この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

明日はあさごはん市に出店します~

2017年05月20日

本日も快晴、夏日ですがさらさらでまだ過ごしやすいです。

まんまる堂、営業中です。

午前中は先週おばあちゃんとご来店だった小学校の女の子さんが、今日はお母さんと来てくれました。はじめてのお母さんに、お店の案内や説明をしてくれて、ほほえましい姿を見て、とても嬉しかったです。

店主が制作中の紙粘土で、ちょっぴり制作体験。迷いもなくするすると、動物たちが小さなてから産み出されていきましたよ。


さてさて、明日朝9時~12時まで、建部大社参道にて『あさごはん市』に出張出店します。美味しいものやお気に入りものを探しに、是非お運びください。

これから持ち出す作品の準備をしまーす‼


同時進行でオーダーを頂いた、紙粘土人形『七福神さん』制作真っ最中。
前回よりなぜか体長1・5倍増しで四センチ前後、ちょっと存在感があります。


乾燥させたら色塗りですが、色を塗るのが一番大変、手間がかかる作業なんです。

頑張って、制作しよう‼

でもまずは、明日の準備をしないとね(〃⌒ー⌒〃)ゞ


今日も読んでいただき、ありがとうございました



5月21日(日)、朝ごはん市に出店します!

2017年05月17日

まんまる堂出張出店のお知らせです。


今月も地元建部大社で開催される市に出店します。


5月21日(日) 午前9:00~12:00まで

建部大社参道にて、朝ごはん市が開催されます。20店舗ほどが出店、おいしい食品とこだわりの雑貨販売があります。
是非お越しください。


“勢多の市”で検索して、Facebookで様子がご覧になれます。

ご来店お待ちしております!!!



Posted by りんごうさぎ at 01:49 Comments( 0 ) 手づくり市出店

勢多の市、終了しました。

2017年04月18日


日曜日は建部神社の春祭り、汗ばむ陽気の快晴でした。

そんな春祭りの参道で、『勢多市』に初出店。朝早くから、車に荷物を積み込み搬入後、出店者はそろって本殿に参拝。その後出店準備をしました。


 
9時開店を目指し、テントを張ってテーブルを置き、梱包した作品を陳列。野外出店で久々に味わうバタバタ感。
何とか準備が完了しました。



今回はmokopioさんもコラボ出店。出来立てほやほやのレジンアクセサリーを販売されましたよ。


雑貨屋まんまる堂、初めての出張販売。お店にご来店くださった方々や、委託作家さん、家族や知人もが来店くださいました。

今回は広報活動も頑張りました。現在出店の参道から徒歩十分弱の距離にあるまんまる堂をアピールしまくってました(笑)。


お世話になっている、雑貨屋つきももさん、自遊空間ももとせさんも、同会場で出店されていました。委託でお世話になってます、古布工房Yさんも、お向かいで出店されていました。


ご来店いただいたすべての皆様、スタッフの皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

夏のような暑さと、久方ぶりの出店で夜はくたくた睡魔が尋常じゃなかったです。


 

翌日の月曜日午前、いつもの姿 建部神社の参道。とても静かでした。

そして午後からは雨、歯医者で治療を終え自転車で帰路につく頃雨がぽつぽつ。天気予報がよく当たります。
雨の中、まんまる堂ミニ花壇を作るにあたり、指導いただいている方に、今度は庭で育った多肉植物のミニ寄せ植え鉢制作を教えていただきました。


 
おちょこサイズの小さな小鉢に、多肉植物用の土を入れます。 大きくなり過ぎた横にできた、小さな多肉たちを土の載せていくだけ。


 
小さなお庭の様。 食器なので底穴はなく、肥料もいらず水は忘れたころに霧吹きでシュッ。
手間いらずな子たちです。



嫁いだ(お買い上げいただいた)ボタンぼうやは、リビングに飾っていただいていました。購入後の作品の様子を見られることは、とてもうれしいです。




帰宅後自作してみました。 6個できました。 ピンセットを使うところを、無くって指で小さな多肉たちを寄せ植えて、難しかったです。




  
お猪口、ガラス器、小鉢などで、器は和洋デザインは色々です。庭で育ち切って枯れている多肉にできた小さな子多肉も、一緒に植えたらいい感じ。


もっと作って、店頭に置きたいですね。


最後は黒柴さんの登場です。



雨が降る前、庭に放すとボールに目もくれず、ひたすらクンクン。



のどが乾いたら、水をごくごく。



最近のお気に入りの革のおもちゃを傍に置き、両前足をピン!と伸ばして寝ているのが、とてもかわいいです。


今も外は雨、強く降っています。


今日も読んでいただき、ありがとうございました。



明日は勢多市に出店します~

2017年04月15日

お久しぶりの更新ですface03

が満開の今日この頃、降り始めた☔や風で、散りゆくもまた風情があります。







先日(水)、訪れた兵庫県竹田城のは、満開でした。





は大好きな花です。見事な情景でした。


明日16日(日)は、地元建部神社の春祭り。お神輿が出て、かわいいお稚児さん行列もあり、賑やかな一日となりそうです。

神社境内で毎月開催されている『勢多の市』。久方ぶりに野外出店です。勢多の市に、雑貨屋まんまる堂の手作り作品を持って、出張販売いたします。

朝9時から、春の行楽にお散歩がてらお越しください❗



木象嵌こばみつ亭さんの作品。 葉脈ペンダントと、とってもかわいい春バージョンツバメの巣、山桜、小鹿、揚羽のブローチなど、新入荷もたくさん。



千(ち)さん、彩り鮮やか古布和小物も、新入荷



店主うさぎ村、紙粘土人形三種。おやゆび姫みたいな女の子と、卵を温める親鳥。

さあ、こらから明日の荷造り準備します


今日も読んでいただき、ありがとうございました。



瀬田公園体育館手づくりマルシェ終了しました!

2016年04月25日


朝の散歩道、今年も咲いていました。 ちょっと変わった花、名前はわかりません。


昨日天候に恵まれ、風も穏やかななか瀬田公園体育館での『手づくりマルシェ』無事終了しました。



家族も見に来てくれました。 いつもありがとう~

芝桜が咲いていたり、近くに池と遊歩道もあって、穏やかな環境の中で出店出来ました。



当日出店のディスプレイ。
今回の出店は、準備万端でいつものように焦って準備片付けすることが無かったので、疲れが少なかった・・。


出店に向けて①作品や道具等の持ち物を整理縮小したこと、②ディスプレイ配置をしっかり決めていた事。
この二つの改善で、搬入搬出が自分の中で劇的に円滑に進みました。 結果疲労減少!



これはシュミレーションディスプレイ。 この様子図に描き、当日見ながら作品を並べました。


梱包も搬入と搬出時すっきり準備できたので、今後もこの方法で行きます。 ・・というのも時間に余裕があったからなんですが。




ベビーまるさん、オレンジの子がお嫁入り出来ました。



青い底板の小さな小鳥を、出店されていた『ねんどぶ』さんにお買い上げいただきました。



嬉しいプレゼントもいただきました。フェイククッキーのわんこブローチです!  看板犬黒柴まるさんと一緒に、飾らせてもらいました。
ねんどぶさん、素敵な作品をありがとうございました!!!


ねんどぶさんのお店で購入した作品。

美味しそうなバナナパフェ! 高さが3センチ位かな。

りんごアメです! りんごは1㎝位、小さい可愛い!!

うちの作品もそうですが、ブログ写真で作品紹介する際大きく見える様で、ご来店で実物を見てその意外な小ささに驚かれる方がたくさんあります。

作品のリアルな大きさを伝える際の対比物、昔だとタバコが置かれていたり、今なら500円玉とか。


でも作品と一緒にかわいらしく紹介するなら・・、と話していたらさっそく教えていただきました。

キャラメルとか、チョコとか身近なお菓子がいいかもねって。


貴重な意見をいただき、ありがたさで一杯です。


ねんどぶさんの作品や活動については、こちらのブログをご覧くださいね。 ⇒★☆★



小鳥フェア―です(笑)。



ハートの鳥かごがかわいいと喜んでくださり、

知人の作家さんが娘さんにと、即決で選んでくれたお向かいで出店されていた方のお子様(女の子)、物凄く悩みぬいてお母さんと選んでくれた女の子。

作品をお買い上げいただいた皆様、本当にありがとうございました。



途中参加の『亀昌作品』。




“動く木工シリーズ。” この作品亀昌さんの力作でして、解説書がしっかり付いています。


男の子が楽しそうに遊んで行ってくれました。 動く亀昌作品は、男の子に好評です。


手づくりマルシェ、イベントに参加された皆さま、スタッフの皆さまお疲れ様でした。



そして今日は午前中、お店家の第1回清掃です。 父母と共に、掃除機かけ、拭き掃除、片付け作業等々。



お店オープンの日まで、頑張らないと。


レースのカーテン越しに、咲いたつつじが。

初夏がやってくる。。


今日も読んでいただき、ありがとうございました。









日曜日の出店に向けての、制作ラッシュの毎日です!!!

2016年04月21日

今日はしっかり雨の一日です。

今週はひたすら作品制作をしております。今度の日曜日24日です、瀬田公園体育館のイベント内で開催される手作りマルシェに出店するためにここ数日は制作漬けの毎日です。


瀬田公園体育館のイベント詳細はHPをご覧くださいね。  こちらから⇒☆☆☆




と言うわけで、『鳥かごミニチュア』制作レポートの続きです。




白くペイントした楕円形の底板、白いワイヤーでかご作り。





はい、1つで来ました。 右の写真シルバーのワイヤー作品と、また違う優しい仕上がり。



こちらはハートの底板に、やや細めのピンク色ワイヤーと白いワイヤーでかごを制作しました。
少しずつ、作品の雰囲気が変わります。



はーーー、物凄く大変でしたが20個鳥かごが完成しました。



こんな感じです。




次はかごの中に、止まり木用の糸巻をボンドで付けます。




小鳥が止まり木に止まりました!



小鳥フェア―のようになった、今回出店の作品たち集合です。




そしてこちらが、当日出店のディスプレイをシュミレーションした様子。こんな感じで出店します!



『小鳥のミニチュアシリーズ 2016年・春の新作』。



亀昌さんの『止まり木シリーズ』も再登場。


水彩画も・写真も小鳥! 小鳥がいっぱいですよ~




『春色 ベビーまるさん』もデビューです。 ペットボトルキャップ台座の子ども達も再登場!



日曜日手づくりマルシェにぜひお越しください。


今回出店の作品たちの様子は、『うさぎ村のいろいろ作品アルバム』からもご覧くださいね。



最後はいつもの顔を贈ります。



昨日は快晴! 庭に放してもらったまるさん、気持ちよさそうです。



どこからか見つけてきたミニ塵取りを噛んでます。




ダメなものを、かじるの大好きまるさんです。



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。