この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

紙粘土人形オーダー始めました❗

2017年02月19日

店主も手作り作家うさぎ村で、作品制作しています。

ペットのイラストオーダーをいただき、たくさんのワンチャンネコチャンを描かせていただきました。


イラストオーダーいただいたKさんより、今度は紙粘土人形のオーダー声かけをいただきました。はじめてのオーダー人形ですが、ワクワクして制作にかかりました。

紙粘土人形は余り大きいと可愛くありません(自分の中ではそう思っています)、なので今回いつもより大きめで、体長六センチの作品作りに挑戦。


始まりは粘土のかたまりから。



何となく、身体の形に成形して、



前足としっぽを付け、表情を演出。



今度は頭をこねこねです。



制作の途中経過をお知らせしたら、しっぽが短い子だと判明‼
急遽しっぽを作り直しました。



ねこちゃん、完成です。



ねこちゃんの瞳をどう表現しようか、悩み中です。瞳で作品の仕上がりの良し悪しがきまるから。


一日乾燥させたら。いろぬりです。毛並みが難しそうです。



今日もありがとうございました





Posted by りんごうさぎ at 01:27 Comments( 0 ) 手づくり制作 お知らせ

七福神さんの色塗りがはかどりませんが。。

2017年01月20日

木曜日のまんまる堂、お昼に木象嵌作家 こばみつ亭さんが新作をもってお店に来られました。

作品を説明するための、いくつかの表示物制作をお願いしました。より作品の魅力をお客様に説明できるように。。というわけで。
木に関する情報知識が、頭の中にしっかりあらはって、葉っぱの形や枝の付き方など、いくらでも聞いていられる内容の話でした。

今回持参いただいた作品は、後日しっかりとご紹介します。


午後からはキルトハウスアクエさんが見え、さらに体験学習参加以来、制作をとても楽しんでおられるSさんと3人で、お茶しながらおしゃべりタイムでした。


作家さん紹介、『風ふわりさん』。ブログ更新できました。
是非、ご覧くださいーーー!  ⇒こちらから



七福神さん政策の真っ最中ですが、これはだいぶん前にフジカラーがらみで子供にもらったマグネット。。



これは朝日新聞に入っていたチラシです。



大黒さんと戎さん、ちょっとだけ入り塗りが出来ました。


小さい人形の色塗りは、意外と時間を要します。



資料を参考にしながら、明日もまた制作に励みます。



黒柴まるさん、お預けの図。


数分で、間食しました。まるさん元気ハツラツです!



さあ明日も、頑張ります!!!
おやすみなさい。。。

ありがとうございました。




今年最後の営業日です

2016年12月25日

 
12月25日(日)、クリスマスの日です。 ホリデースイーツカレンダーも中央25日の扉を開くのみとなりました。



「サンタさん、クリスマスですね」 「そうだね、今年もやってきたねしろくまくん」。 って会話が聞こえそうです。


クリスマスが済んだら、新年の模様替え。
さてまたいろいろ、陳列や表示方法を考えよう。


先日実施し、大好評だった『熊手のお正月飾り作り』。
体験教室で出来なかった方の分の、パーツ作りが続いています。


前回と同じパーツに加え、



こちらは紙粘土で新たに制作中の『モチバナ』、なんだか美味しそうです。



招き猫も仲間入り。



縁起物ひょうたんと、金の米俵、赤い生地に錦糸の模様がスゴク豪華!?な福袋。模様は古典模様を参考にしながら、描いてみました。


あとは鯛を仕上げて、熊手に貼り付けて数点仕上げます。


作品の様子は、改めてご紹介いたします。


さあ、あと一日今年最後のまんまる堂 営業日。 張り切って開店です!




お布団着て寝ています。 癒されますねicon06


今日も読んでいただき、ありがとうございました。


追記

このブログは近日、リニューアルして作品紹介等、たくさんお伝えできるようにしたいと思っています。







七福神の紙粘土人形 その③

2016年12月19日

今週最後の営業日、制作に勤しんでおりました。

ついに造形完成! 紙粘土人形の七福神です。

結構気持ちが乗って、七人とも作り上げることが出来ました。ベースの本体にパーツを貼り付けていく方法は、今後お雛様や五月人形、洋風の人形作りに生かせそうです。

では一人ひとり、神様をご紹介。


  
弁天さんと、福禄寿さん。


  
毘沙門天さんと、布袋さん。


  
恵比寿さんと大黒さん。


そして、


寿老人、そばには小鹿が一緒にいます。


紙粘土 七福神は、2.3日十分乾燥させてから、アクリル絵の具を塗ります。


七人でぐるっと!



台座に乗せて、これから衣装や小物の色を調べて、色付けするのが楽しみで仕方ありません。


レポートはまだまだ続きます。


さてさて、最近はブログで店主の制作場面を投稿しています。


しかし、雑貨屋まんまる堂では手作り物の作品紹介、行事や体験教室などなど、お知らせすべきことがたくさんあります。


ですので、HPやフェイスブックで来年からもっと情報を発信できるようにと考えています。もうしばらくお待ちくださいね。



今日は定連お客様Kさんと、委託作家mihoさんがご来店いただきました 。Kさんとはいつもの日常トークをし、mihoさんは元気いっぱいなお子さん男子×2人で納品に来られました。子供たちがいると、とってもにぎやかで、店主も元気になりました!


mihoさんのニット帽(その2)。 今回はぼんぼりが無くて、その分頭周りが大きくできています。



前回納品のニット帽は、頭周りが小さい方、お子様用サイズでした。


新入荷はかわいいピンク帽あります。手持ちのコサージュなどをモチーフにしてつけると、おしゃれ帽に大変身。
自分流のアレンジにぴったりな、シンプルな作品です。



月火曜の定休日明け、お会いしましょう。


今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
お休みなさい。。




  









Posted by りんごうさぎ at 01:35 Comments( 0 ) 手づくり制作

七福神の紙粘土人形 その②

2016年12月18日

連日厳しい寒さとなっています。今日もまんまる堂にご来店いただき、ありがとうございました。

地元のお客様と、お昼はお茶で日々の会話を楽しんでいました。気忙しい時期となってきましたが、ほっこりできました。



午後は制作モード突入です。

七福神の紙粘土人形ベーススタイル。


弁天さんに始まり、1つ1つじっくり作り進めています。



福禄寿さん。杖は粘土で作り、杖にかかった巻物が粘土ではどうしてもうまく作れません!
あれこれ考えて、金色丸ゴムを軸にして金色厚紙を巻紙にし、糸で杖にさげました(汗)。



まだ真っ白さんで分かりにくいですが、弁天さんと福禄寿さんです。 


次は毘沙門天さん。 身に着けている鎧や兜、手に持つ武具など、ベースの体に装着していきました。



三人衆になりました。右の毘沙門天さん、とてもかっこよくできてお気に入りです。

続いて大きな宝の袋を持った布袋さんを作り、恵比寿さんの頭巾を作ろうとしていたら、夕方お客様が見えました。

制作は本日終了。


中学の同級生が、友人の方とご来店してくれました。

ねこさん好きと、カエルさん好き、それぞれの作品・品物と出会いがありました。


皆様、本日はご来店いただき、ありがとうございます。



小さな七福神の紙粘土人形、奥から弁天さん、福禄寿さん、毘沙門天さん、布袋さん、

手前左は恵比寿さん制作中。 大黒さんと寿老人さんは、まだベース姿。 明日続きを作って仕上げ、来週は熊手飾りとともに、色付けしてみます。

どんなふうになるか楽しみです。早く仕上げて、店頭に並べよう~



それでは今日はこの辺で、終わります。  お休みなさい。。


今日も読んでいただき、ありがとうございましたface02







Posted by りんごうさぎ at 02:16 Comments( 0 ) 手づくり制作

七福神の紙粘土人形 その①

2016年12月17日

寒さが厳しくなってきました。こんな日はさすがに、お客様がなくて…。

なので紙粘土で制作していました。



粘土を小さく切って、


七つ丸めます。



これから七福神になる、体長2~3センチの小さな人形のベースがならびました。

左から、弁天さん、福禄寿さん、毘沙門天さん、布袋さん、大黒さん、恵比寿さん、寿老人さんに仕上げます。


左は弁天んさん、小さくてかわいい七福神さんを、明日からも順に仕上げていきます。


SACHIKO さんのリバーシブルバック納品です。
落ち着いた色合い、内側和デニム地、外側はコールテンと冬仕
様生地で、今の季節ぴったりの作品です

ご来店の際に、是非ご覧くださいね。


まんまる堂入り口門扉に、営業日とオープンと閉店を明記しました。


以前定休日にご来店いただいたことがあって…、表示を置くことにしました。





さあ、明日も粘土をこねこね頑張ろう‼


ではきょうはこの辺で、おやすみなさい。睡魔に苛まれています。。。



Posted by りんごうさぎ at 00:47 Comments( 0 ) 手づくり制作

クリスマスから、お正月へ

2016年12月15日

ちょっとご無沙汰の更新となりました。12月も半ばを過ぎました。
今夜はあれこれレポートをいたします。



モロゾフのホリデースイートカレンダー。12月に入って毎日扉を開けていて、ずいぶん扉があきました。
クリスマスまでもう少し。。


まんまる堂では15日(木) 午前10:00より月桂樹の枝を使ったリース作りを実施します。まんまる堂にお越しいただき、リース作りの体験しませんか?


そして次にやって来るのが新しい年。 来年は酉年ですね。
前回熊手のお正月飾り作りが、大好評でした。指導いただいたmokopioさんと店主、追加をいただいたお客様のパーツ作りをしております。


手前左は福袋です。いろいろおめでたいお正月飾りのパーツを、制作していきます。


先日書き上げたオーダーイラスト、

『白玉団子』さんのイラストは、郵送して知人宅へ出発。明日には到着するでしょう。
また感想聞かせてもらおうっと。


もう一つ紙粘土で制作を考案中です。


以前から十二支のミニチュア人形とともに、制作したかったのが『七福神』の紙粘土人形。 以前山科で手作り市に出店した際、ご来店のお客様が、『七福神』の人形は無いの? とお尋ねがあり、それ以来ずっと制作したいなって思っていました。

ようやく着手し、まずはデザインから勉強です。


 
ネットで7人の神様の衣装や持ち物、またはどのような神様なのかも調べて、デザインを簡略化しながら作っていこうと思います。
おめでたいから、色付けの色は鮮やかな色が良いかな。


制作頑張ります!  


と同時に、来年からの店内模様替えも、大移動を考案中。 忙しくなりそうです!!!


それでは今夜も、読んでいただきありがとうございました。



おやすみなさい。













島ぞうりとモモイロさん。

2016年07月24日


こんな素敵な贈り物をいただきました。

『まんまる堂』ロゴマークを、島ぞうりに彫ってくださったんです。


以前から制作されていて、体験教室で是非教えていただきたいと連絡させてもらいまして、本日打ち合わせが実現しました。


 
サンダルの鼻緒を外して、図案を写し彫るそうです。

細かな技に、かんどーです。



こちらは、作家さんご自身が愛用されている作品です。 黒にキラキララメがポイントとなり、大人の作品ですね。

お子さんの小さなサイズのは、キャラクターや夏の花などデザイン様々に制作されています。



9月初めごろ、2~3人の体験教室が実施できるよう計画中です。詳細は少しお待ちくださいね。



そして、まんまる堂店主も新作紙粘土人形『モモイロさん』を制作中です。



モモイロボディーに肌色お顔と、くりくりおめめが入りました。 台座は今回はレトロボタンです。



前髪やお顔を描いて、



大きい二人には、木製ビーズでおしゃれしました。  それにしても瞳が大きすぎ!?



こちらはキラキララメシールでおしゃれしました。


 
モモイロさん全21人です。 あとは仕上げのニス塗りをして完成。


水曜日オープンより、店頭販売いたします。

お店の模様替えもして、リフレッシュ開店です(笑)。



来週もぜひ、お越しくださいね。


ブログ訪問いただき、ありがとうございました!

 



Posted by りんごうさぎ at 20:26 Comments( 0 ) 手づくり制作 体験教室

日曜日の出店に向けての、制作ラッシュの毎日です!!!

2016年04月21日

今日はしっかり雨の一日です。

今週はひたすら作品制作をしております。今度の日曜日24日です、瀬田公園体育館のイベント内で開催される手作りマルシェに出店するためにここ数日は制作漬けの毎日です。


瀬田公園体育館のイベント詳細はHPをご覧くださいね。  こちらから⇒☆☆☆




と言うわけで、『鳥かごミニチュア』制作レポートの続きです。




白くペイントした楕円形の底板、白いワイヤーでかご作り。





はい、1つで来ました。 右の写真シルバーのワイヤー作品と、また違う優しい仕上がり。



こちらはハートの底板に、やや細めのピンク色ワイヤーと白いワイヤーでかごを制作しました。
少しずつ、作品の雰囲気が変わります。



はーーー、物凄く大変でしたが20個鳥かごが完成しました。



こんな感じです。




次はかごの中に、止まり木用の糸巻をボンドで付けます。




小鳥が止まり木に止まりました!



小鳥フェア―のようになった、今回出店の作品たち集合です。




そしてこちらが、当日出店のディスプレイをシュミレーションした様子。こんな感じで出店します!



『小鳥のミニチュアシリーズ 2016年・春の新作』。



亀昌さんの『止まり木シリーズ』も再登場。


水彩画も・写真も小鳥! 小鳥がいっぱいですよ~




『春色 ベビーまるさん』もデビューです。 ペットボトルキャップ台座の子ども達も再登場!



日曜日手づくりマルシェにぜひお越しください。


今回出店の作品たちの様子は、『うさぎ村のいろいろ作品アルバム』からもご覧くださいね。



最後はいつもの顔を贈ります。



昨日は快晴! 庭に放してもらったまるさん、気持ちよさそうです。



どこからか見つけてきたミニ塵取りを噛んでます。




ダメなものを、かじるの大好きまるさんです。



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。






















『ベビーまるさん』完成しました!

2016年04月19日

週明け月曜日、作品作り頑張っていました。


『ベビーまるさん』仕上げのニス塗です。


ニスは二度塗り、つや消しタイプ。



リボンを結んで、パステルカラーのマットに座って出来上がりましたーーー!!!

かなりかわいく出来たと、自負しております(笑)。


お次は小鳥たちの出番。

小鳥たちも同じく、つや消しニスで二度塗り仕上げです。


今回ニス塗りは、薄く薄く気を付けて塗りました。と言うのも、いつも仕上げのニスが時間を経るとひび割れしてきて悩んでいました。

トールペイント作家のご近所さん『アップルグリーン』さんに相談したところ、ニス塗りは薄くするそうで・・。そういえば滴るほどいつも塗ってた私。なので今回は丁寧に薄く、ニスが作品凸凹面にたまらない様、気を付けて薄塗りしました。



鳥かごの底板や止まり木用の糸巻にも仕上げニス塗りを、こちらは一度塗り仕上げで。



ニスが乾く間に、かご部分の制作。

アルミワイヤーを6本カットして、形を作ります。


底板の穴に、ワイヤーを通します。



底板穴から出たワイヤーを丸めて、側面に固定します。



こんな風にクルッと10本まるめるんです。


かごの上部分もカールさせたり、ビーズを入れて鳥かご完成。


上部ワイヤーのデザインは、その時の気分でオンリーワン作品にしています。



糸巻の止まり木に、小鳥が止まって『鳥かごオーナメント』第一号完成です!!!




第2号作品と共に。アルミワイヤーがいびつなのも、手仕事作品の醍醐味と言うことで。。


あと18個、鳥かご作ります。


小鳥たちが、並んで出番を待ってます。



肩が凝りました、鳥かご作るの結構な手間ひまを要します。。

こつこつ頑張ろう。



義母さんの畑で、真っ赤なポピーがきれいに咲いていました。
お花はいいな。


今日も読んでいただき、ありがとうございました。


湿布はって日記書いて寝よう、おやすみなさい。




Posted by りんごうさぎ at 01:49 Comments( 0 ) 手づくり制作