この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

オーダーイラスト、真っ白ねこさん完成です❗

2016年12月10日

作品紹介です。

SACHIKOさんのリバーシブルバッグ、ねこさん柄再入荷です。

今回もねこさん柄×デニム生地。

そこの部分の幅が広くなって、鞄が立ちます。ねこさん柄は縦と横のタイプが各一点ずつあります。

先日納品されてすぐ、お嫁に行ったので追加をお願いしたら、スピード納品でた。仕事が早い SACHIKO さん、納品ありがとうございました。


今日のラッピングは。。

お台所セット‼

mihoさんのアクリルたわしとペーパークロス(台ふきん)のセットです。クリスマスプレゼントシーズンなので、少しお買い得になっています。



そして、オーダーイラスト真っ白ねこさんが、完成しました。


まずは鉛筆で下書きです。


下書きが出来たら、影をブルーでつけて、


真っ白なので、毛並みを表現するのが難しかったです。まわりの敷物も、薄くちゃ色を塗って、完成。この子のポイントは、赤い首輪。

乾燥させて仕上げたら、オーダー頂いたお宅に郵送いたします。

雪のように真っ白なねこさんの名前は、『白玉団子』さんです


お次のねこさんは、シナモンカラーの子。どんな風になるかな?



年末年始用事の計画表を作成しました。頑張らないとーー✌


土曜日は久々の方の納品がありそうです。

それでは今夜も読んでいただき、ありがとうございました。
おやすみなさい。






今日のラッピング

2016年12月09日

昨日に引き続き、クリスマスリボン掛けをしてみました。

サンタクロース
たなかっちさんの、樹脂粘土リースです。 リボンはゴールド×レッドと、ゴールド×グリーンでクリスマスカラーです。


こちらもリボン掛けしました。リボン掛けの方法を参考本を見てやっていましたが、頭が混乱して自己流で結びました‼

ちょっぴり豪華なディスプレイとなりました。


次は何を包もうかな?


午後からキルトハウス アクエさんが来店されました。現在ネット販売用のウール地を使ったバッグを制作中だそうです。

まんまる堂の来年の体験教室講師の依頼をさせてもらいました。


来年は体験教室の年間計画をたて、いろんな製作をたくさんの参加者の皆さんと楽しみたいと思っています。


新年イベントで『なつかし食器市』を実施します。

ほんとは今年にやりたかったけど。。実現不可でした(苦笑)。


 



『うちのもこれある』な、どこか懐かしい食器市。今から楽しみです。

今夜はこれにて、おやすみなさい。ありがとうございました。





Posted by りんごうさぎ at 01:29 Comments( 0 )

今日のラッピング

2016年12月09日

昨日に引き続き、クリスマスリボン掛けをしてみました。

サンタクロース
たなかっちさんの、樹脂粘土リースです。 リボンはゴールド×レッドと、ゴールド×グリーンでクリスマスカラーです。


こちらもリボン掛けしました。リボン掛けの方法を参考本を見てやっていましたが、頭が混乱して自己流で結びました‼

ちょっぴり豪華なディスプレイとなりました。


次は何を包もうかな?


午後からキルトハウス アクエさんが来店されました。現在ネット販売用のウール地を使ったバッグを制作中だそうです。

まんまる堂の来年の体験教室講師の依頼をさせてもらいました。


来年は体験教室の年間計画をたて、いろんな製作をたくさんの参加者の皆さんと楽しみたいと思っています。


新年イベントで『なつかし食器市』を実施します。

ほんとは今年にやりたかったけど。。実現不可でした(苦笑)。


 



『うちのもこれある』な、どこか懐かしい食器市。今から楽しみです。

今夜はこれにて、おやすみなさい。ありがとうございました。





Posted by りんごうさぎ at 01:29 Comments( 0 )

ラッピングって難しい、、。

2016年12月08日

もうすぐクリスマスですね。

クリスマスプレゼント何を贈ろうかなって、悩んでる方もいはるのでしょうね。


手作り作家さんの作品や雑貨達をを素敵なプレゼントにと、ラッピングの試作をしています。



キラキララメと透明シートに入れ、口をクリスマスリボンでくくってみました。


こばみつ亭さん作、木象嵌ブローチ。



風ふわりさん作の、叶え結びバックチャームは、↓に示すよう叶え結びが動いて正面に来ず、見辛くなってしまいました。


もっと工夫して、ラッピング上手にならないと!商品も様々な大きさや形、種類があるので、 いろいろチャレンジしてみます。



友人が自宅の庭(野菜用のプランターだそう)で収穫したレモンを持参してくれました。


レモン色、まあるい形、鼻に近づけるとレモンの香りがなんとも清々しく感じました。


元気が出る!!

そんな気がします。

無農薬なので、皮も使えるそうです。紅茶に入れたりはちみつ漬けにしたり、氷砂糖とレモンの輪切りを交互に重ね瓶に入れて置いておくだけ、簡単にレモンシロップが出来るそうです。


今日もにぎやかにまんまる堂へ、ご来店いただき、感謝です!


さあ、明日も頑張らなくちゃ!




≪お知らせ≫

12月15日(木) 午前10:00から、月桂樹のリース作りをします。クリスマスは目前なので、お正月でも飾れるものや、通年で飾れるデザインもいいんではないかなって思います。

参加費は不要です。気軽にご参加ください。




今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたface02








Posted by りんごうさぎ at 02:05 Comments( 0 ) 日々のあれこれ

自宅にもクリスマス飾りを、少しだけ…✨

2016年12月06日

雑貨屋まんまる堂、今日は定休日です。が、事務処理で午後出勤していましたface09

あちこち用事に回って、夕方帰宅しました。その後日暮れ前に、黒柴まるさんと散歩に行きました。

さて、店内にクリスマス飾りや作品を並べています。


自宅では、娘が子供の頃は、色々飾りつけしましたが…、今ではチョッとだけ。

玄関に小さなツリーを置いて、



郵便ポストの楊枝入れに、サンタピックを入れてみました。



テレビの前にも、ミニミニツリー。



クリスマスハウスのランプです。



このランプは、毎年飾っています。からこれ30年以上前にクリスマスのプレゼント交換して、我が家に来ました。

物持ちが良すぎて、ものだらけです(笑)。



今夜の夜空です、左上方に明るく❇星が輝いています。


明日水曜日、今週もまんまる堂開店です。

皆さまのご来店、お待ちしております。


今日も読んでいただき、ありがとうございました。



Posted by りんごうさぎ at 19:27 Comments( 0 ) 日々のあれこれ

月桂樹のリース

2016年12月05日

日曜日は晴れのち雨。思いの外早く降り始めた雨は、夜には本降りとなりました。

土曜日にご来店いただいたお客様と、同席していた熊手飾りを製作メンバー⁉で、リース飾りを制作することが決定しました。来週15日(木)朝10時からの予定です。

準備等は後日決めようとおもってたら、午前中になんと月桂樹と柊の枝を持ってきてくださいました☺

ご自宅から徒歩で、まんまる堂にきておしゃべりをしたり、製作活動をすることがとても楽しみとおっしゃってくだだいました。

嬉しい限りです‼


いただいた月桂樹の枝をリースにし、柊と庭の南天で即席リースを作りました。


枝が折れないよう、少しずつしならせて丸くまとめ、柊の枝を挟み、南天の赤い実をつければ、それなりに見えました。

固定はしていない、即席リースです。この前の話しでは、キラキラ大きめビーズや鷹の爪を飾ろうか、何て言っていました。


いつもの子供の工作貯金箱に置いてみたり、



多肉鉢コーナーが賑やかになりました。



玄関でお客様をお迎えしているわんことポインセチアとの共演✨



店内クリスマスツリーにネオンの灯り、初点灯です‼


雑貨屋まんまる堂、次回営業は水曜日。よろしくお願いいたします。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



睡魔が、、。 でわ。おやすみなさい。





Posted by りんごうさぎ at 01:18 Comments( 0 ) 日々のあれこれ

新入荷作品、3人の作家さんより

2016年12月04日

雑貨屋まんまる堂、週末を迎えています。今週は体験教室で賑やかに熊手のお正月作りをしました。

当日用事で参加できなかった方が、土曜日制作にみえました。


今回も力作が完成しました。
ちょっと見にくいかもしれませんが、中央右の酉の前にあるのは、赤いサンゴをかたどった水引です。今回この水引が、めでたいお正月感を醸し出すのに一役かっています。いろいろな材料を使い、立派なお正月飾りを作ることが出来ました。


そして続々と、新入荷がありますよ!


先日ご紹介した『風ふわり』さんの≪叶え結びのバックチャーム≫。手に取るととても優しい気分になれる作品です。



レジカウンターにて、お客様をお待ちしております。


『SACHIKO』さんのリバーシブルバック新作です。
初めての動物柄は、ネコさんでした。ほんわかにゃんこ柄カバンです。



作品入れ替えで持ち帰られていた『古布和雑貨 千(ち)』さんの作品も入荷です!

落ち着いた雰囲気の古布ネックレスは、左から赤い柄生地の俵型・三角すい紺地の古布に青い石・黒い石・赤い石・そろばんをそれぞれ使った作品。どの作品がお気に入りですか?



こちらはカード入れ、たくさんカードが収納できます。右は帯地ですね、紺地の作品の留め具は古銭が使われていて、おしゃれです。。



がま口とまるポーチ型財布です。紺地はパッチワーク仕様です。赤い着物地も、お財布に合いますね。



ベージュ系と、長襦袢の赤い生地が素敵なマフラーです。右端のティッシュケースには、小ポッケットが付いています!


今週はご新規のお客様もご来店いただいています。定連さんも体験教室の参加されたり、知人に聞いて来ましたと、お話が弾み、次回の体験教室作業の約束が出来たりと、賑やかな毎日を送っております。

土曜日の夕方、レジンアクセサリー作家『ことりのお店』さんがご来店くださいました。お久し振りで、ちょっと話し込んでしまいました。ご来店ありがとうございました。


日曜日、お客様との出会いを心待ちにしております。



よろしくお願いいたします。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。




Posted by りんごうさぎ at 01:26 Comments( 0 ) 商品、作品案内

体験教室 熊手のお正月飾り!!!

2016年12月02日

12月になりました。

1日は以前からお知らせしていました、体験教室『熊手のお正月飾り』作りを開催しました。


 
講師はmokopioさん。mokopioさんと店主で制作した紙粘土パーツや、水引、購入したミニお正月パーツなど、材料をたくさん並べました。


今回参加は六名の方、まずは大まかな説明を聞いて、各自和紙で扇作りです。出来上がったパーツを選ぶだけではなく、参加者の方も自身で扇パーツ作りです。


テーブルに材料をいっぱいひらげ、選ぶ和紙や折り方、扇の大きさや数など独自のデザインで皆さん作っていかれました。


ホットボンドや、両面テープ、木工ボンド、ワイヤー・水引などで熊手に固定します。

その前に、おめでたいパーツを選びます。皆さんとっても楽しそうに、時には迷ってパーツを1つ1つ選んで行かれました。


固定する前に、熊手の上にパーツを載せて出来上がりのイメージをします。



決定が速い方、じっくり悩まれる方、真剣そのものの表情で、制作は続きます。


そしてこんなに立派な作品が完成です!!!!!



おめでたく、盛り盛りに熊手が見えないくらいの飾りが付きました。六人参加で熊手は7つ!
お一人で二つ、同時進行で制作されたんです。すごいなぁ。。


作品を紹介です。



頑張って作った、だるまや酉、ひょうたん、鯛、、松竹梅。。などなど、熊手に付くと豪華です。



扇の位置バランスも、個性が出ますね。



来年は酉年酉さんが主役です。



なかなか豪華です!


同じものはありません。 自分流の作品が、間もなく出来上がります。


一晩乾燥させ、最後の仕上げ工程を土曜日に行います。
熊手の柄の部分に、和紙を巻き、水引で固定して完成です。


作業の後は、コーヒータイム。皆さん楽しくおしゃべりタイム。


土曜日完成が、待ち遠しいですね、でももうちょっと、お待ちくださいね。


材料費込みで¥800‐にて、ご参加いただきました。





こちらをご覧ください。

叶え結びのバックチャームです。
待望の『風ふわりさん』の新作です。


オレンジ、黄、緑の三色ひもで叶え結び。小瓶には小さな人工石!?が入っています。

店内どこに並べようか、只今思案中です。



かなりの睡魔に襲われています。


今日はこの辺りで、お休みなさい。 ありがとうございました。



Posted by りんごうさぎ at 01:50 Comments( 0 ) 体験教室

唐橋公園のイルミネーション

2016年12月01日


先週土曜日から、今年も唐橋公園のイルミネーションが点灯されました。


光の回廊を出ると、雪だるまがお出迎え。


光の観覧車もあります。



光の川を、イルカがスイスイおよいでいたり。例年より今年はイルミネーションが一か所に集められ、テーマパークの様です。



これからしばらくはキラキライルミネーションを観に、黒柴まるさんと夜のお散歩にくり出す予定す。



いよいよ12月、今年も終わりの月となりました。



12月1日(木)午後1時から、体験教室『熊手のお正月飾り』制作開催です。


準備万端整えて、参加のお客様をお迎えいたします。


先日納品された清水焼作品を、店内 和コーナーに陳列しました。


うさぎ青シリーズ・花器。筒型、たいこ型にミニ盆栽鉢。趣きはそれぞれ。



香立てのうさぎ柄は、1つ1つ違います。


小皿にもなる、香立て。使い方は色々です。


青い器、赤い器、どちらがお気に入りですか?




風ふわりさんから、とてもかわいい新作が届きました。改めてご紹介いたします。

店主にうれしい贈り物もいただきました。とてもとても素敵な作品。 風ふわりさん、ありがとうございました!



それでは今夜はこの辺で、お休みなさい。


今夜もブログ訪問いただき、ありがとうございました。。。