◆これまでの手作り制作活動や日々の徒然ごとは、こちらからご覧ください。⇒ブログ『うさぎ村と青りんご畑』
≪お知らせ≫
出張マッサージ『ほっこりの日』次回は9月の予定です。

突然ですがこの三つのコマは、先日広島からまんまる堂にご来店いただいた、私が中学3年の時の担任の先生が制作されました。
赤・青・黄、色の3原色をいろいろな形で組み合わせ、コマの表面に貼ってあるんです。



回すと回転して、3色が混ざります。にじむようになったり、くっきり境界線のようになったり。
三色の形は、オリジナルでカット制作されるそうです。
先生は理科が専門。今でも科学工作や教室で、子供たちに教材を手作りされています。
教材の名前・・、回転ゴマ!? ネットで調べたら『色変わりゴマ』でした。先生が命名されたかわいらしい名前があったのですが、覚えきれなくてごめんなさい。

こんな筒タイプもあるんです。


色のにじみ方が貼られた形で変わってくることを、30年前のあの頃の授業を聞くように説明を受けました。
そうして思ったことは、先生はやっぱり教えることがお好きなんだなって思いました。
先生、まんまる堂にご来店いただきありがとうございました。一緒に来てくれたMちゃんありがとう!
また、再会できることを切に願う店主です。
今日はちょっと違う内容でした。読んでいただき、ありがとうございました!

6月29日(木)、雑貨屋まんまる堂は一周年を迎えました。
たくさんの方に感謝!感謝!です。これからも頑張ります。

『つちぼとけ』さんも、たくさんできて賑やかになっています。

ちょっとアレンジして、
「わらべぼとけさん」、「ねころびぼとけさん」、「ごきげんぼとけさん」、、作ってみました。
さて、29日(木)午後1:30より水墨画『麗人画 体験教室』開催いたしました。
近江八幡より 柳澤一芸先生を講師にお迎えし、5人の参加者の皆さんと体験教室始まります。

道具は葦の筆、面相筆、墨汁、水、お手本の絵、画用紙。

まずは麗人画の説明から。 先生の軽快な語りは参加者さんの笑いを生み、緊張が飛んでいきます。

描きは眼から、葉っぱを描くつもりで構えずに筆を運んでと、先生のお手本麗人画の筆が進みます。

練習開始。葦の筆になれるため、画用紙に筆運びの練習。

こちらは先生のタブレットカバーの表紙。革に描かれた麗人画。

おしゃべりも消え、集中して描いている参加者さんに、アドバイスの声掛けをされてます。

こちらは練習用に、髪を描いていない先生の原画をコピーしたもの。
筆に少し慣れたところで、ここに髪を描く練習をします。

思うように描けないと、皆さん健闘されています。

生徒さんが葦筆で描かれた、髪。 一人ひとり、違います。描いた後は日付とサインを。
このあと一息ついたら、いよいよ本番。

先生が書き方の手順をおさらいするため、描いてくださった作品。

5人の生徒さん1人1人に、1枚ずつ描いてくださいました。

眼と、鼻と、唇。

サラサラ、ちゃっっちゃ。

顔彩絵の具を使用し、唇、ネックレスやイヤリングなど、差し色が入ります。

日付とサインをいただきました。

帽子とグラスの女性、和装の女性、青いネックレスの女性などなど、個性豊かな麗人画が生まれていきました。
そして、ついに本番です。

真っ白な画用紙に、眼、鼻、唇、髪、、、。

たくさんの『麗人画』が誕生しました。
皆様お疲れさまでした。帰宅されたとき、作品をもう一度じっくり眺めてみてください。また違った見え方がするそうです。
ご指導ご参加いただき、ありがとうございました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

6月29日(木)、柳澤一芸先生の指導で
『麗人画 体験教室』を開催します。
難しそう、、、いえまずはやってみよう‼ です。
作品にチャレンジのあとは、ペチャクチャおしゃべりしませんか。
ご参加お待ちしております。
そして、
祇園祭出張販売が決定しました。自由空間ももとせさんと、京都の町家で手作り小物雑貨を販売致します。
店主も初めての祇園祭、楽しめたらいいな。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りくださいね。
※7月は祇園祭出張販売のため、7月16日(日)の勢多の市出店はお休みし、朝からまんまる堂にて営業致します。
勢多市は8月はありません。まんまる堂の勢多の市出店は次回9月以降の予定です。blogや店頭にて、お知らせをお待ちくださいね。
新作紙粘土レポート。

新作紙粘土人形、頭と胴体がつきました。
ボタンぼうやに始まった、今回の『ぼうやとおじょうさん』人形は、シリーズ化出来たらと思っています。季節ものや、ファミリーものなど。
いままで紙粘土人形を五年以上制作し、定番スタイルを作っていきたいです。
さあ、次は。。
今日も読んでいただき、ありがとうございました(〃⌒ー⌒〃)ゞ

今日も蒸し蒸し、暑いです。玄関の折り紙蓮池に、ミニチュア錦鯉をおいてみました。

お見事な、折り紙のハイヒールと傘。 見る方みんな、感心しはります。
少し頭を上げると、

雫型のステンドグラス こまちさん作と、店主のかえるの水彩画雫型のしおりが、コラボしています。

店内奥にお客様を誘ってくれる涼しげな夏生地の暖簾は、古布工房Yさん作。
今年の夏は『スーパー猛暑』とか。涼を求めて、雑貨使いもいいものですね。

ボタンぼうやに続く、ぼうやシリーズ紙粘土人形を制作し始めました。

女の子 浴衣じょうちゃんも、作れたらいいな。
全45個、どんな子達ができるかな。
次回は来月の出張出店についてお知らせ致します。
今日も読んでいただき、ありがとうございました

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

続・新入荷ご紹介!
2017年07月13日
蒸し暑くて不快な日々が続きますね。
今週も雑貨屋まんまる堂、営業始まりました。営業時間は昼12:00~夕方6:00です。
新作をドンドンご紹介いたします。

まずは和雑貨『千(ち)』さんの、財布です。 これなかなか優れもの!

ボタンを外すと中央がかぱっと開き、小銭が取り出しやすい! 両脇にあるポッケトには、ポイントカードや保健証・お札もしっかり入ります。

こちらはテッシュケース。 裏側はファースナー開閉の収納があるので、小さなものも入れられます。
バックに入れるおしゃれアイテムですね。

土曜日の祇園祭出張販売に向け、たっくさん納品いただいた『古布遊々そしてキルト』さんの和雑貨を、陳列しました。

ポーチは種類が豊富に、風神雷神あります!

手描き友禅の布巾、新柄「びわ」「納豆・空豆」などあります。

こちらは三角形のコインパース。かわいい手描き友禅の絵が4種と、ビーズを使った作品の5種類です。
コースターもたっくさん入荷していますよ!

夏の風景編はラムネ瓶や昔懐かしアース剤、和菓子に、祇園祭などいろいろありますよー。
そのコースターを帯地のタペストリーにつけると、

おしゃれな和のインテリアになります。
こちらも夏色作品、たなかっちさん! 小さな樹脂粘土作品。
こちらの3点。

ガラスの器の金魚鉢。とっても涼し気な作品です。

横から見ると、こんな風景が。

黒い鉢は和の世界。

桶お風呂ブタ、つぶらな瞳がたまりません。

夏にのんびり、左は石膏粘土ののほほんねこさんと、右奥はポテチとビールでのんびりブタさん。
お部屋にほっこり動物たち、癒されるー。

勢揃いしたつちぼとけさんは、11月までこちらのスペースで保管いたします。それにしても、たくさんのつちぼとけさんができました。

まんまる堂の庭のいぬばしりで、黒猫さんが涼をとっていました。
それでは今日はこの辺で、おやすみなさい。。。
今週も雑貨屋まんまる堂、営業始まりました。営業時間は昼12:00~夕方6:00です。
新作をドンドンご紹介いたします。

まずは和雑貨『千(ち)』さんの、財布です。 これなかなか優れもの!

ボタンを外すと中央がかぱっと開き、小銭が取り出しやすい! 両脇にあるポッケトには、ポイントカードや保健証・お札もしっかり入ります。

こちらはテッシュケース。 裏側はファースナー開閉の収納があるので、小さなものも入れられます。
バックに入れるおしゃれアイテムですね。

土曜日の祇園祭出張販売に向け、たっくさん納品いただいた『古布遊々そしてキルト』さんの和雑貨を、陳列しました。

ポーチは種類が豊富に、風神雷神あります!

手描き友禅の布巾、新柄「びわ」「納豆・空豆」などあります。


こちらは三角形のコインパース。かわいい手描き友禅の絵が4種と、ビーズを使った作品の5種類です。
コースターもたっくさん入荷していますよ!

夏の風景編はラムネ瓶や昔懐かしアース剤、和菓子に、祇園祭などいろいろありますよー。
そのコースターを帯地のタペストリーにつけると、


おしゃれな和のインテリアになります。
こちらも夏色作品、たなかっちさん! 小さな樹脂粘土作品。


ガラスの器の金魚鉢。とっても涼し気な作品です。

横から見ると、こんな風景が。

黒い鉢は和の世界。

桶お風呂ブタ、つぶらな瞳がたまりません。

夏にのんびり、左は石膏粘土ののほほんねこさんと、右奥はポテチとビールでのんびりブタさん。
お部屋にほっこり動物たち、癒されるー。

勢揃いしたつちぼとけさんは、11月までこちらのスペースで保管いたします。それにしても、たくさんのつちぼとけさんができました。

まんまる堂の庭のいぬばしりで、黒猫さんが涼をとっていました。
それでは今日はこの辺で、おやすみなさい。。。

新作紹介と、わんこにネコに、とり!?
2017年07月11日
目前に迫ってきました『祇園祭出張販売』、そちらに持ち込む新作がたくさん届いています。

古布遊々そしてキルトさんの手描き友禅・キルト作品です。これはほんの一部、たくさん納品いただいていますがご紹介は次回に。
後ろは手描き友禅ブリキの金魚のコースターを、和の額縁にした作品。左は手描き友禅こぶたさんとキルトのピンクッション。
手前は手描き友禅花子ちゃんのポーチ。とても丁寧に制作された作品、今回は祇園祭にちなんだ作品もたくさん納品していただきました。

あまね★ふわりさん、夏の新作アートフラワー雑貨。手前右はさわやかブルーのコサージュ、左はアジサイヘアピン。どちらも浴衣に合うアイテムですね。

ミニ座布団に座ってみました。色目ははちょっと夏仕様。 たなかっちさんののほほんねこさん達と、お座部の競演!です。

こちらは、たなかっちさん制作のつちぼとけさん、トリさん・・!? 粘土の表面がとってもなめらかでした!
表情や、手の感じ、さすが粘土作家さん、
今週水曜日より、出張出店搬入の準備を始めます。まんまる堂作家さん方の自慢の作品を、祇園祭に来られた方々に、たくさん見ていただきたい!です。
閉店後自転車での帰り道、かわいい子たちに出会いました。



のらねこ親子さん。
車が通ったら、お母さんねこは後ろの生け垣に姿を消して、

一人ぼっちになった子猫は、ミャーミャーないてお母さんを探していました。
帰宅したら、

黒柴まるさんです。散歩待ちが長すぎて、眠たくなったようです。

でも散歩ひもを持つとすぐ起きて、『いこ!』です。 元気ですねぇ。

これ、床に落ちていたまるさんの前足の爪。 伸びてくると歩いてると、取れるんです。
では今夜はお休みなさい。。。

古布遊々そしてキルトさんの手描き友禅・キルト作品です。これはほんの一部、たくさん納品いただいていますがご紹介は次回に。
後ろは手描き友禅ブリキの金魚のコースターを、和の額縁にした作品。左は手描き友禅こぶたさんとキルトのピンクッション。
手前は手描き友禅花子ちゃんのポーチ。とても丁寧に制作された作品、今回は祇園祭にちなんだ作品もたくさん納品していただきました。

あまね★ふわりさん、夏の新作アートフラワー雑貨。手前右はさわやかブルーのコサージュ、左はアジサイヘアピン。どちらも浴衣に合うアイテムですね。

ミニ座布団に座ってみました。色目ははちょっと夏仕様。 たなかっちさんののほほんねこさん達と、お座部の競演!です。

こちらは、たなかっちさん制作のつちぼとけさん、トリさん・・!? 粘土の表面がとってもなめらかでした!
表情や、手の感じ、さすが粘土作家さん、
今週水曜日より、出張出店搬入の準備を始めます。まんまる堂作家さん方の自慢の作品を、祇園祭に来られた方々に、たくさん見ていただきたい!です。
閉店後自転車での帰り道、かわいい子たちに出会いました。



のらねこ親子さん。
車が通ったら、お母さんねこは後ろの生け垣に姿を消して、

一人ぼっちになった子猫は、ミャーミャーないてお母さんを探していました。
帰宅したら、

黒柴まるさんです。散歩待ちが長すぎて、眠たくなったようです。

でも散歩ひもを持つとすぐ起きて、『いこ!』です。 元気ですねぇ。


これ、床に落ちていたまるさんの前足の爪。 伸びてくると歩いてると、取れるんです。
では今夜はお休みなさい。。。

色変わりゴマ
2017年07月11日

突然ですがこの三つのコマは、先日広島からまんまる堂にご来店いただいた、私が中学3年の時の担任の先生が制作されました。
赤・青・黄、色の3原色をいろいろな形で組み合わせ、コマの表面に貼ってあるんです。



回すと回転して、3色が混ざります。にじむようになったり、くっきり境界線のようになったり。
三色の形は、オリジナルでカット制作されるそうです。
先生は理科が専門。今でも科学工作や教室で、子供たちに教材を手作りされています。
教材の名前・・、回転ゴマ!? ネットで調べたら『色変わりゴマ』でした。先生が命名されたかわいらしい名前があったのですが、覚えきれなくてごめんなさい。

こんな筒タイプもあるんです。




色のにじみ方が貼られた形で変わってくることを、30年前のあの頃の授業を聞くように説明を受けました。
そうして思ったことは、先生はやっぱり教えることがお好きなんだなって思いました。
先生、まんまる堂にご来店いただきありがとうございました。一緒に来てくれたMちゃんありがとう!
また、再会できることを切に願う店主です。
今日はちょっと違う内容でした。読んでいただき、ありがとうございました!

レジンアクセサリー体験教室レポート
2017年07月11日
先日7月6日木曜日に、mokopioさん指導で『レジンアクセサリー体験教室』開催しました。
6名の方が参加、たくさんあるパーツから自分がイメージするものを選びます。ワクワクの時間がスタートです。

ネコのチャームです。土台のレジン液を流し込むため、マスキングテープで底を貼ります。

ブルー系のシェルをレジンで数回重ね、深い海を思わすペンダントトップが出来ました。まだ作業は途中。

お花のパーツもかわいいんです。

フェイクパールやリボン地ミニバラ、パーツによって仕上がるアクセサリーのイメージが広がります。

先ほどのネコ型チャームに、カラフルパーツ並べて。

全10種類のオリジナルアクセサリー完成です!!!

ピンクカラーとお花パーツがとってもかわいい作品。

下は小花が並んだバレッタ、上はシリコン型で土台のないレジンアクセサリー。とても優しいデザインですね。

こちらの2点は、ブルーと紫のカラーがメインの、大人デザイン。

ネコ&小猫チャーム。カラフルで瞳が効いています。

四角のペンダントトップ、ブルーのカラーグラデーションが美しい。赤系のデザインは雰囲気がまた変わります。
皆さんとても楽しんで、体験制作されていました。
ご指導、ご参加ありがとうございました。

制作後、身に七夕短冊を皆さん書かれました。

たくさんの方との出会いをねがって。
これからも楽しい体験教室を開催したいと思います。
次は粘土人形制作を、検討中です。詳細は後日お知らせいたします。
それではまた。。


ネコのチャームです。土台のレジン液を流し込むため、マスキングテープで底を貼ります。

ブルー系のシェルをレジンで数回重ね、深い海を思わすペンダントトップが出来ました。まだ作業は途中。

お花のパーツもかわいいんです。

フェイクパールやリボン地ミニバラ、パーツによって仕上がるアクセサリーのイメージが広がります。

先ほどのネコ型チャームに、カラフルパーツ並べて。

全10種類のオリジナルアクセサリー完成です!!!

ピンクカラーとお花パーツがとってもかわいい作品。

下は小花が並んだバレッタ、上はシリコン型で土台のないレジンアクセサリー。とても優しいデザインですね。

こちらの2点は、ブルーと紫のカラーがメインの、大人デザイン。

ネコ&小猫チャーム。カラフルで瞳が効いています。

四角のペンダントトップ、ブルーのカラーグラデーションが美しい。赤系のデザインは雰囲気がまた変わります。
皆さんとても楽しんで、体験制作されていました。
ご指導、ご参加ありがとうございました。

制作後、身に七夕短冊を皆さん書かれました。

たくさんの方との出会いをねがって。
これからも楽しい体験教室を開催したいと思います。
次は粘土人形制作を、検討中です。詳細は後日お知らせいたします。
それではまた。。

営業時間変更のお知らせです~
2017年07月05日
先日の臨時休業から、少しバタバタの日が続いております。
そして当分の間、営業時間を変更することとなりました。
開店時間が昼12:00に変更、閉店時間は夕方6:00と変わりません。
お昼からの営業となります、よろしくお願いいたします。
新入荷のご案内です。

木象嵌ブローチ、『動物シリーズ』。こばみつ亭さんの作品です。思わず身に付けたくなるかわいさですね!

古布工房Yさんの、浴衣地コースター。紺地の生地が冷茶を入れたガラスコップにピッタリです。
サイズは約7センチ角のものと、大判は約12センチ角。花瓶式など使い方いろいろどうぞ!

サマーチュニック。綿生地ペーズリー柄。すっぽりかぶりタイプで重ね着オーケーなゆったりサイズ。
リバーシブルバック作家 SACHIKOさんの新作です。

ホームウェアにいかがですか。一点限定ものですよ!

すやすや寝ているまるさんです。 ちょっといたずら。。

ほらほらどうぞ。

なにこれ、この青いのなに?

何かわかんないけど、ぶんぶんするぞーー。
と、結構気に入ってくわえて遊んでいます。
今週から営業時間はお昼12:00です。ご来店お待ちしております。
そして当分の間、営業時間を変更することとなりました。
開店時間が昼12:00に変更、閉店時間は夕方6:00と変わりません。
お昼からの営業となります、よろしくお願いいたします。
新入荷のご案内です。


木象嵌ブローチ、『動物シリーズ』。こばみつ亭さんの作品です。思わず身に付けたくなるかわいさですね!

古布工房Yさんの、浴衣地コースター。紺地の生地が冷茶を入れたガラスコップにピッタリです。
サイズは約7センチ角のものと、大判は約12センチ角。花瓶式など使い方いろいろどうぞ!

サマーチュニック。綿生地ペーズリー柄。すっぽりかぶりタイプで重ね着オーケーなゆったりサイズ。
リバーシブルバック作家 SACHIKOさんの新作です。


ホームウェアにいかがですか。一点限定ものですよ!


すやすや寝ているまるさんです。 ちょっといたずら。。

ほらほらどうぞ。

なにこれ、この青いのなに?

何かわかんないけど、ぶんぶんするぞーー。
と、結構気に入ってくわえて遊んでいます。
今週から営業時間はお昼12:00です。ご来店お待ちしております。

本日臨時休業です。
2017年07月01日
本日臨時休業いたします。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。

雑貨屋まんまる堂、一周年記念は『麗人画 体験教室』開催しました!
2017年06月30日

6月29日(木)、雑貨屋まんまる堂は一周年を迎えました。
たくさんの方に感謝!感謝!です。これからも頑張ります。

『つちぼとけ』さんも、たくさんできて賑やかになっています。

ちょっとアレンジして、
「わらべぼとけさん」、「ねころびぼとけさん」、「ごきげんぼとけさん」、、作ってみました。
さて、29日(木)午後1:30より水墨画『麗人画 体験教室』開催いたしました。
近江八幡より 柳澤一芸先生を講師にお迎えし、5人の参加者の皆さんと体験教室始まります。

道具は葦の筆、面相筆、墨汁、水、お手本の絵、画用紙。

まずは麗人画の説明から。 先生の軽快な語りは参加者さんの笑いを生み、緊張が飛んでいきます。

描きは眼から、葉っぱを描くつもりで構えずに筆を運んでと、先生のお手本麗人画の筆が進みます。

練習開始。葦の筆になれるため、画用紙に筆運びの練習。

こちらは先生のタブレットカバーの表紙。革に描かれた麗人画。



おしゃべりも消え、集中して描いている参加者さんに、アドバイスの声掛けをされてます。

こちらは練習用に、髪を描いていない先生の原画をコピーしたもの。
筆に少し慣れたところで、ここに髪を描く練習をします。


思うように描けないと、皆さん健闘されています。

生徒さんが葦筆で描かれた、髪。 一人ひとり、違います。描いた後は日付とサインを。
このあと一息ついたら、いよいよ本番。

先生が書き方の手順をおさらいするため、描いてくださった作品。

5人の生徒さん1人1人に、1枚ずつ描いてくださいました。

眼と、鼻と、唇。

サラサラ、ちゃっっちゃ。

顔彩絵の具を使用し、唇、ネックレスやイヤリングなど、差し色が入ります。

日付とサインをいただきました。

帽子とグラスの女性、和装の女性、青いネックレスの女性などなど、個性豊かな麗人画が生まれていきました。
そして、ついに本番です。

真っ白な画用紙に、眼、鼻、唇、髪、、、。


たくさんの『麗人画』が誕生しました。
皆様お疲れさまでした。帰宅されたとき、作品をもう一度じっくり眺めてみてください。また違った見え方がするそうです。
ご指導ご参加いただき、ありがとうございました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

お知らせです
2017年06月26日

6月29日(木)、柳澤一芸先生の指導で
『麗人画 体験教室』を開催します。
難しそう、、、いえまずはやってみよう‼ です。
作品にチャレンジのあとは、ペチャクチャおしゃべりしませんか。
ご参加お待ちしております。
そして、
祇園祭出張販売が決定しました。自由空間ももとせさんと、京都の町家で手作り小物雑貨を販売致します。
店主も初めての祇園祭、楽しめたらいいな。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りくださいね。
※7月は祇園祭出張販売のため、7月16日(日)の勢多の市出店はお休みし、朝からまんまる堂にて営業致します。
勢多市は8月はありません。まんまる堂の勢多の市出店は次回9月以降の予定です。blogや店頭にて、お知らせをお待ちくださいね。
新作紙粘土レポート。
新作紙粘土人形、頭と胴体がつきました。
ボタンぼうやに始まった、今回の『ぼうやとおじょうさん』人形は、シリーズ化出来たらと思っています。季節ものや、ファミリーものなど。
いままで紙粘土人形を五年以上制作し、定番スタイルを作っていきたいです。
さあ、次は。。
今日も読んでいただき、ありがとうございました(〃⌒ー⌒〃)ゞ

夏の紙粘土人形、制作開始です。
2017年06月24日
今日も蒸し蒸し、暑いです。玄関の折り紙蓮池に、ミニチュア錦鯉をおいてみました。
お見事な、折り紙のハイヒールと傘。 見る方みんな、感心しはります。
少し頭を上げると、
雫型のステンドグラス こまちさん作と、店主のかえるの水彩画雫型のしおりが、コラボしています。
店内奥にお客様を誘ってくれる涼しげな夏生地の暖簾は、古布工房Yさん作。
今年の夏は『スーパー猛暑』とか。涼を求めて、雑貨使いもいいものですね。
ボタンぼうやに続く、ぼうやシリーズ紙粘土人形を制作し始めました。

女の子 浴衣じょうちゃんも、作れたらいいな。
全45個、どんな子達ができるかな。
次回は来月の出張出店についてお知らせ致します。
今日も読んでいただき、ありがとうございました

つちぼとけさん、作りました。
2017年06月22日
今日は、体験教室で完成できなかった作品作りです。
アジサイトールの続きを制作され、仕上げは自宅で持ち帰られました。
そして、

以前参加されたかたと、再びつちぼとけさん制作です。
店主は手前の小さいのと、右奥の大きな数珠をかけているの作りました。
制作はまだ続きます。
アジサイトールの続きを制作され、仕上げは自宅で持ち帰られました。
そして、
以前参加されたかたと、再びつちぼとけさん制作です。
店主は手前の小さいのと、右奥の大きな数珠をかけているの作りました。
制作はまだ続きます。
