赤いの、手やお顔の表情も七人七様。
作品をご覧ください。
店主はやっぱり小さいつちぼとけさん。
三人で合掌されています。
こちらは細身で立っておられます。
三人目の小さな小さなつちぼとけさま、わかりますか。。左の下。
落ち着いたお二人の姿。
二人で傾げて、愛らしい。
白い粘土ですが、釜での火の当たり具合でお顔に色がつきました。
それぞれのお宅で、和みのお姿をお届けできそうです。
ご指導ご参加いただき、ありがとうございました。
また、お会いできます様に。。
トールペイント体験教室のお知らせ
9月の体験教室のお知らせです。

『バラのトールペイント』。ピンクが基調の優しい作品です。
第一回 9月13日(水)午後1時半から4時まで。 板に下地を塗る。
…材料参加費 1200円です。
第二回 9月15日(金)午後1時半から4時まで。バラの図案を描く。
…参加費 700円です。
お問い合わせ、ご予約お待ちしております。
よろしくお願いいたします ( ̄▽ ̄)ゞ
9月1日(金) 午後1時からの『サロンドここみ』さん、お肌ケア講座のご予約も、おまちしておりまーす。
『バラのトールペイント』。ピンクが基調の優しい作品です。
第一回 9月13日(水)午後1時半から4時まで。 板に下地を塗る。
…材料参加費 1200円です。
第二回 9月15日(金)午後1時半から4時まで。バラの図案を描く。
…参加費 700円です。
お問い合わせ、ご予約お待ちしております。
よろしくお願いいたします ( ̄▽ ̄)ゞ
9月1日(金) 午後1時からの『サロンドここみ』さん、お肌ケア講座のご予約も、おまちしておりまーす。
新しい体験講座のおしらせです‼
新しい体験講習のお知らせです。
9月1日(金)13:00〜17:00
サロンドここみさんによる、お肌ケア体験教室を実施します。
今月のお肌ケアテーマ
夏のダメージをリセット!
潤いチャージと美白ケア
・超音波小顔エステ
・ホワイトニングマスク
通常2160円、まんまる堂 初回価格1620円‼
お肌のカウンセリングからベースメイクまでしていただきます。
ご予約可能時間(先着順、各2名ずつ)
・13:00〜
・14:00〜
・15:00〜
・16:00〜
予約おお待ちしております。
電話 090-1157-0340まで。
模様替えレポートです。

ことりのお店さんのアクセサリー。

清水さんの清水焼、小さいおうちもありますよ。

たなかっちさんのどうぶつ粘土人形です。

模様替え中、紙粘土人形の肌色塗りを手伝ってもらいました❗ありがたいです。
感謝❗感謝❗
お店も模様替えはまだまだですが、23日(水)12時より開店いたします。
よろしくお願いいたします。
9月1日(金)13:00〜17:00
サロンドここみさんによる、お肌ケア体験教室を実施します。
今月のお肌ケアテーマ
夏のダメージをリセット!
潤いチャージと美白ケア
・超音波小顔エステ
・ホワイトニングマスク
通常2160円、まんまる堂 初回価格1620円‼
お肌のカウンセリングからベースメイクまでしていただきます。
ご予約可能時間(先着順、各2名ずつ)
・13:00〜
・14:00〜
・15:00〜
・16:00〜
予約おお待ちしております。
電話 090-1157-0340まで。
模様替えレポートです。
ことりのお店さんのアクセサリー。
清水さんの清水焼、小さいおうちもありますよ。
たなかっちさんのどうぶつ粘土人形です。
模様替え中、紙粘土人形の肌色塗りを手伝ってもらいました❗ありがたいです。
感謝❗感謝❗
お店も模様替えはまだまだですが、23日(水)12時より開店いたします。
よろしくお願いいたします。
レジンアクセサリー体験教室レポート
先日7月6日木曜日に、mokopioさん指導で『レジンアクセサリー体験教室』開催しました。
6名の方が参加、たくさんあるパーツから自分がイメージするものを選びます。ワクワクの時間がスタートです。

ネコのチャームです。土台のレジン液を流し込むため、マスキングテープで底を貼ります。

ブルー系のシェルをレジンで数回重ね、深い海を思わすペンダントトップが出来ました。まだ作業は途中。

お花のパーツもかわいいんです。

フェイクパールやリボン地ミニバラ、パーツによって仕上がるアクセサリーのイメージが広がります。

先ほどのネコ型チャームに、カラフルパーツ並べて。

全10種類のオリジナルアクセサリー完成です!!!

ピンクカラーとお花パーツがとってもかわいい作品。

下は小花が並んだバレッタ、上はシリコン型で土台のないレジンアクセサリー。とても優しいデザインですね。

こちらの2点は、ブルーと紫のカラーがメインの、大人デザイン。

ネコ&小猫チャーム。カラフルで瞳が効いています。

四角のペンダントトップ、ブルーのカラーグラデーションが美しい。赤系のデザインは雰囲気がまた変わります。
皆さんとても楽しんで、体験制作されていました。
ご指導、ご参加ありがとうございました。

制作後、身に七夕短冊を皆さん書かれました。

たくさんの方との出会いをねがって。
これからも楽しい体験教室を開催したいと思います。
次は粘土人形制作を、検討中です。詳細は後日お知らせいたします。
それではまた。。


ネコのチャームです。土台のレジン液を流し込むため、マスキングテープで底を貼ります。

ブルー系のシェルをレジンで数回重ね、深い海を思わすペンダントトップが出来ました。まだ作業は途中。

お花のパーツもかわいいんです。

フェイクパールやリボン地ミニバラ、パーツによって仕上がるアクセサリーのイメージが広がります。

先ほどのネコ型チャームに、カラフルパーツ並べて。

全10種類のオリジナルアクセサリー完成です!!!

ピンクカラーとお花パーツがとってもかわいい作品。

下は小花が並んだバレッタ、上はシリコン型で土台のないレジンアクセサリー。とても優しいデザインですね。

こちらの2点は、ブルーと紫のカラーがメインの、大人デザイン。

ネコ&小猫チャーム。カラフルで瞳が効いています。

四角のペンダントトップ、ブルーのカラーグラデーションが美しい。赤系のデザインは雰囲気がまた変わります。
皆さんとても楽しんで、体験制作されていました。
ご指導、ご参加ありがとうございました。

制作後、身に七夕短冊を皆さん書かれました。

たくさんの方との出会いをねがって。
これからも楽しい体験教室を開催したいと思います。
次は粘土人形制作を、検討中です。詳細は後日お知らせいたします。
それではまた。。
雑貨屋まんまる堂、一周年記念は『麗人画 体験教室』開催しました!

6月29日(木)、雑貨屋まんまる堂は一周年を迎えました。
たくさんの方に感謝!感謝!です。これからも頑張ります。

『つちぼとけ』さんも、たくさんできて賑やかになっています。

ちょっとアレンジして、
「わらべぼとけさん」、「ねころびぼとけさん」、「ごきげんぼとけさん」、、作ってみました。
さて、29日(木)午後1:30より水墨画『麗人画 体験教室』開催いたしました。
近江八幡より 柳澤一芸先生を講師にお迎えし、5人の参加者の皆さんと体験教室始まります。

道具は葦の筆、面相筆、墨汁、水、お手本の絵、画用紙。

まずは麗人画の説明から。 先生の軽快な語りは参加者さんの笑いを生み、緊張が飛んでいきます。

描きは眼から、葉っぱを描くつもりで構えずに筆を運んでと、先生のお手本麗人画の筆が進みます。

練習開始。葦の筆になれるため、画用紙に筆運びの練習。

こちらは先生のタブレットカバーの表紙。革に描かれた麗人画。



おしゃべりも消え、集中して描いている参加者さんに、アドバイスの声掛けをされてます。

こちらは練習用に、髪を描いていない先生の原画をコピーしたもの。
筆に少し慣れたところで、ここに髪を描く練習をします。


思うように描けないと、皆さん健闘されています。

生徒さんが葦筆で描かれた、髪。 一人ひとり、違います。描いた後は日付とサインを。
このあと一息ついたら、いよいよ本番。

先生が書き方の手順をおさらいするため、描いてくださった作品。

5人の生徒さん1人1人に、1枚ずつ描いてくださいました。

眼と、鼻と、唇。

サラサラ、ちゃっっちゃ。

顔彩絵の具を使用し、唇、ネックレスやイヤリングなど、差し色が入ります。

日付とサインをいただきました。

帽子とグラスの女性、和装の女性、青いネックレスの女性などなど、個性豊かな麗人画が生まれていきました。
そして、ついに本番です。

真っ白な画用紙に、眼、鼻、唇、髪、、、。


たくさんの『麗人画』が誕生しました。
皆様お疲れさまでした。帰宅されたとき、作品をもう一度じっくり眺めてみてください。また違った見え方がするそうです。
ご指導ご参加いただき、ありがとうございました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
お知らせです

6月29日(木)、柳澤一芸先生の指導で
『麗人画 体験教室』を開催します。
難しそう、、、いえまずはやってみよう‼ です。
作品にチャレンジのあとは、ペチャクチャおしゃべりしませんか。
ご参加お待ちしております。
そして、
祇園祭出張販売が決定しました。自由空間ももとせさんと、京都の町家で手作り小物雑貨を販売致します。
店主も初めての祇園祭、楽しめたらいいな。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りくださいね。
※7月は祇園祭出張販売のため、7月16日(日)の勢多の市出店はお休みし、朝からまんまる堂にて営業致します。
勢多市は8月はありません。まんまる堂の勢多の市出店は次回9月以降の予定です。blogや店頭にて、お知らせをお待ちくださいね。
新作紙粘土レポート。
新作紙粘土人形、頭と胴体がつきました。
ボタンぼうやに始まった、今回の『ぼうやとおじょうさん』人形は、シリーズ化出来たらと思っています。季節ものや、ファミリーものなど。
いままで紙粘土人形を五年以上制作し、定番スタイルを作っていきたいです。
さあ、次は。。
今日も読んでいただき、ありがとうございました(〃⌒ー⌒〃)ゞ
お久しぶりの更新です❗
記事更新停滞中でした。
ついつい、いっぱい書きたくて、でもこまめに簡潔に記事を書くよう精進いたします
来る6月29日(木)、まんまる堂は一周年を迎えます。
あれよあれよの一年で、がむしゃらに走ってきました。
沢山の出会いと、お力ぞえに、感謝感謝です。
ひたすら一心に、これからも頑張ります。
記念すべき一周年当日、
酒人さんこと、柳澤一芸先生を講師に迎え『麗人画』体験教室開催いたします。

午後1時半から4時まで、体験と楽しいおしゃべり。参加費は1200円です。
お問い合わせは店頭、電話090-1157-0340まで。お待ちしております。

かわいいピンクのアジサイ。自宅のものを、お裾分けにと店頭に置いていました。本日ですべて、お裾分け完了❗ 季節の花を、お楽しみくださいね。

こちらは折り紙の蓮の花。昨年、体験教室で作りました。

店頭には随分前に描いた、七夕の絵を飾りました。

作品紹介、『ローズガーデン Uchida 』さんのバラの、ポプリ。仄かで優しい香りに癒されます。
皆様のほっこりなひとときを、雑貨たちと共に。
雑貨やまんまる堂に、是非お越しくださいね。
ついつい、いっぱい書きたくて、でもこまめに簡潔に記事を書くよう精進いたします

来る6月29日(木)、まんまる堂は一周年を迎えます。
あれよあれよの一年で、がむしゃらに走ってきました。
沢山の出会いと、お力ぞえに、感謝感謝です。
ひたすら一心に、これからも頑張ります。
記念すべき一周年当日、
酒人さんこと、柳澤一芸先生を講師に迎え『麗人画』体験教室開催いたします。

午後1時半から4時まで、体験と楽しいおしゃべり。参加費は1200円です。
お問い合わせは店頭、電話090-1157-0340まで。お待ちしております。
かわいいピンクのアジサイ。自宅のものを、お裾分けにと店頭に置いていました。本日ですべて、お裾分け完了❗ 季節の花を、お楽しみくださいね。
こちらは折り紙の蓮の花。昨年、体験教室で作りました。
店頭には随分前に描いた、七夕の絵を飾りました。
作品紹介、『ローズガーデン Uchida 』さんのバラの、ポプリ。仄かで優しい香りに癒されます。
皆様のほっこりなひとときを、雑貨たちと共に。
雑貨やまんまる堂に、是非お越しくださいね。
体験教室レポート 『つちぼとけさん』作り

16日金曜日は、つちぼとけさん作りの日。

店主を含み7人が参加です。
それぞれ般若心教より一文字を選びました。七人中三人が、『空』を選んでいました、店主も。

まずは粘土選び、信楽の土で赤と白のどちらかを選びます。

指導いただく、本寿院 三浦尊明(みうら そんみょう)ご住職です。 手のひらに乗った一握りのねんどは、ご住職の手によってみるみるかわいらしいほとけさまになっていきました。
ここからは写真がありません、なぜならば店主も制作で手が離せませんでした。
最初は参加者とご住職、指導の女性に聞きながら、話しながらの制作でしたが、後半残り時間30分には皆さん無言集中で、制作に没頭していました。

小さなつちぼとさんを、3つ。 店主作。
赤い粘土、白い粘土、おおきいの、細長いの、表情や姿は参加者7人7様。
完成したつちぼとけさんは、東京に持ち帰られ、窯に入って焼いていただきます。
約2か月後、手元に戻ってこられます。
さて皆さんのつちぼとけさん、会えるのがとても楽しみです。
とても充実した時間を過ごすことが出来ました。あと、予備の粘土でたくさんの仏様づくりを、はじめます。
次回11月、第2回開催となりました。 参加、いかがですか。
ガラス食器のご紹介。


暑い夏は、透明で涼し気な食器で、食欲アップ。


SACHIKOさんのリバーシブルバック3点新入荷。店主は緑のアスパラガスバックに一目惚れ(笑)。

バック見に来てくださいね。
ラストはこの子。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
お休みなさい。。。
体験教室 レポート その①『トールペイント 後編』
第二回目のトールペイント教室が14日(水)にありました。

前回はアジサイの花を描くまでできませんでした。

いよいよアジサイを描く前に、まずは黒い画用紙で練習です。ひたすら、花びらを描く。筆をくるんと回す練習。

いよいよ本番、描きかけのトール板に、アジサイ描き開始!

みんなおしゃべりもなく、必死で描いてはります。

桃、青、紫と、三色のアジサイが見事描き終わりました。

あとはアジサイ花の中央に、鉄ピンで白い点々を描き入れます。 ぼってっとした点しか描けなくて。。点々するのはなかなか困難です。

色塗りが終わったら、仕上げのニス塗り。太い筆の方が、むらなく塗れるそうですよ。

三名の方が、完成されました。

こちらの作品、封筒にトール絵が描いています。講師の先生から、参加者の方にうれしいプレゼントです。
参加者の皆さん、お疲れさまでした。ミニイーゼルに飾って、おうちのどこかに飾ってくださいね。。
ありがとうございました。
作品紹介です。

『古布遊々そしてキルト』さんより、手描き友禅の手ぬぐい『桃』、『めんつゆ』、『小松菜』3点新入荷。
桃の桃色が、とてもきれいです。

こちらは手描き友禅ブローチ、贈り物にするのに最適な、多当紙も入荷です。大人のおやれ小物 贈答品にもいいね!です。
さて、今回はこの辺でおやすみなさい。

前回はアジサイの花を描くまでできませんでした。

いよいよアジサイを描く前に、まずは黒い画用紙で練習です。ひたすら、花びらを描く。筆をくるんと回す練習。

いよいよ本番、描きかけのトール板に、アジサイ描き開始!

みんなおしゃべりもなく、必死で描いてはります。

桃、青、紫と、三色のアジサイが見事描き終わりました。


あとはアジサイ花の中央に、鉄ピンで白い点々を描き入れます。 ぼってっとした点しか描けなくて。。点々するのはなかなか困難です。

色塗りが終わったら、仕上げのニス塗り。太い筆の方が、むらなく塗れるそうですよ。

三名の方が、完成されました。

こちらの作品、封筒にトール絵が描いています。講師の先生から、参加者の方にうれしいプレゼントです。
参加者の皆さん、お疲れさまでした。ミニイーゼルに飾って、おうちのどこかに飾ってくださいね。。
ありがとうございました。
作品紹介です。

『古布遊々そしてキルト』さんより、手描き友禅の手ぬぐい『桃』、『めんつゆ』、『小松菜』3点新入荷。
桃の桃色が、とてもきれいです。

こちらは手描き友禅ブローチ、贈り物にするのに最適な、多当紙も入荷です。大人のおやれ小物 贈答品にもいいね!です。
さて、今回はこの辺でおやすみなさい。
アジサイのトールペイント、体験教室は延長戦に

6月の体験教室第一弾、『アジサイのトールペイント 体験教室』が3日(土)に開催されました。

本番の板に描く前に、まずは黒い画用紙に描いて練習。 平筆に緑と白を付けて波打たせて描くはっぱ、同じく平筆に白と花の色を付けて、くるんと丸く描くアジサイの花。

「難しい!」と皆さん、筆運びに四苦八苦されていました。

いっぱい練習されてました。アジサイの花びらの丸く回転して、最後に花びらを閉じるように描くのが、相当難しそうでした。

いよいよ本番の板に描き始めます。 下書に選んだアジサイの花の絵の具を薄く塗って、準備完了です。
色塗りは奥から、まずは練習したはっぱを描いて、次にアジサイを囲む白いマーガレットの花を描きます。失敗しても上から重ねて描けます。マーガレットの花びら先も手法が要りそう。
参加された五人の方は、集中し過ぎて、肩が凝った!!!っと。
なんと今回はここまでで時間切れ。急きょアジサイを描いて仕上げる後半戦の日程調節となりました。
仕上がりが、楽しみですね。次回教室日まで、しばしの中断です。

食玩ミニチュアも、夏の風景です。


こちらは先日入荷されましたmihoさんのサマーバックコーナーです。
島ぞうりとサマーバック、夏のおしゃれアイテムだ!!!

まんまる堂の小さなお庭も、夏の花に模様替え。

真っ赤なバラをいただきました。大好きな美女と野獣の物語に登場する、バラを思わせます。
お庭のお手入れをしていただき、バラをいただいた方のお宅のお庭には、季節の花々が美しく咲いています。
そろそろ終わりの季節を迎えるバラ、なんと30種類ものバラが時期もいろいろで楽しめるんですって。
今回お庭の7種類ほどのバラで作ったポプリを、まんまる堂に納品していただきました。

ふたを開けると、あまーい香りが。香りが少なくなったら、アロマオイルを落とせば長く楽しめます。こちらの商品にも、アロマオイルが入っています。


造花のミニバラを付けて、かわいくラッピングしました。 『ローズガーデン Uchida』さんのバラのポプリ、プレゼントにも最適です!
まずは自宅の玄関や、食卓に置いて香りを楽しんでくださいね。

只今『和の雑貨』コーナーを模様替え中です。 先日新入荷いただいた『古布遊々』さんの手描き友禅作品のご紹介、今しばらくお待ちください。
それでは今回は、この辺で。読んでいただき、ありがとうございました。