制作真っ最中! “ベビーまるさん”と“小鳥さん”
今週末の手づくりマルシェ出店に向けて、制作追い込みです。
前回のブログで紹介した、紙粘土9色です。
小鳥もできてきました。
羽やくちばしに、違う色の粘土を付けて。
まだ10羽、待機中。
“ベビーまるさん”の顔を色塗り。

これは“瞳用”のビーズ。 ビーズ絵用なので穴が無い、小さなガラス玉です。
小鳥1羽1羽に、瞳を入れて行きます。


瞳が入るとこんな感じです。 小鳥たち全部に、黒色の瞳が入りました。
“ベビーまるさんにも瞳が入りました。”
この子たちは、瞳が4色。 黒、茶、緑、青色です。
青い瞳は異国の子!?
なかなかかわいく出来ました。ベビーまるさん、あとは仕上げのニス塗りで完成。
知人に写メを送ったら、好評価をいただけました。家族にもかわいいと言ってもらえて、嬉しいな~
“ベビーまるさん”は9個限定です!!!
次の作業はニス塗りと、鳥かごづくり。 完成目指して頑張らないとね。
最後は地元の風景と、黒柴まるさんをどうぞご覧下さい。

土曜日の散歩にて、遠くに水鳥が泳いでいます。
ちょっぴり遠出の散歩は楽しいな。

日曜日は地元建部神社の春祭りでした。 今年は獅子舞や天狗のお面が通りに展示してました。
子供神輿だわっしょいわっしょい。
午前中の雨も上がり強風の中、力強くお神輿は進みました。
今日も一日、終わるね。。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おやすみなさい。。
前回のブログで紹介した、紙粘土9色です。
“ベビーまるさん”の顔を色塗り。
これは“瞳用”のビーズ。 ビーズ絵用なので穴が無い、小さなガラス玉です。
瞳が入るとこんな感じです。 小鳥たち全部に、黒色の瞳が入りました。
“ベビーまるさんにも瞳が入りました。”
この子たちは、瞳が4色。 黒、茶、緑、青色です。
青い瞳は異国の子!?
なかなかかわいく出来ました。ベビーまるさん、あとは仕上げのニス塗りで完成。

知人に写メを送ったら、好評価をいただけました。家族にもかわいいと言ってもらえて、嬉しいな~
“ベビーまるさん”は9個限定です!!!
次の作業はニス塗りと、鳥かごづくり。 完成目指して頑張らないとね。
最後は地元の風景と、黒柴まるさんをどうぞご覧下さい。
土曜日の散歩にて、遠くに水鳥が泳いでいます。
ちょっぴり遠出の散歩は楽しいな。

日曜日は地元建部神社の春祭りでした。 今年は獅子舞や天狗のお面が通りに展示してました。
子供神輿だわっしょいわっしょい。
午前中の雨も上がり強風の中、力強くお神輿は進みました。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おやすみなさい。。
小鳥のミニチュア、粘土づくり
散歩道で芝桜が満開でした。 桃色のじゅうたんのようですね。
こちらは真っ白な芝桜。白もまたイイです。

見上げれば青空をバックに、ハナミズキが咲いていました。
『そーらをおしあげてぇ~♪』、ほんとに花が青い空を押し上げているようです。
この日も午前中、お店家の片づけを頑張りました。
今日は昔の人形や置物、ビデオテープを片付け。一時引っ越しですが。
古ぼけたペナント。 すっかり色あせています。ベースの地色は何色だったかな?
昭和54年度全国高校総体記念ペナント。 高校のとき地元で開催され、ボランティアで受け付け案内をしたり、対戦トーナメント表を板に書いたりしていました。
これは高校の選択科目で書道をとっていて、書とボードと制作した作品。
当時からずーとこの壁に掛けられています。 お店のディスプレイでも、このまま飾ろうかな。。
最近古い家で、古いものばかり片付けているので、昔をいろいろ思い出します。
さてここからは、手づくり制作の話です。
白い紙粘土です。
通常のやり方は白い紙粘土をこねて形を作っていきますが、今回はやり方を変えます。
水彩絵の具を練りこむことにしました。カラーは赤・青・紫・緑・黄緑・黄・レモン・紺・朱色の9色。
このくらいの量を粘土に練りこみます。最初は手が真っ赤になりました。
パステルカラー粘土9色が完成です。
この粘土をこねこね、くにゅくにゅしまして、
小鳥をいっぱい作りました。
ビーズの目を入れる穴をあけます。
今回色塗りをしないので、少しずつとった9色の粘土を、羽・くちばし等に付けて鳥らしく仕上げていきます。
さて、仕上がりはどうなるかな。。
9色のパステルカラー粘土は、ことりを作った後もう一つ作品を作ります。
ずんぐりスタイルのミニチュア人形。 『ベビーまるさん』と命名予定。
こちらの作品も完成が楽しみになってきました(一人盛り上がってます)。
最後はこの子。
耳に付けさせてくれなくて、気付かれない様首に付けました。すっかり散ってしまった桜の木の下に落ちていた、桜の花です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、おやすみなさい。
いいお天気です、今日も片づけの日(笑)
いいお天気ですね。 お布団やっと干せました(笑)。

今月24日(日)の出店に向けて、準備をしています。 手づくりカード。
いつもブログデザインと合わせたデザインのカードです。 最近は黒柴まるさんがお店の顔として、常駐しています。
今回の出店作品は『小鳥シリーズ』。 色んな小鳥さんを店頭に並べて春色なお店で行きます!

昨日見つけた小さな糸巻型の木製キット。色を塗って、糸が巻いてる風にしました。

底板にこんな感じで置いて、糸巻に小鳥を乗っけてみようかとひらめきました。
どんな風な仕上がりになるか、いつものことながら私自身がとてもわくわくしています(笑)。
さて今日は、小さな小鳥を粘土をこねて制作してみようかな。
制作と並行して、今日も『まんまる堂』のお家片付けに通いました。
段ボール箱や衣装ケースには、古ーい昔の教科書や雑誌などなど。

これらは私が小学生の時の教科書、かれこれ45年くらい前のもの。
今の教科書より小さいからA5位のサイズかな。 表紙デザインがとても優しいデザインです。

日本の昔話やとんち話。 読んだなぁ。。表紙に覚えあるもん。
これらの本は、状態を見て図書コーナーに並べます。 昭和を味わえますよ。
そして、これ。
TVガイド。表紙のお二人若いです、昭和60年発行とありました。
因みにサイズは今のものの半分くらいの大きさで、厚みは今のものの倍くらいありました。
色んなものがちびちび、残ってるものです。
4月も中盤になってきて、4月中には片づけを完了し、品物が並べられるようにしないとね。
5月は品物集め、そして陳列。 いろんな事務仕事も含み、頑張って活動しないとです。
6月のどこかで、オープンを目指します。まだ始まったばかりの準備、頑張ろうひたすら頑張ろう!!!
今月24日(日)の出店に向けて、準備をしています。 手づくりカード。
いつもブログデザインと合わせたデザインのカードです。 最近は黒柴まるさんがお店の顔として、常駐しています。
今回の出店作品は『小鳥シリーズ』。 色んな小鳥さんを店頭に並べて春色なお店で行きます!
昨日見つけた小さな糸巻型の木製キット。色を塗って、糸が巻いてる風にしました。
底板にこんな感じで置いて、糸巻に小鳥を乗っけてみようかとひらめきました。
どんな風な仕上がりになるか、いつものことながら私自身がとてもわくわくしています(笑)。
さて今日は、小さな小鳥を粘土をこねて制作してみようかな。
制作と並行して、今日も『まんまる堂』のお家片付けに通いました。
段ボール箱や衣装ケースには、古ーい昔の教科書や雑誌などなど。
これらは私が小学生の時の教科書、かれこれ45年くらい前のもの。
今の教科書より小さいからA5位のサイズかな。 表紙デザインがとても優しいデザインです。
日本の昔話やとんち話。 読んだなぁ。。表紙に覚えあるもん。
これらの本は、状態を見て図書コーナーに並べます。 昭和を味わえますよ。
そして、これ。
TVガイド。表紙のお二人若いです、昭和60年発行とありました。
因みにサイズは今のものの半分くらいの大きさで、厚みは今のものの倍くらいありました。
色んなものがちびちび、残ってるものです。
4月も中盤になってきて、4月中には片づけを完了し、品物が並べられるようにしないとね。
5月は品物集め、そして陳列。 いろんな事務仕事も含み、頑張って活動しないとです。
6月のどこかで、オープンを目指します。まだ始まったばかりの準備、頑張ろうひたすら頑張ろう!!!
制作始まりです~
小鳥ミニチュア 鳥かごオーナメントの新作用の底板です。 今回は木製です、穴は亀昌さんに空けてもらいました。
色を塗ってみました。
パステルカラーです。
可愛い作品になりそうな予感です。。(笑)。
黒柴まるさんの横向きに寝ることがあります。

起きました!

こんな顔してます!!!
今週も作品作り+片付け頑張ります。