雑貨屋まんまる堂 初日、沢山のご来店ありがとうございました。r
午後から雨となり、あいにくのお天気でしたが、オープンから閉店までお客様にたくさんご来店いただけました。
作家さん二名様とご近所さん、家族がお手伝いしていただき、オープン初日を終えることが出来ました。
皆様、に感謝、ありがとうございました。
そしてたくさんの、お花やお祝いをいただき、心よりお礼申し上げます。
おめでたい、お祝いのお花をご覧ください。



いろんなお花をいただきました。

バルーンンアートは、なんと黒柴まるさん‼


まんまる堂、看板は雨に濡れてしまいました。

暖簾の字に間違い発見。直さないと‼

本日のスペシャルゲスト、とっても大人しい、ゴールデンレトリバーのティンクさんです。
明日も開店は、9時30分。お客様のご来店をお待ちております。
今日もありがとうございました。
作家さん二名様とご近所さん、家族がお手伝いしていただき、オープン初日を終えることが出来ました。
皆様、に感謝、ありがとうございました。
そしてたくさんの、お花やお祝いをいただき、心よりお礼申し上げます。
おめでたい、お祝いのお花をご覧ください。
いろんなお花をいただきました。
バルーンンアートは、なんと黒柴まるさん‼
まんまる堂、看板は雨に濡れてしまいました。
暖簾の字に間違い発見。直さないと‼
本日のスペシャルゲスト、とっても大人しい、ゴールデンレトリバーのティンクさんです。
明日も開店は、9時30分。お客様のご来店をお待ちております。
今日もありがとうございました。
雑貨屋まんまる堂 ついにオープンです!!!!!
約3か月、ガッツリ準備に奔走しましたが、ついについにその日を迎えることとなりました。

のれんの仕上げ二スは母が塗ってくれました。

看板用の板に下地の紺色を塗ります。

白で『まんまる堂』と書きました。 いっつも最初の『ま』の字が大きくなってしまいます。。
看板の仕上げ二スは父に塗ってもらって、

看板が、上がりました! パチパチパチ!(笑)。
月曜火曜はもう追い込みの準備で、ちょっとイライラ疲れ気味(泣)。
でも何とか、家族や知人の皆様の協力を得て、29日水曜日のオープンを迎えられそうです。
準備完了した店内様子を、写真でノンストップでご覧ください。

玄関を入ると、ウェルカムわんこがお出迎え。このわんこはお祝いにいただきました。

店主 紙粘土ミニチュア作品。
優しいコットン100%糸のアクセサリーは『風ふわりさん』作。

自然の風合いを生かした木象嵌作品、こばみつ亭 はぶさん作。

向かいの窓際は『こまち』さん作、ステンドグラス作品。色だけでなく、ガラスの素材・表面が様々です・・うまく伝えられない。

レジ後ろには、店主の作品メモスタンド・ミニ水彩画・写真もあります。
その横、着せ替えベア作家ti-ma ti-maのひとみさん作、特注した『なないろちびべあ』特等席。


布衣類・小物作品は、洋作品~『キルトハウス アクエ』さん、和作品~『古布工房Y』さん。
和洋作品が並び、じっくり作品を選べますよ。

ミニチュアことりの写真を飾っています。。店主作。
食器売り場の床の間。

お椀やお鉢を並べました。



ガラス器が涼しげですね。

『竹の花入れ工房』さん、竹のバランストンボと、ペーパーナイフも陳列終了。

貸本『こざる文庫』も開催します。

こちらのお花は、ご近所さんからいただいたお祝いのお花です。
店内が華やかになりました。
たくさんご協力、お祝いをいただいた皆様、本当にありがとうございます。
さあ、いよいよオープンです。できるだけ早く寝ようと思います。
ではまた、ご来店お待ちしております。

のれんの仕上げ二スは母が塗ってくれました。

看板用の板に下地の紺色を塗ります。

白で『まんまる堂』と書きました。 いっつも最初の『ま』の字が大きくなってしまいます。。
看板の仕上げ二スは父に塗ってもらって、

看板が、上がりました! パチパチパチ!(笑)。
月曜火曜はもう追い込みの準備で、ちょっとイライラ疲れ気味(泣)。
でも何とか、家族や知人の皆様の協力を得て、29日水曜日のオープンを迎えられそうです。
準備完了した店内様子を、写真でノンストップでご覧ください。

玄関を入ると、ウェルカムわんこがお出迎え。このわんこはお祝いにいただきました。

店主 紙粘土ミニチュア作品。
優しいコットン100%糸のアクセサリーは『風ふわりさん』作。



自然の風合いを生かした木象嵌作品、こばみつ亭 はぶさん作。


向かいの窓際は『こまち』さん作、ステンドグラス作品。色だけでなく、ガラスの素材・表面が様々です・・うまく伝えられない。

レジ後ろには、店主の作品メモスタンド・ミニ水彩画・写真もあります。
その横、着せ替えベア作家ti-ma ti-maのひとみさん作、特注した『なないろちびべあ』特等席。




布衣類・小物作品は、洋作品~『キルトハウス アクエ』さん、和作品~『古布工房Y』さん。
和洋作品が並び、じっくり作品を選べますよ。

ミニチュアことりの写真を飾っています。。店主作。
食器売り場の床の間。


お椀やお鉢を並べました。



ガラス器が涼しげですね。

『竹の花入れ工房』さん、竹のバランストンボと、ペーパーナイフも陳列終了。

貸本『こざる文庫』も開催します。

こちらのお花は、ご近所さんからいただいたお祝いのお花です。
店内が華やかになりました。
たくさんご協力、お祝いをいただいた皆様、本当にありがとうございます。
さあ、いよいよオープンです。できるだけ早く寝ようと思います。
ではまた、ご来店お待ちしております。
Posted by
りんごうさぎ
at
00:31
│Comments(
0
)
本日も開店準備中、看板のれん出来ました!
夜も更けているので、駆け足でレポートです。

竹の花入れ工房さん作品、『バランストンボ』です。その名のとおり絶妙なバランスをとる竹トンボに、みんなでただただ見入ってしまいます。

古い家具に和食器はしっくりなじみます。

こまちさんのステンドグラス作品も一部ご紹介。

コットン100%糸で優しいアクセサリー、風ふわりさん作品もこれからディスプレイしますよ。お子さんが描かれたかわいい『ふわりちゃん』の小袋、とってもかわいい!!! アクセサリーはもれなくこの小袋に入ってきます!

染色せず、木の自然の色合いを生かして作られたこばみつ亭はぶさんの『木象嵌アクセサリー』も搬入されました。


着物や帯生地で洋服やバックを作られている、古布Y工房さん作品もたくさん搬入されました。
とてもステキな作品がたくさん!!!

これはのれん生地。 中央切れ目を仕付け糸で仮止め。

ちょうどいい大きさ! フラフープでかたどり。

水弾きに少々苦労しつつ、一気にアクリル絵の具で描く!!!

オリジナルのれん、『まんまる堂 夏のれん』完成!

吊ってみました。
あとは表面に防水加工をして完成。
乾燥して明日加工します。
ぎりぎり、作業。明日は値札付けや事務作業、看板。。まだまだいっぱいだけど頑張ります。
今日もありがとうございました。

竹の花入れ工房さん作品、『バランストンボ』です。その名のとおり絶妙なバランスをとる竹トンボに、みんなでただただ見入ってしまいます。

古い家具に和食器はしっくりなじみます。

こまちさんのステンドグラス作品も一部ご紹介。

コットン100%糸で優しいアクセサリー、風ふわりさん作品もこれからディスプレイしますよ。お子さんが描かれたかわいい『ふわりちゃん』の小袋、とってもかわいい!!! アクセサリーはもれなくこの小袋に入ってきます!

染色せず、木の自然の色合いを生かして作られたこばみつ亭はぶさんの『木象嵌アクセサリー』も搬入されました。


着物や帯生地で洋服やバックを作られている、古布Y工房さん作品もたくさん搬入されました。
とてもステキな作品がたくさん!!!

これはのれん生地。 中央切れ目を仕付け糸で仮止め。

ちょうどいい大きさ! フラフープでかたどり。

水弾きに少々苦労しつつ、一気にアクリル絵の具で描く!!!

オリジナルのれん、『まんまる堂 夏のれん』完成!

吊ってみました。
あとは表面に防水加工をして完成。
乾燥して明日加工します。
ぎりぎり、作業。明日は値札付けや事務作業、看板。。まだまだいっぱいだけど頑張ります。
今日もありがとうございました。
Posted by
りんごうさぎ
at
01:25
│Comments(
0
)
作品や商品が並んできました。
雑貨屋まんまる堂、準備もピークです。


陶器が棚に並びました。

かわいいチュニックがいっぱい。

キルティング作品です。



ご近所さんがお手伝いに来てくださいました。
皆さん手早く、作業を進めてくださいます。 近隣のチラシ配りも、お手伝いいただいています。

亀昌さんも、棚づくりの作業です。
たくさんの方のお力をかり、準備をすすめております。
皆様本当にありがとうございます。
雑貨屋まんまる堂、間もなくオープンです。
皆様の憩いの場所になるよう、店主精いっぱい頑張ります。
頑張ります。。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


陶器が棚に並びました。

かわいいチュニックがいっぱい。

キルティング作品です。



ご近所さんがお手伝いに来てくださいました。
皆さん手早く、作業を進めてくださいます。 近隣のチラシ配りも、お手伝いいただいています。

亀昌さんも、棚づくりの作業です。
たくさんの方のお力をかり、準備をすすめております。
皆様本当にありがとうございます。
雑貨屋まんまる堂、間もなくオープンです。
皆様の憩いの場所になるよう、店主精いっぱい頑張ります。
頑張ります。。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Posted by
りんごうさぎ
at
01:12
│Comments(
2
)
今日の準備風景です。
雑貨屋まんまる堂、大詰めの準備をしています。
今日は貸本『こざる文庫』の本整理をしていました。 必死すぎて、写真撮るの忘れました。

こちらはアクセサリー陳列コーナー。 作品にあった什器をいろいろ並べて模索します。

ハンガーラックに、ハンガーをかけてみました。

白いレース生地をテーブルにかけて作品を待っています!

藍色の着物生地を敷いて、食器を置いてみました。

涼しげな水色の浴衣生地の敷物には、ガラス食器を置いてみました。

古くて傷んだ和食器棚にも、着物生地を敷き詰めて。
準備は大詰め、頑張ります!!!!!
今日は貸本『こざる文庫』の本整理をしていました。 必死すぎて、写真撮るの忘れました。

こちらはアクセサリー陳列コーナー。 作品にあった什器をいろいろ並べて模索します。

ハンガーラックに、ハンガーをかけてみました。

白いレース生地をテーブルにかけて作品を待っています!

藍色の着物生地を敷いて、食器を置いてみました。

涼しげな水色の浴衣生地の敷物には、ガラス食器を置いてみました。

古くて傷んだ和食器棚にも、着物生地を敷き詰めて。
準備は大詰め、頑張ります!!!!!
Posted by
りんごうさぎ
at
22:57
│Comments(
0
)
雑貨屋 まんまる堂、只今準備中 ~陳列のため棚を配置 いよいよです!!!

日曜日はあいにくの雨でしたが、知人とお茶してきました。 素敵な佇まいのお店。

日本茶カフェ『伽藍堂(からんどう)』さん。 石山の平和堂、湖岸側の入り口のすぐ近くでした。オープン十年は経ってるそうですが、知らなかった・・。
今の季節おいしいかき氷メニューが、すごくたくさんありました。肌寒かったので、今回は白玉小豆をいただきました。
次々とお客さんが来られ、にぎわっていました。陶器や日本茶の販売もありましたよ。
少しブレイクして、本日より雑貨屋まんまる堂、準備の総仕上げに入ります。
電気工事が土曜と月曜で終了し、作品・商品を並べるための棚を並べていました。

玄関すぐのお会計カウンターと、アクセサリー陳列部屋です。

委託作家さん用の洋服ハンガー。

布小物などを陳列する棚。

ちょっとピンボケですが。古い棚は食器を置きます。

古い時計、引き出し、裁縫箱、吊戸棚、細かな食器を飾ろうかな。

こちらの入れ物は。漆器を保管していたものだそうです。 ここにも食器を置こうかな。

こちらは2階のお部屋に待機中の、貸本『こざる文庫』の本たちです。


いろいろあります。 古い本は拭いて少しでもきれいに。


1冊1冊買って集め、年月を経てこんなに集まってしまいました。

趣味で集めた本は、書き込んだり付箋を貼ったり。そういうのを整美して。
大人も子どもも、お気に入りの1冊を見つけてもらいたいです。
作品や商品を明日から陳列を始める予定です。
ブログで紹介していきますので、店内をイメージしていただきたいです。

お店準備が朝から夕方までかかり、今日は夕方のお風呂となったまるさんです。

はは、爆睡中の丸さんの後ろ足全開のポーズです。
ものすごい睡魔に襲われていますが、そろそろまるさんの散歩に行ってきます。 寝たいけど。。。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。。
Posted by
りんごうさぎ
at
18:08
│Comments(
4
)
雑貨屋まんまる堂 チラシが出来ました~
梅雨です、雨が降ってます。
荷物運びをあきらめて、自宅で出来ることをしています。
6月29日(水)のオープンまで二週間を切って頑張れ頑張れ! と、自分に言い聞かせながら活動中です。

来週ご近所に配るチラシと、郵送など案内用のハガキ原稿を作りました。
左下部に入れる地図は印刷屋さんに依頼しました。

ロゴの紺色は老舗店の暖簾をイメージしました。
紺色の生地にアクリル絵の具の白で『まんまる堂』と書き、円と黒柴まるさんを描きました。
スキャナーで画像を取り込み、ワードのへ保管しなおして「手作り・生活雑貨」と文字入れをするに至るまで、一人ではできず方法を教えていただきました。
アナログ手法と少しのデジタル技法で、ようやくチラシデザイン決定です。
ロゴは店内入り口に吊る、暖簾にも入ります。
季節は夏なので、
夏バージョンの涼しげな暖簾です。ロゴはこれから描きます。
冬バージョンは、昔ながらの紺色暖簾にしたいと思ってます。
いつもの黒柴まるさんアルバムです。
まるさんの寝姿ポーズはいろいろあります。
ほかのワンちゃんもあるあるなのかわかりませんが、伏せ寝、横寝、仰向け前足後ろ足全開とか。。。
最近寝ながらして、お気に入りのおもちゃを前足に挟む姿をよく見ます。
こんな感じで。
よく見ると手を組んでます。
ボールなんですが、

うまい具合に乗ってますね(笑)。
今はタオルを前足に敷いて、横寝しております。
それでは、そろそろ動きます。。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
荷物運びをあきらめて、自宅で出来ることをしています。
6月29日(水)のオープンまで二週間を切って頑張れ頑張れ! と、自分に言い聞かせながら活動中です。

来週ご近所に配るチラシと、郵送など案内用のハガキ原稿を作りました。
左下部に入れる地図は印刷屋さんに依頼しました。

ロゴの紺色は老舗店の暖簾をイメージしました。
紺色の生地にアクリル絵の具の白で『まんまる堂』と書き、円と黒柴まるさんを描きました。
スキャナーで画像を取り込み、ワードのへ保管しなおして「手作り・生活雑貨」と文字入れをするに至るまで、一人ではできず方法を教えていただきました。
アナログ手法と少しのデジタル技法で、ようやくチラシデザイン決定です。
ロゴは店内入り口に吊る、暖簾にも入ります。
季節は夏なので、

夏バージョンの涼しげな暖簾です。ロゴはこれから描きます。
冬バージョンは、昔ながらの紺色暖簾にしたいと思ってます。
いつもの黒柴まるさんアルバムです。
まるさんの寝姿ポーズはいろいろあります。
ほかのワンちゃんもあるあるなのかわかりませんが、伏せ寝、横寝、仰向け前足後ろ足全開とか。。。
最近寝ながらして、お気に入りのおもちゃを前足に挟む姿をよく見ます。
こんな感じで。
よく見ると手を組んでます。

ボールなんですが、


うまい具合に乗ってますね(笑)。
今はタオルを前足に敷いて、横寝しております。
それでは、そろそろ動きます。。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Posted by
りんごうさぎ
at
11:38
│Comments(
0
)
雑貨屋まんまる堂 只今準備中~その2
雑貨屋まんまる堂、オープンに向け絶賛準備中~
なんですが、やるべきことの多さに少々難儀しています(苦笑)。
思うように、準備が進まないもんですね。。
今日はひたすら拭き掃除してました。換気扇の長年の油汚れを落としたりね。
雑貨屋まんまる堂は、普通の昭和家屋。民家の一軒家です。
正直外観も、店内(室内)もお店っぽくないです。
だから、知り合いのおうちに遊びに来る感じで足を運んでほしいです。
「まんまる堂」!? 看板上がってる、何々入ってみよ! みたいな。
玄関で履き物を脱ぎ、上がり框を上がってください。

ここに、かわいいものが並びます。

店主が集めた趣味本や、手芸本を手に取って見てもらえます。

体験教室で楽しく会話したいです。

こちらは店主コレクションのミニチュアをいーーっぱい飾りますよ!

布小物などが並びます。


陶器やガラスの食器をたくさん並べます。
親しみのある空間づくりを目指しますね。
ブロック塀に取り付ける掲示板、板に緑のペンキを塗りました。

昭和なお人形たちも、出番を待っています。
あと半月、準備頑張ります。

朝の散歩で見かけた、野良猫親子。
もう少し近づいて写真を撮ろうとしたら、親猫がくわーーーっと突進して来てビックリしました!
それでは今夜はこの辺で。。
読んでいただき、ありがとうございました。
なんですが、やるべきことの多さに少々難儀しています(苦笑)。
思うように、準備が進まないもんですね。。
今日はひたすら拭き掃除してました。換気扇の長年の油汚れを落としたりね。
雑貨屋まんまる堂は、普通の昭和家屋。民家の一軒家です。
正直外観も、店内(室内)もお店っぽくないです。
だから、知り合いのおうちに遊びに来る感じで足を運んでほしいです。
「まんまる堂」!? 看板上がってる、何々入ってみよ! みたいな。
玄関で履き物を脱ぎ、上がり框を上がってください。

ここに、かわいいものが並びます。

店主が集めた趣味本や、手芸本を手に取って見てもらえます。

体験教室で楽しく会話したいです。

こちらは店主コレクションのミニチュアをいーーっぱい飾りますよ!

布小物などが並びます。


陶器やガラスの食器をたくさん並べます。
親しみのある空間づくりを目指しますね。
ブロック塀に取り付ける掲示板、板に緑のペンキを塗りました。


昭和なお人形たちも、出番を待っています。
あと半月、準備頑張ります。

朝の散歩で見かけた、野良猫親子。
もう少し近づいて写真を撮ろうとしたら、親猫がくわーーーっと突進して来てビックリしました!
それでは今夜はこの辺で。。
読んでいただき、ありがとうございました。
Posted by
りんごうさぎ
at
01:07
│Comments(
0
)
雑貨屋 まんまる堂、只今準備中 ~その1(棚を並べる)
近畿地方も梅雨入りしましたね。
梅雨の合間の貴重な晴れ日。
月曜日は大工さんに、お店家の床補強工事をお願いしてました。翌日の天候も怪しく、早めに仕事を終えてくれはりました。
火曜日はしっかり雨。工事の後の掃除に午前中行きました。
午後はガスの点検。これでお湯が出るようになりました。
そしていよいよ、店内に作品や商品を陳列するための棚を各場所に置き始めました。

コレクションミニチュアなどを飾る棚。どんな風に棚を組み合そうかな?

図書スペースのテーブルを部屋のコーナーに置いてみた。

奥の床の間周りは、食器類を置くつもりです。

この古い本棚は、どう使おうかな?

この棚には、布物とか置いたらかわいいかも・・
などなど考えながら配置していましたが、夕方になって時間切れ。
続きは明日です。
配置図を書いて、もう少しイメージを固めてみよう!
これは、『手作りせっけんしゃぼんの木』さん作、アロマワックスバー。
先週土曜日、フォレオ手作り市に出店されていた際に購入しました。ハーブの優しい香りが楽しめます。
トイレの壁にスタンバイ!
『しゃぼんの木』さんとは、黒柴話をさせてもらいました
黒柴福助君は9か月、まるさんは3歳です。

梅雨の必需品、黒柴まるさんの雨合羽。
着せられるのもだいぶん落ち着きました。。最初はかみかみして、大変だったんです。
さあ、明日もお店作りの作業を、頑張ります。
今夜も読んでいただき、ありがとうございました
梅雨の合間の貴重な晴れ日。
月曜日は大工さんに、お店家の床補強工事をお願いしてました。翌日の天候も怪しく、早めに仕事を終えてくれはりました。
火曜日はしっかり雨。工事の後の掃除に午前中行きました。
午後はガスの点検。これでお湯が出るようになりました。
そしていよいよ、店内に作品や商品を陳列するための棚を各場所に置き始めました。
コレクションミニチュアなどを飾る棚。どんな風に棚を組み合そうかな?
図書スペースのテーブルを部屋のコーナーに置いてみた。
奥の床の間周りは、食器類を置くつもりです。
この古い本棚は、どう使おうかな?
この棚には、布物とか置いたらかわいいかも・・
などなど考えながら配置していましたが、夕方になって時間切れ。
続きは明日です。
配置図を書いて、もう少しイメージを固めてみよう!
これは、『手作りせっけんしゃぼんの木』さん作、アロマワックスバー。
先週土曜日、フォレオ手作り市に出店されていた際に購入しました。ハーブの優しい香りが楽しめます。
トイレの壁にスタンバイ!
『しゃぼんの木』さんとは、黒柴話をさせてもらいました

黒柴福助君は9か月、まるさんは3歳です。
梅雨の必需品、黒柴まるさんの雨合羽。
着せられるのもだいぶん落ち着きました。。最初はかみかみして、大変だったんです。
さあ、明日もお店作りの作業を、頑張ります。
今夜も読んでいただき、ありがとうございました

Posted by
りんごうさぎ
at
00:44
│Comments(
4
)
京都祇園、『楽彩』 くらしを楽しむ4人展へいってきました。
今日もよく晴れた1日でした。
手作り市でお出会いした作家さんが、展示会をされていて京都祇園へ繰り出しました。
京都は修学旅行の学生さんたちがいっぱい、駅や市バス、観光地とグループ活動しながらガイドブックを見つつ、楽しそう。
もう一つ、外国からの観光の方も、多く感じました。

『楽彩』くらしを楽しむ4人展。
女性作家さんの愛らしいデザインの革作品・男性作家さんの落ち着いた色合いの陶器作品、流木の自然の姿を生かして作られた男性作家さんの作品、そしてオープン予定の『雑貨屋 まんまる堂』に作品をお迎えする優しい季節のお花や、うさぎ柄の女性作家さんの陶器作品。
4人の作家さんの作品を、じっくり見せていただきました。
作品展は、明日6月4日(土)・5日(日)と開催されます。
八坂神社からすぐ近くの、『ぎおんギャラリー八坂』さんへ、4人の作家さんの作品に会いに行ってみてくださいね。

こちらがアクセス方法です。
そして立ち寄った八坂神社。


実は初めて行きました。山手に円山公園があるんですね。
プチ観光、楽しかったです。
明日はお店家ちょっとだけリフォーム工事のための、ご近所さんご挨拶に行きます。

お店家門扉前の電信柱と、

門扉横のブロック塀。

2階の窓下。

玄関。

小屋の側面。
看板や表示を考えている場所です。
ロゴを早く考えて、チラシやカード、スタンプの制作も急がないと。
ちょっと、焦りもあり。 でもきちんと、事を進めていきます。
では、最後は黒柴まるさんをどうぞ。
どんな気持ち?
後ろ足ペタンすわりがかわいいです。
今日のお散歩影法師。

こんな石の群れも公園にあるんです。

瀬田川のせせらぎを見ながら、
今日はおしまいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
手作り市でお出会いした作家さんが、展示会をされていて京都祇園へ繰り出しました。
京都は修学旅行の学生さんたちがいっぱい、駅や市バス、観光地とグループ活動しながらガイドブックを見つつ、楽しそう。
もう一つ、外国からの観光の方も、多く感じました。

『楽彩』くらしを楽しむ4人展。
女性作家さんの愛らしいデザインの革作品・男性作家さんの落ち着いた色合いの陶器作品、流木の自然の姿を生かして作られた男性作家さんの作品、そしてオープン予定の『雑貨屋 まんまる堂』に作品をお迎えする優しい季節のお花や、うさぎ柄の女性作家さんの陶器作品。
4人の作家さんの作品を、じっくり見せていただきました。
作品展は、明日6月4日(土)・5日(日)と開催されます。
八坂神社からすぐ近くの、『ぎおんギャラリー八坂』さんへ、4人の作家さんの作品に会いに行ってみてくださいね。

こちらがアクセス方法です。
そして立ち寄った八坂神社。
実は初めて行きました。山手に円山公園があるんですね。
プチ観光、楽しかったです。
明日はお店家ちょっとだけリフォーム工事のための、ご近所さんご挨拶に行きます。
お店家門扉前の電信柱と、
門扉横のブロック塀。
2階の窓下。
玄関。
小屋の側面。
看板や表示を考えている場所です。
ロゴを早く考えて、チラシやカード、スタンプの制作も急がないと。
ちょっと、焦りもあり。 でもきちんと、事を進めていきます。
では、最後は黒柴まるさんをどうぞ。
どんな気持ち?


今日のお散歩影法師。

こんな石の群れも公園にあるんです。
瀬田川のせせらぎを見ながら、
今日はおしまいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。