体験教室 熊手のお正月飾り!!!
12月になりました。
1日は以前からお知らせしていました、体験教室『熊手のお正月飾り』作りを開催しました。

講師はmokopioさん。mokopioさんと店主で制作した紙粘土パーツや、水引、購入したミニお正月パーツなど、材料をたくさん並べました。
今回参加は六名の方、まずは大まかな説明を聞いて、各自和紙で扇作りです。出来上がったパーツを選ぶだけではなく、参加者の方も自身で扇パーツ作りです。

テーブルに材料をいっぱいひらげ、選ぶ和紙や折り方、扇の大きさや数など独自のデザインで皆さん作っていかれました。
ホットボンドや、両面テープ、木工ボンド、ワイヤー・水引などで熊手に固定します。
その前に、おめでたいパーツを選びます。皆さんとっても楽しそうに、時には迷ってパーツを1つ1つ選んで行かれました。
固定する前に、熊手の上にパーツを載せて出来上がりのイメージをします。
決定が速い方、じっくり悩まれる方、真剣そのものの表情で、制作は続きます。
そしてこんなに立派な作品が完成です!!!!!

おめでたく、盛り盛りに熊手が見えないくらいの飾りが付きました。六人参加で熊手は7つ!
お一人で二つ、同時進行で制作されたんです。すごいなぁ。。
作品を紹介です。

頑張って作った、だるまや酉、ひょうたん、鯛、、松竹梅。。などなど、熊手に付くと豪華です。

扇の位置バランスも、個性が出ますね。

来年は酉年酉さんが主役です。

なかなか豪華です!

同じものはありません。 自分流の作品が、間もなく出来上がります。
一晩乾燥させ、最後の仕上げ工程を土曜日に行います。
熊手の柄の部分に、和紙を巻き、水引で固定して完成です。
作業の後は、コーヒータイム。皆さん楽しくおしゃべりタイム。
土曜日完成が、待ち遠しいですね、でももうちょっと、お待ちくださいね。
材料費込みで¥800‐にて、ご参加いただきました。
こちらをご覧ください。
叶え結びのバックチャームです。
待望の『風ふわりさん』の新作です。
オレンジ、黄、緑の三色ひもで叶え結び。小瓶には小さな人工石!?が入っています。
店内どこに並べようか、只今思案中です。
かなりの睡魔に襲われています。
今日はこの辺りで、お休みなさい。 ありがとうございました。
1日は以前からお知らせしていました、体験教室『熊手のお正月飾り』作りを開催しました。


講師はmokopioさん。mokopioさんと店主で制作した紙粘土パーツや、水引、購入したミニお正月パーツなど、材料をたくさん並べました。
今回参加は六名の方、まずは大まかな説明を聞いて、各自和紙で扇作りです。出来上がったパーツを選ぶだけではなく、参加者の方も自身で扇パーツ作りです。

テーブルに材料をいっぱいひらげ、選ぶ和紙や折り方、扇の大きさや数など独自のデザインで皆さん作っていかれました。
ホットボンドや、両面テープ、木工ボンド、ワイヤー・水引などで熊手に固定します。
その前に、おめでたいパーツを選びます。皆さんとっても楽しそうに、時には迷ってパーツを1つ1つ選んで行かれました。
固定する前に、熊手の上にパーツを載せて出来上がりのイメージをします。
決定が速い方、じっくり悩まれる方、真剣そのものの表情で、制作は続きます。
そしてこんなに立派な作品が完成です!!!!!

おめでたく、盛り盛りに熊手が見えないくらいの飾りが付きました。六人参加で熊手は7つ!
お一人で二つ、同時進行で制作されたんです。すごいなぁ。。
作品を紹介です。

頑張って作った、だるまや酉、ひょうたん、鯛、、松竹梅。。などなど、熊手に付くと豪華です。

扇の位置バランスも、個性が出ますね。

来年は酉年酉さんが主役です。

なかなか豪華です!

同じものはありません。 自分流の作品が、間もなく出来上がります。
一晩乾燥させ、最後の仕上げ工程を土曜日に行います。
熊手の柄の部分に、和紙を巻き、水引で固定して完成です。
作業の後は、コーヒータイム。皆さん楽しくおしゃべりタイム。
土曜日完成が、待ち遠しいですね、でももうちょっと、お待ちくださいね。
材料費込みで¥800‐にて、ご参加いただきました。
こちらをご覧ください。
叶え結びのバックチャームです。

待望の『風ふわりさん』の新作です。
オレンジ、黄、緑の三色ひもで叶え結び。小瓶には小さな人工石!?が入っています。
店内どこに並べようか、只今思案中です。
かなりの睡魔に襲われています。
今日はこの辺りで、お休みなさい。 ありがとうございました。