この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

雑貨屋まんまる堂、一周年記念は『麗人画 体験教室』開催しました!

2017年06月30日


6月29日(木)、雑貨屋まんまる堂は一周年を迎えました。
たくさんの方に感謝!感謝!です。これからも頑張ります。



『つちぼとけ』さんも、たくさんできて賑やかになっています。


ちょっとアレンジして、

「わらべぼとけさん」、「ねころびぼとけさん」、「ごきげんぼとけさん」、、作ってみました。


さて、29日(木)午後1:30より水墨画『麗人画 体験教室』開催いたしました。

近江八幡より 柳澤一芸先生を講師にお迎えし、5人の参加者の皆さんと体験教室始まります。



道具は葦の筆、面相筆、墨汁、水、お手本の絵、画用紙。


まずは麗人画の説明から。 先生の軽快な語りは参加者さんの笑いを生み、緊張が飛んでいきます。



描きは眼から、葉っぱを描くつもりで構えずに筆を運んでと、先生のお手本麗人画の筆が進みます。



練習開始。葦の筆になれるため、画用紙に筆運びの練習。



こちらは先生のタブレットカバーの表紙。革に描かれた麗人画。


  
おしゃべりも消え、集中して描いている参加者さんに、アドバイスの声掛けをされてます。



こちらは練習用に、髪を描いていない先生の原画をコピーしたもの。
筆に少し慣れたところで、ここに髪を描く練習をします。


 
思うように描けないと、皆さん健闘されています。



生徒さんが葦筆で描かれた、髪。 一人ひとり、違います。描いた後は日付とサインを。

このあと一息ついたら、いよいよ本番。


先生が書き方の手順をおさらいするため、描いてくださった作品。



5人の生徒さん1人1人に、1枚ずつ描いてくださいました。



眼と、鼻と、唇。



サラサラ、ちゃっっちゃ。


顔彩絵の具を使用し、唇、ネックレスやイヤリングなど、差し色が入ります。



日付とサインをいただきました。



帽子とグラスの女性、和装の女性、青いネックレスの女性などなど、個性豊かな麗人画が生まれていきました。


そして、ついに本番です。



真っ白な画用紙に、眼、鼻、唇、髪、、、。


 
たくさんの『麗人画』が誕生しました。

皆様お疲れさまでした。帰宅されたとき、作品をもう一度じっくり眺めてみてください。また違った見え方がするそうです。

ご指導ご参加いただき、ありがとうございました。



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。








Posted by りんごうさぎ at 01:34 Comments( 0 ) 手づくり制作 体験教室

夏の紙粘土人形、制作開始です。

2017年06月24日


今日も蒸し蒸し、暑いです。玄関の折り紙蓮池に、ミニチュア錦鯉をおいてみました。

お見事な、折り紙のハイヒールと傘。 見る方みんな、感心しはります。

少し頭を上げると、
 
雫型のステンドグラス こまちさん作と、店主のかえるの水彩画雫型のしおりが、コラボしています。


店内奥にお客様を誘ってくれる涼しげな夏生地の暖簾は、古布工房Yさん作。

今年の夏は『スーパー猛暑』とか。涼を求めて、雑貨使いもいいものですね。


ボタンぼうやに続く、ぼうやシリーズ紙粘土人形を制作し始めました。

女の子 浴衣じょうちゃんも、作れたらいいな。

全45個、どんな子達ができるかな。


次回は来月の出張出店についてお知らせ致します。

今日も読んでいただき、ありがとうございました










多肉寄せ植えづくり、ミニ鉢がたくさんできました!

2017年04月28日

ちょっとご無沙汰投稿となりました。。

まずはお知らせです。


《五月の体験教室》 “古布工房Y”さんによる、印鑑ケース作り。



先日店内にも新入荷しました。こちらの印鑑ケースを制作します。 制作の後は、茶話会で作品のお披露目を皆さんでしましょう~


日程は、

5月11日(木) 午後1:30~4:00頃まで

参加費は1100円です。 ※材料費と茶話会費含みます。


コンパクトで、携帯用にぴったりサイズ。ご参加お待ちしております。

材料準備の関係でご参加の方は、まんまる堂 090-1157-0340までご連絡お願いいたします。





最近制作中の、多肉植物ミニ鉢寄せ植え。 制作の様子をご覧ください。


こちらは以前作ったものを、玄関に飾ったものです。あれから多肉植物の苗を、お庭作業でお世話になっている方に園芸店に連れて行ってもらってたくさん購入しました。


購入した多肉の土をいろいろな器に入れ、いざ寄せ植えづくりスタートです!



10種類以上の苗を一枝一芽ずつばらして、色や形をバランスよく配置。 楽しい‥、もちろん作業はピンセットを使用。


 
出来ました!!! 1番大きい器には、たくさんの多肉苗を植えています。


 
全部で24個のミニ寄せ植えが完成!? でもまだ土の上に苗をのせているだけなので、1月ほどこのまま、根が出るまで放置です。
上手く根付いてくれるといいな。 器は手持ちでOK 、苗さえあれば(庭で伸び切っているのでも良し)オリジナルのカワイイ寄せ植えが簡単にできます。陶器でも、ガラス器でも、空き缶でもなんでもOK!!!


そして、まんまる堂オリジナルへのプラス1、


寄せ植えに『おうち』を置いて、多肉の森を器の中に表現してみようかと。


 
紙粘土で試作した『小さいおうち』、色を塗ったらもっとかわいくなる筈・・です。



こんなに大きな器だと、『多肉の町』が出来そうです。

次はおうちづくり、スタートです!





さて最後は黒柴まるさん。先日の月曜日、瀬田川中の島での散歩の様子です。



中の島からいつもの階段を下り、川畔にでます。カメラ目線でハイポーズ。



黒柴まるさんと、瀬田川と水鳥と。


 
景色がいいと、気持ちいいなぁ。


 
瀬田川って、広いなーーー! byまるさん。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

おやすみなさい。。。





 










母の日限定体験教室、制作しています。。

2017年04月23日

勢多の市出店から一週間、今日も快晴☀行楽日和です。

来月の休業明け、5月10日(水)~13日(土)の4日間で、母の日紙粘土制作体験を実施予定です。

紙粘土人形を作って、絵付けしてもらうのは? 粘土をこねてみました。


頭の部分、粘土を等分して、


胴体も付けて、ベーススタイル完了。


薄くのばした粘土をカットし、洋服やエプロンを胴体に付けてみました…が、何度か付けてははがしを繰り返し。。繰り返しますが、お母さんをイメージしたお人形に、どうしても仕上がりませんでした。

こんなときは、制作終了。いくら作業をつづけても、納得の行くものが作れない。
だから潔くやめて次の機会に。逆に調子が上がると、ボタン坊やのように一気に33体、作れる事もあるんです(苦笑)。

リレーフや、ボックスフレームも、写真が飾れて良いかな、そんなアイデアがわいたりしました

もうちょっと考えて、再チャレンジしてみます。


店内陳列した作品をご覧ください。





古布工房Yさんより、印鑑ケース全16種。コンパクトなタイプで、バックに入れるのに最適です。



カフェエプロンも三点入荷。 ちょっとした作業に、使ってみては





こばみつ亭さんのアクセサリー、軽くて自然な色合いで、日々のさりげないおしゃれアイテムに。


アクエさんの、革ペンダントは吊ってディスプレイ。こまちさんのステンドグラスアクセサリーは、近日入荷予定です。



おそらく手編みの花籠に、幾重にも重なる桃色花びらがきれいな椿(たぶん)。お客様が地元瀬田川畔で開催中のしじみ市で、買ってきてくださいました。いつもありがとうございます

おしまいは、黒柴まるさん。

昨晩、ねぼけているまるさんです。スゴイ顔してます。


今日も読んでいただき、ありがとうございました。

さあ、事務仕事やりまーす。午後も頑張るぞーー✨



5月の営業について、お知らせです❗

2017年04月19日

今日も天気は不安定、春の風が冷たいです。

雑貨屋まんまる堂へご来店の皆様、委託作家の皆様、体験教室、出張マッサージ、お庭作り等々お世話になっている方々、いつもありがとうございます。

オープンより11ヶ月を迎えようとしています。1周年も‼

沢山の方に、ご尽力ご協力をいただき、現在に至っています。

4月一杯、今まで通り制作や販売、頑張ってやっていこうと思います。


それで、お知らせがあります。


5月1日から9日まで、休業いたします‼

お店と自宅の大整理片付けをして、

5月10日から、気持ちも新たに開店営業開始いたします‼

定休日は変わらず、祭日関係なく月曜・火曜日
営業時間は午前10時~午後6時に変更させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします





日曜日の『勢多市』出店後の片付けをし、午後からは前回ご紹介した多肉植物ミニ寄せ植え作りをしました。

前回作ったものを、自転車でもってきたらグチャグチャになり、再度制作。








しばらく落ち着くまで、良い意味で放置し、うまく根付いたら店頭販売予定です。


植物と対話しつつ、また新しい出会いがあります様に。


今日も読んでいただき、ありがとうございました。






ボタンぼうや、完成しました‼

2017年03月31日

午後からつめたい雨となり、作業日よりです。。

先日から制作していました、『ボタンぼうや』のレポートです。


色塗りが終わって、仕上げのニス塗りです。今回はツヤありニスを使用です。


全員ニスが塗れました。


紺色デニムの子。


桃色デニムの子。

みんな違います。


緑とアイボリーデニムの子。

髪の色や洋服、ボタンも色々違います。 各税込みで、540円です。



明日から4月、店頭に並べました。たなかっちさんの、樹脂&石膏ねんど どうぶつ作品たちとコラボで、粘土人形まつりです。


見てるだけで、心がほっこりまんまるに。

来月から、地元で市に出店予定です。詳細がわかり次第、お知らせいたします。

少しずつですが、まんまる堂の作家さんたちの作品を持って、出張販売いたします。
店内作家さんの作品は、このblogの冒頭または、終わりの『手作り作家さんの作品紹介ブログ』をクリックしていただくと、個々の作品をご覧になれます。



黒柴まるさんは昨日30日、満4歳になりました。いつもありがとうね。


今日も読んでいただき、ありがとうございました(〃⌒ー⌒〃)。




紙粘土人形『ボタンぼうや』ドンドン、作ってます‼

2017年03月30日

花の季節がやって来ました。雑貨屋まんまる堂にもあれこれお花が咲いています。
清楚で優しい白椿。


右はお花屋さんで見つけた、ちょっと変わったラナンキュラス。開花すると花の中央部分が飛び出てくるそうです。


ビオラも満開‼ 


チンチョウゲも咲いてきました。お花はやっぱりいいですね。




では、制作レポートです。


紙粘土人形『ボタンぼうや』の顔を描きました。人形の命を吹き込むべく、瞳は絵の具をシンプルに“てん”と一置き。とても素朴で懐かしい表情となりました。


沢山いただいたボタンの中で、大きいサイズ(2.3~2.5センチの直径)のボタンに立った、ボタンぼうやが一杯。



何やらヒソヒソ、おしゃべり中かな。


33体、色も形も表情仕草は33様。



靴を塗って、ズボンの縫い目ステッチを描き、色塗り完了です。

後はミニボタンをつけ、仕上げのニスを塗ったら完成。明日続き作業をして、仕上げたいです。4月1日には、店頭にならべられそうです。

完成間近の『ボタンぼうや』制作レポートでした。


ありがとうございました(〃⌒ー⌒〃)ゞ







Posted by りんごうさぎ at 02:36 Comments( 0 ) 手づくり制作

紙粘土人形『ボタンぼうや』制作中です。

2017年03月27日

今日も風が強くて、寒い日です。

定休日ですが、事務処理と制作でお店にいます。


『ボタンぼうや』絵付け中。


色塗り途中ですが、大きなボタンを台座にして、ボタンぼうやを乗せてみました。



さて、お顔の感じはどうしようかな⁉ 悩み中です。
服部分に小さなボタンも付けてみよう。仕上がりまで後少し、お待ちくださいね。









今手付かずの自宅の庭でも、きれいに咲いてくれているクリスマスローズ。お花は、いいですね。

さて事務仕事の続きにかかります。

読んでいただき、ありがとうございました (〃⌒ー⌒〃)ゞ



Posted by りんごうさぎ at 14:56 Comments( 0 ) 手づくり制作

模様替えしながら、制作もしています。

2017年03月19日

またまた店内の模様替えしています。


こまちさんのステンドグラス、後方に光源を置き、灯りを透して硝子の美しさを伝えられたらと、並べました。

店内作家さんの作品を、どんどん、どんどん、もっともっと、素敵に陳列中です。

キルトハウスアクエさん、古布和雑貨 千さんの新作も届いています。


ご紹介はもう少し、お待ちくださいね。


制作の事をちょこっと。。


爪楊枝に刺したお団子みたいな丸くて白い頭に、胴体がくっついって、



頭に髪が付きました。しかも33個全部、マッシュルームヘア(笑)。

お次は手と足、洋服を着せてあげます。

カワイイ『ぼたんちゃん』の完成は、もう少し先になりそうです。


今日もありがとうございました。


おやすみなさい✨






お団子のような?

2017年03月17日

まだまだ寒い毎日です。

新しいスタートの春、まんまる堂も新しいチャレンジに向かって考え中です。


制作を始めたばかりの、紙粘土人形。チョッッピリレポート‼


デザインはこんなので、


頭と胴体を繋ぐ、つまようじは短くカット。



頭に芯棒として、爪楊枝をさして、



33個(人)出来ました。

さあ、どんな子達に仕上がるかな?



Posted by りんごうさぎ at 11:26 Comments( 0 ) 手づくり制作