この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

足元のあったかグッズ

2016年11月29日

寒くなってきましたね。

暖房を入れたり、重ね着したり、運動したり、寒さ対策は色々です。

まんまる堂から、足元あったかグッズをご紹介します。


ぽかぽかソックスです。


ショートサイズです。柄は“だるま エンジ色、ヒツジ からし色、ミニローズネイビー色、ピンクドット 茶色、うさぎ ピンク色、シロクマ グレー色、じゃれ猫 エンジ色。

内側はチョッとボア、裏には滑り止めが付いています。


はくとこんな感じです 

この富士柄は完売しました。


足首サイズはこちら。

柄は“ミニローズ 茶色、スノー グレー、おすもう ネイビー、と、ショートサイズのものもあります。 

はくとこんな感じです。

足首まであり、とってもあったかいんです。
スリッパがわりに、部屋履きにぴったり。

足元あったかぽかぽかソックス、ショートサイズのは350円、足首サイズは480円。

まんまる堂にて是非お求めください。店主もお店で、自宅で、黒柴まるのさんぽではいています☺

明日からまた、頑張ります‼


今日も読んで頂き、ありがとうございました。



Posted by りんごうさぎ at 22:06 Comments( 0 ) 商品、作品案内

清水焼作品、新入荷しました

2016年11月28日

土曜日、地元中学のプチ同窓会でした。この時期毎年北海道から帰省してくる同級生と会うのが、すっかり楽しみになっています。
今回は男性二人と女性四人の参加。一人お仕事で欠席でしたが、また是非会いたいです。

出会った瞬間、時は遡りアラフィフですがすっかり中学生に戻って楽しく会話‼ 三時間があっという間に、過ぎていきました。
お酒もちょこっと頂いて、楽しいときを過ごせました。

夜遅くから降った雨は、日曜日も一日降ってました。
そんな雨の中、午前中ご来店の知人と話し込んでいました。雑貨屋まんまる堂、とにかく静かな店内でゆったり話ができます。

午後は、清水焼作品をもって作家さんが来てくださいました。


ほのぼのうさぎ柄の赤シリーズ。フリーカップ二点、マグカップ一点、ドレッシングカップ一点です。



ほのぼのうさぎ柄青シリーズ。円柱花入れ一点、太鼓型花入れ一点、焼酎カップ二点。



ほのぼのうさぎ青シリーズお香立てです。こちらの作品、香立て部分を外して別の器でも使用可、小皿や箸置きとしても使えます。色々自分流で楽しめますね。

こちらの作品陳列をどうしよか考え中です。


改めて、ご紹介いたします。今しばらく御待ちください。

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました











Posted by りんごうさぎ at 01:48 Comments( 0 ) 商品、作品案内

体験教室『熊手のお正月飾り』パーツ制作レポート

2016年11月26日

体験教室『熊手のお正月飾り』、いよいよ来週木曜日となりました。


凧に色を塗りました。


だるまさんと、左は鏡餅をのせる三宝です(見えませんが)。



ひょうたん、鏡餅、だるまさん、松竹梅に色を塗り終え、最後に金色を塗ると。。
一気にお正月飾りに変身です。


パーツがせい揃いです。



来年の干支、酉は制作依頼中‼



だるまさんと、金ぴか瓢箪。


凧と松竹梅。



鏡餅はミニ水引で豪華におめかし。


羽子板に羽根、目出度いお飾り勢揃いです。どんな仕上がりになるか、いまからとっても楽しみです。


今年のお正月は手作りのお飾りで、新年を迎えましょう


今日も最後までお付き合いありがとう、ございました☺



Posted by りんごうさぎ at 02:22 Comments( 0 )

熊手のお正月飾り、制作準備中です~

2016年11月25日

ずい分寒くなって来ましたね。

11月も残り1週間を切りました。年末のNHK紅白歌合戦の出場歌手の発表などもあり、なんだかとても気忙しいです。


新しい年に向け、まんまる堂では体験教室『熊手のお正月飾り作り』を実施します。


12月1日(木) 午後1時から、2時間程度です。

ご近所さんから参加申し込みをいただいていますが、10セットをご用意しています。まだ参加可能ですので、ご希望の方は電話やメール、このブログコメント欄にご連絡くださいませ。


 
熊手に付けるパーツ作りしています。何になるでしょう。。




新しく、凧や鏡餅、ひょうたん、松竹梅などを作りました。 只今乾燥中。


以前作りかけていたのが、こちら。



だるまも色を塗りかけて、羽根の玉部分を黒く練りました。より羽根っぽく見えるかな。

余談ですが、羽根つき羽根の黒い球は無患子(ムクロジ)の実だそうです。


無患子(ムクロジ)は、「子が患わ無い」という願いが込められ、羽子板は厄を羽根返す、羽根のけるということから、縁起物として扱われていたそうです。


お正月に羽根つきをすると縁起が良いようです。 ちょこっとネットで調べた情報でした。


羽子板には千代紙を貼ってみました。


凧やひょうたんパーツは、しっかり乾燥後色塗りをします。


紙粘土パーツやおめでたい水引、千代紙などで手作り熊手作りしましょう! 体験教室ご参加お待ちしております。





頭かくして尾っぽは隠さず。



毛布をかぶったまるさんでした。寝ぼけ気味(笑)。


今日も読んでいただき、ありがとうございました。







Posted by りんごうさぎ at 01:05 Comments( 0 ) 体験教室

雑貨屋まんまる堂、今週も営業始まりました‼ 店内手作り作品紹介~その②

2016年11月24日

店内作品のご紹介続きです。


風ふわりさんのアクセサリー、優しい身に付けていてとても自然な作品です。


キルトハウス アクエさん、大きなリボンのヘアゴム。たくさん種類がありますよ。



竹の花入れ工房さん、ペーパーナイフと根強い人気のバランストンボです。



清水さんの清水焼。 うさぎ柄の香立ては、見ているだけで和みます。



酒人さん、水墨画 美人画の“麗人画”。ご来店のお客様で知ってる‼という方もおられます。



Applegreenさん、トール作品。お部屋のインテリアに、最適です。



店主うさぎ村の紙粘土人形。マトーリョーシカっぽい⁉デザインです。



たなかっちさんは、樹脂粘土のお人形。素材が違うと、作品の表情も変わります。



momoさんの油彩画。 部屋に絵画があると、なんだか空間が落ち着きます。



和小物雑貨  千(ち)さんの作品は、現在入れ換えのため在庫がありませんが、納品しだいご紹介いたします。



何とも素朴な時代を遡ったような、亀義(亀昌改め)さんの小さな動く木工おもちゃ。


オープンから17人の手作り作家さんの作品を、店内に並べさせてもらっております。

ご来店のお客様が作品をご覧になって、お気に入りの作品と出会っていただきたいと思います。



ちょっぴり懐かしい食器達や、



季節の可愛い雑貨達もたくさんあります。


是非、雑貨屋まんまる堂にお越しくださいね。


それでは本日も開店中にて、お待ち申し上げております。


最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。



Posted by りんごうさぎ at 11:21 Comments( 0 ) 商品、作品案内

雑貨屋まんまる堂、今週も営業始まりました‼

2016年11月24日

勤労感謝の日、寒い一日でした。

午前中は月末〆の事務仕事をし、午後からはオーダーイラストや熊手作りのパーツの予定でしたが、明日に持ち越しです。

お買い物に来てくださった方と、図書コーナーでおしゃべりタイムです。


お気に入りのバックやペンダント、マフラー、食器をお買い物していただけました。


店内手作り作品や雑貨を、ご紹介します レポートその①



こばみつ亭さんのバックチャーム。それぞれの木で、それぞれのを自然そのままの色で制作された作品です。



SACHIKOさんの、リバーシブルバック。主婦の皆さんに大人気の作品です。



こちらのバックは、古布工房Yさんの作品。こんな可愛いデザインのバック、持ってみたいです。左となりは、キルトハウスアクエさんのミニバック。


出鶴さんの作品は、女性が持つのに素敵な一品。コサージュ、ブローチピン、レースハンカチなど。


こまちさんの、まあるいライト。 お部屋の明かりにほしい



silverBouseさん制作のねこさん達は、寝袋みたいな袋に入って、とっても可愛いです。



島ぞうり作家mihoさん制作の、アクリルたわしは、他の作品とコラボして台所タワシセットにして、プレゼントもいいな‼


続きは改めて、今夜は一旦ここで終わります。おやすみなさい。



Posted by りんごうさぎ at 02:25 Comments( 0 ) 商品、作品案内

新作入荷のご案内 粘土作家“たなかっち”さん作品

2016年11月21日

すっきりとしない天気の日曜日でしたが、まんまる堂賑やかに営業してました。

お昼に粘土作家“たなかっち”さんがご来店。新入荷作品を紹介します。

前回のどうぶつファミリーに、新たな仲間が増えました。
どうぶつメモスタンドや、椅子に座った絵本ぐまペアが愛らしいんです。


後ろは前回に続いて『お風呂ぶたさん』、『お風呂イヌさん』登場です。湯船にかかったタオルが小さくてかわいいです。

手前は『プールぶたさん』、黄色いアヒルを浮かべて遊んでいます。


そして今回は、和洋花シリーズも納品いただきました。


 
お花はすべて樹脂粘土で制作されています。 壁掛けタイプですが、置いて楽しむこともできます。


そして店主大好き、和のミニ盆栽鉢。


小鉢や木のお皿にモスの苔玉に、ミニ盆栽の山野草が可憐ですね。


 
スミレの花がかわいくて。

粘土作品なので水やりのお世話はいりません。お部屋や職場のデスクに飾ると、癒しの空間が出来そうです。



雑貨屋まんまる堂は間もなくオープンから5ヵ月を迎えます。


車道に面さない路地を入った場所ですが、ご近所さんや友人知人の方を始め、読売新聞滋賀県民情報に記事を載せていただいてから、地元以外のお客様もご来店いただいてます。 最近は再び2度目のご来店いただく事もあり、とてもうれしいです。





まんまる堂は地域の憩いの場所となれるよう、明日からも日々頑張って行きたいです。


これからも末永く、お付き合いよろしくお願いいたします。


今日も読んでいただき、ありがとうございました。




古布工房Yさん、新入荷作品です❗

2016年11月20日

先日、体験教室でお世話になった古布工房Yさんの新入荷作品をご紹介します。


ころっとまあるいバックが再入荷です。新しい柄も入っています。容量はたっぷり。底が広いから、スリッパがそのまま入る大きさです。


着物生地古布のマフラーとスヌード。種類もたくさんあります。



セーターの首もとに巻くのもおしゃれ‼

隣はネックレス。ウッドビーズなどいろんなビーズを使って、おとなおしゃれな一品です。


その他にも作品たくさん陳列中。是非ご来店にて、作品ご覧くださいね。



こちらはご好評をいただいています『ぽかぽかソックス』。

たくさん新柄が届きましたよ
ショートサイズです。



足首サイズも、沢山柄が揃いました。

自分ではくもよし、お世話になった方のお返しに。お手軽な価格です。

まずはご来店いただき、お気に入りの柄を見付けてくださいね。



ご来店のお客様より、素敵なお菓子をいただきました。

どこに飾っておこうかな。


今日も遠方からご来店いただき、ありがとうございました。

明日も頑張ります。



Posted by りんごうさぎ at 01:24 Comments( 0 ) 商品、作品案内

オーダーイラスト、レッツ君

2016年11月19日

体験学習でお世話になった『古布工房Y』さんの新作をたくさん入荷しています。店内陳列が出来次第、ご紹介します。いましばらくお待ちください。



こちらは古布和雑貨『千(ち)』さんの作品。一旦さくひんを引き取り、また違う作品を納品される予定です。次回納品が、楽しみです。

先日より、
ワンちゃんネコチャンのオーダーイラストを描いています。

今日は柴犬さんをご紹介。

『レッツ君』です。



完成です 

原っぱを散歩するレッツ君のヒトコマ。


昨日午後、オーダーいただいたTさんと、本人(本犬)レッツ君がご来店。イラストを無事お渡しできました。とても気に入っていただいたそうで、ホンとに良かったーーーです(〃⌒ー⌒〃)ゞ

Tさん、オーダーありがとうございました。

ご近所さんや、同級生がご来店いただき、にぎやかな(金)でした。
楽しい時間を過ごせましたよ。感謝感謝です。

さあ、今日もまたがんばります。


本日はタブレットからの記事投稿です。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
おやすみなさい( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆






体験教室『古布コサージュ作り』レポート。

2016年11月18日


木曜日の午後から、体験教室。

古布工房Yさんによる、『古布を使ったコサージュ作り』でした。



こちらは完成品です。制作方が少しずつ違っていて、まずはどんな花にするか決めます。


次に着物生地を選びます。

落ち着いた紺地や、紅色を選ばれる中、店主が選んだ生地は・・?



色と格子模様がモダンなかわいい系を選びました!

洋服は地味目ですが、普段持つ小物は意外に明るい色合いを選んでしまいます。



用意していただいた説明書きにそって、先生が方法を伝えながら作業の実演!

選んだ布を細長く切って、蛇腹に折りたたみ、一方をピンチで止めて花びらカット。
いっぱい横並びになった花びらの形を微調整します。


整えた花びら裾五ミリの位置を五ミリの大きさでぐし縫いをします。縫えたら絞って花びらが丸くまとまり、お花らしくなります。
この辺りは作業に必死で、写真がありません。



花びらを巻くように根元にホットボンドを付け、少しずつ巻いていきます。

花びらの底をそろえたり、ホットボンドを付ける位置や量などなど、行程ごとのポイントを先生がしっかり説明してくださいます。
巻いた花びらは、ブローチピン台座に貼り付けます。



出来ました! 店主の作品は右手前矢印のものです。 


仕上げに、水で溶かした木工用ボンドをスプレーすると、ほつけやすい布(店主の生地もほつけやすい種類)のほつけ止めとなり、型崩れ防止にもなります。たっぷり目にスプレーするのがポイントだそうです。


参加者さんの作品ご紹介!!!


少し小さめサイズ5センチくらい。落ち着いた色合いの生地です。茶系の芯を中央に入れ、椿のような和の作品となりました。



もう少し大きいサイズ6センチくらいの作品、中央の芯は白を、雰囲気がまた変わります。紺地や赤の生地は差し色が入って、おしゃれな仕上がりですね。



全く違う作品に、着物生地ですが洋テイスト満載です。こちらは外側の花びらが大きめ。小さめの花びらを上に乗せて作ります。先の2作品より、サイズが大きめです。


とても素敵なオンリーワン作品ができ、大満足です。


ご指導いただいた古布工房Yさん、ご参加くださったお客様、ありがとうございました。


次回は12月1日(木) 午後1時から、熊手のお正月飾りを作ります。


紙粘土でパーツ作りしています。


手前は羽子板。奥に向かって、羽根、だるまさんです。


今度はタコを作ろう!


雑貨屋まんまる堂で、楽しくものづくりしませんか?


皆様のご参加お待ちしております。
詳しくはまんまる堂までご連絡ください。


よろしくお願いいたします。


ありがとうございましたーーー!!!





Posted by りんごうさぎ at 01:44 Comments( 0 ) 体験教室