ひたすら、とにかく片付けの日々が始まりました・・
今日はしっかり雨です。


昨日朝の散歩コースの桜。 青空バックにきれいですね。 右の写真は、左の写真を少しだけズームアップ。

今日の雨で桜が大半散ってしまうでしょう。
雨を予想して黒柴まるさんと昨日スペシャル散歩に行きました。
まずは大石まで届け物に同行したまるさん、第2回目の琵琶湖湖畔散策へ。
前回はアヤハホテル辺りから、琵琶湖文化会館あたりのコースでしたが、今回はグッと手前。結婚式場前からスタート。

『ココは前、来て無いなぁ。。!?』

湖岸遊歩道にも、桜が満開でした。 この桜、写真ではわかりにくいですが、薄桃と少し濃いめの桃と花びらの色が混じってました。


前方に見えるのは、木々が膳所公園でその横に近江大橋が見えます。 あそこまで歩くぞ!

膳所公園に到着。 たくさんの人がお花見を楽しんでました。
子ども達は走り回り、家族連れで食事を楽しんだり、あちこち賑やかでまるさん落ち着きません。

ちょっと緊張しております(苦笑)。
さあ先に行こう!

近江大橋が近付いてきたよ。


橋の下をくぐって湖岸に降りると砂浜が、まるで海みたい。 砂浜初体験のまるさん! びわ湖を見ています。


前方にはプリンスホテルが見えてきました。 まるさんが見ているのは、水鳥の群れ。近付いたら逃げられました。。
今回はここまでで、駐車場に引き返しました。 また次回は、プリンスホテル近辺のスペシャル散歩に行こうねまるさん。
昨日快晴の午後は、しっかりお散歩できました。
そして今日、雨なので『まんまる堂』の片づけはお休みです。
先日片付けというか、箱の中身をごそごそ探っていると、

子供の頃のお茶碗。こんな細身のスタイルでした。

お刺身皿とお醤油皿。

コップ、今のより丈が小さいです。 黄色とオレンジの花柄、懐かしいなぁ。 となりはメダカ柄かな。
こんな懐かし食器を、店頭に並べようかと思っています。
今日はひたすらうちで片づけ中。普段整理できていない書類や、普段使いスペースの何年ぶりかの片づけを始めました。
『まんまる堂』と並行して、とにかくひたすら片づけします!
夜は店舗に向けての事務仕事、制作など。
やる事はいっぱい。
4月の毎日はこんな予定ですがくたびれない様、適度に休憩しながら頑張ります。


明日は始業式、子ども達の新学期がスタートします。


たくさんのお花たちが、みんなの新しい春を祝ってくれているようです。

いちごの花も咲いてました。いちごの実がなる頃には、子ども達の生活も慣れてくるかな。
私は、

床が見えなくなった作業部屋も、片付けないと。。
頑張ります。。

昨日朝の散歩コースの桜。 青空バックにきれいですね。 右の写真は、左の写真を少しだけズームアップ。
今日の雨で桜が大半散ってしまうでしょう。
雨を予想して黒柴まるさんと昨日スペシャル散歩に行きました。
まずは大石まで届け物に同行したまるさん、第2回目の琵琶湖湖畔散策へ。
前回はアヤハホテル辺りから、琵琶湖文化会館あたりのコースでしたが、今回はグッと手前。結婚式場前からスタート。
『ココは前、来て無いなぁ。。!?』
湖岸遊歩道にも、桜が満開でした。 この桜、写真ではわかりにくいですが、薄桃と少し濃いめの桃と花びらの色が混じってました。

前方に見えるのは、木々が膳所公園でその横に近江大橋が見えます。 あそこまで歩くぞ!
膳所公園に到着。 たくさんの人がお花見を楽しんでました。
子ども達は走り回り、家族連れで食事を楽しんだり、あちこち賑やかでまるさん落ち着きません。

ちょっと緊張しております(苦笑)。
さあ先に行こう!
近江大橋が近付いてきたよ。


橋の下をくぐって湖岸に降りると砂浜が、まるで海みたい。 砂浜初体験のまるさん! びわ湖を見ています。

前方にはプリンスホテルが見えてきました。 まるさんが見ているのは、水鳥の群れ。近付いたら逃げられました。。
今回はここまでで、駐車場に引き返しました。 また次回は、プリンスホテル近辺のスペシャル散歩に行こうねまるさん。
昨日快晴の午後は、しっかりお散歩できました。
そして今日、雨なので『まんまる堂』の片づけはお休みです。
先日片付けというか、箱の中身をごそごそ探っていると、
子供の頃のお茶碗。こんな細身のスタイルでした。
お刺身皿とお醤油皿。
コップ、今のより丈が小さいです。 黄色とオレンジの花柄、懐かしいなぁ。 となりはメダカ柄かな。
こんな懐かし食器を、店頭に並べようかと思っています。
今日はひたすらうちで片づけ中。普段整理できていない書類や、普段使いスペースの何年ぶりかの片づけを始めました。
『まんまる堂』と並行して、とにかくひたすら片づけします!
夜は店舗に向けての事務仕事、制作など。
やる事はいっぱい。
4月の毎日はこんな予定ですがくたびれない様、適度に休憩しながら頑張ります。
明日は始業式、子ども達の新学期がスタートします。
たくさんのお花たちが、みんなの新しい春を祝ってくれているようです。
いちごの花も咲いてました。いちごの実がなる頃には、子ども達の生活も慣れてくるかな。
私は、
床が見えなくなった作業部屋も、片付けないと。。
頑張ります。。

春の行楽して来ました!
見事に満開となった、地元の桜です。
今日は日常から飛び出して『春の保津川下りと嵯峨野トロッコ列車の旅』に行ってきました。
ご近所の女子会!!四人組で、石山駅に車を駐車しJRで京都駅に。『時の灯』前で添乗員さんと13人の旅行者さんと合流し嵯峨野線に乗り換えました。
観光シーズン真っ盛り。平日なのに電車も、嵯峨嵐山駅もいっぱいの人。駅には立派なシャンデリアがあり、旅の始まりを照らしてくれていました。
今日の行程は初体験で、行楽も久々でわくわくドキドキの私でした。
先頭車両は赤いボディー、緑の中を走るのに車体が生えますね。
いよいよ乗り込みます。
心地よい春の風を感じながら、車窓から見下ろす保津川の流れが清らかで。
川沿いの桜は、普段見ている桜より色が柔らかく、山の自然にあった落ち着いた姿でした。
トロッコ列車は度々トンネルをくぐり、合間に下に見える保津川はくねくね湾曲していました。
静かな水面です、水深が一番深い所だそうです。
30分もしないうちに、トロッコ亀岡駅に到着。川岸周辺は広い平野部があり、サイクリングや馬車にゆられて散策できるみたいでした。
送迎バスで『湯の花温泉 渓山閣』に到着。
お料理を堪能いたしました。 京都牛(産地は京都・丹波・亀岡牛の3つ)に舌鼓・・。
食事の後、温泉に入られる方もおられましたが、女子会4人組はお腹ごなしの散策へ出かけました。
お漬物販売店、試食してお土産を買いました。山間の静かな坂道を登ってホテルへ帰り、出発までの時間同じツアーの方とお話しタイム。これも旅の醍醐味ですね。
ホテルのロビーにあった立派な生け花の桜。
十分休息の時間を摂った後は、マイクロバスに乗って保津川下り乗船場へ。
「豪快!船で川下りの旅」いよいよ出発です!
出発後しばらくはは川幅もあり、なだらかな水面を舟は緩やかに進み、船頭さんの軽快な案内と、力強い櫂さばきも楽しみました。
心地よい春の風、時折優しく水しぶきを受けて、船旅は1時間半をこえる行程でした。
途中川縁に亀が居たり、シラサギ、クロサギ、カワウ、アイガモ、たくさんの生き物が自然に生きている姿を見ていました。人には、自然が不可欠やな・・って思ったり。
船頭さんは舟先に竿使いの方が一人、その後ろに櫂さばきの方が一人、お客が4人ずつ列を作りのってました。船尾には舵取りの方が一人、一番重要な役割ですって。
緩やかな流れが終わります。ここからは岩がたくさんある場所へ。
午前中乗車していたトロッコ列車と遭遇。お互いに手を振って、旅を楽しみます。
先ほどは車内から見下ろしていた川下りの舟に今ゆられている・・、不思議な感覚でした。
川はくねくね曲がるから、ゆったり時間がかかるし、愛宕山が前に現れたり後方に見えたりと、景色がどんどん変わっていくさまが心地よかったです。桜も下から見上げると、違う風景に見えてくるしね。
水かさが多いとすごく下るのに時間もかかるそうですが、今回の旅は水かさが少なく、飛沫も少なかったですね。
JR保津川橋駅、橋の上がホームの駅は数少ないそうです。
トロッコ列車には二度出会いました。
こちらは売店船。しっかりくっついて、飲み物や甘味、軽食を販売中。
自然にいだかれた船旅はあっという間に終了、1時間半以上もあったなんて思えない充実した時間でした。
間もなく前方に渡月橋を見て、船を下りました。
嵐山周辺は、海外からも観光客であふれかえっていました。
春の旅、さいこーーーに楽しく、リフレッシュできました。
お誘いいただき、本当にありがとうございました。 明日からまた、頑張って活動いたします!!!
つたない旅レポートを、長らく最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、この辺でおしまいです。
雑貨屋まんまる堂は、癒しのお店に。
四月最初の日曜日、花曇りですがここいらの桜も満開に近いです。
ばりばりと活動したいと思いつつ、ここ数日歯が痛くてちょっと難儀しています。水曜日が予約日でなんとか過ごしております。
『雑貨屋まんまる堂』、どんなお店にしたいか・・。
車道がないから歩いててくてく、わざわざ訪問してもらえる『わざわざ店』がいいなって思っています。
地域密着ではないですが、『サロン』的な、でもお店なので、
① 手づくり雑貨(作家さんのこだわりの品々)
これは亀昌さんのボート。
② 懐かしの和食器
和物が好きなので、和食器に似合う他の作品も添えて。
ここまでは販売スペース。
③ 図書閲覧・貸本スペース
私が趣味で集めた本・絵本などを店内で閲覧したり、貸出したり。
④ ミニチュア展示スペース
私がこれまた趣味で集めたミニチュアを、小さい物好きな人はもちろんふらっと眺めてもらうもよし。集めたものを陳列したい!!!
見てもらいたい!!! 一部在庫を販売もします。
⑤ 喫茶スペース
ほっこり日本茶と、ちょこっとお菓子を店内で楽しんでもらえたら。
サロン的なスペースも充実させて。
いつかは手作り教室も出来たらと、『亀昌さんの夏休み工作教室』とかね。
そんなこんなを、計画中です。
実現していくために、一つ一つ進んで行きますね。
手づくり市も24日(日)に予定しています。制作も並行して頑張ります!


『雑貨屋まんまる堂』は、癒しのお店。
オープンを目指します。

黒柴まるさんは、副店主兼看板犬。

尻尾をぶるんと振って、元気いっぱいです。

こんな風に尻尾を丸めたり。
私の癒し、黒柴まるさんでした。
今日も訪問いただき、ありがとうございました。
ばりばりと活動したいと思いつつ、ここ数日歯が痛くてちょっと難儀しています。水曜日が予約日でなんとか過ごしております。
『雑貨屋まんまる堂』、どんなお店にしたいか・・。
車道がないから歩いててくてく、わざわざ訪問してもらえる『わざわざ店』がいいなって思っています。
地域密着ではないですが、『サロン』的な、でもお店なので、
① 手づくり雑貨(作家さんのこだわりの品々)
これは亀昌さんのボート。
② 懐かしの和食器
和物が好きなので、和食器に似合う他の作品も添えて。
ここまでは販売スペース。
③ 図書閲覧・貸本スペース
私が趣味で集めた本・絵本などを店内で閲覧したり、貸出したり。
④ ミニチュア展示スペース
私がこれまた趣味で集めたミニチュアを、小さい物好きな人はもちろんふらっと眺めてもらうもよし。集めたものを陳列したい!!!
見てもらいたい!!! 一部在庫を販売もします。
⑤ 喫茶スペース
ほっこり日本茶と、ちょこっとお菓子を店内で楽しんでもらえたら。
サロン的なスペースも充実させて。
いつかは手作り教室も出来たらと、『亀昌さんの夏休み工作教室』とかね。
そんなこんなを、計画中です。
実現していくために、一つ一つ進んで行きますね。
手づくり市も24日(日)に予定しています。制作も並行して頑張ります!


『雑貨屋まんまる堂』は、癒しのお店。
オープンを目指します。

黒柴まるさんは、副店主兼看板犬。
尻尾をぶるんと振って、元気いっぱいです。

こんな風に尻尾を丸めたり。
私の癒し、黒柴まるさんでした。
今日も訪問いただき、ありがとうございました。
Posted by
りんごうさぎ
at
11:55
│Comments(
6
)
4月、新しい春のスタートです!
昨日、仕事を満了しました。 送別会にて、春色の花束や心のこもったメッセージ色紙などなどいただきました。


お花はいいですね、大好き。 本当にありがとうございました。

花束と黒柴まるさん。

野に咲く花も、木に咲く花も美しい。 散歩コースに八分咲きくらいになった桜。 奥はソメイヨシノで、手前は小ぶりで花色が濃いピンク。名前はわかりませんが・・。

曇り空と桜。 青空に桜も大好き。

「今年も桜の季節か。」って言ってるかなぁ。
前置きが長くなりましたが、『雑貨屋まんまる堂』オープンに向けて、少しずつ様子を記事にしていきますね。
散歩途中にお店となる実家に立ち寄りました。 築45年以上の昭和家屋です。
今は住んでなくて、物置状態。亀昌さんが管理しています。
結婚して嫁ぐまで住んでいた家、思い出いっぱい場所です。 お店がオープンできることを夢見ています!

庭には信楽焼のたぬきさんが、愛嬌たっぷり。

足元は可憐な「スノードロップ」。

樹や草で庭はうっそうとしています。

沈丁花もさいてました。

違う臭いがして、まるさんも警戒してます。

この黄色いお花は・・、名前分からず。

石臼が片隅にありました。昔は使ってたんでしょう。

古びた引き戸の玄関。 ここからお客様が入店される日を目指します。
それでは今夜はこの辺で、訪問いただきありがとうございました。
またお越しくださいね。
お花はいいですね、大好き。 本当にありがとうございました。
花束と黒柴まるさん。
野に咲く花も、木に咲く花も美しい。 散歩コースに八分咲きくらいになった桜。 奥はソメイヨシノで、手前は小ぶりで花色が濃いピンク。名前はわかりませんが・・。
曇り空と桜。 青空に桜も大好き。
「今年も桜の季節か。」って言ってるかなぁ。
前置きが長くなりましたが、『雑貨屋まんまる堂』オープンに向けて、少しずつ様子を記事にしていきますね。
散歩途中にお店となる実家に立ち寄りました。 築45年以上の昭和家屋です。
今は住んでなくて、物置状態。亀昌さんが管理しています。
結婚して嫁ぐまで住んでいた家、思い出いっぱい場所です。 お店がオープンできることを夢見ています!
庭には信楽焼のたぬきさんが、愛嬌たっぷり。
足元は可憐な「スノードロップ」。
樹や草で庭はうっそうとしています。
沈丁花もさいてました。
違う臭いがして、まるさんも警戒してます。
この黄色いお花は・・、名前分からず。
石臼が片隅にありました。昔は使ってたんでしょう。
古びた引き戸の玄関。 ここからお客様が入店される日を目指します。
それでは今夜はこの辺で、訪問いただきありがとうございました。
またお越しくださいね。