体験教室『和紙で作る折りびな』のお知らせ
ちょっとご無沙汰のブログ更新です。
お正月が明け、今年最初の体験教室のお知らせです。

まんまる堂体験教室 『和紙で作る折りびな』です。
先日出来たお知らせポスターと、まんまる堂出張マーサー時のチラシです。

指導していただくmokopioさんによると、とても簡単に出来るそうですが、なかなかの存在感がありますよね。
台座や屏風は空き箱や厚紙に、和紙や金色折り紙などを貼って作ります。
お正月の熊手作りがとても好評でした。折びな作りもたくさんの方に参加いただきたいです。
体験教室 『和紙で作る折りびな』は、
第一回 1月22日(日)・・この日はまんまる堂ほっこりの日(出張マッサージ)もあります。
第二回 1月25日(水) 両日とも午後1時より。制作の後は広島土産のもみじ饅頭を味わいながら、楽しいおしゃべりタイム。参加費は600円(材料費を含みます)。
自由参加で予約は不要です。お気軽にご参加くださいね。

店内大幅に模様替えしました。食器販売の部屋に、お正月らしく『十二支の大将絵』10点を展示販売中!

とても拙い絵で恐縮ですが、数年前に十二支神将仏像の写真を見ながら描きたくて描いたものです。
この絵は『戌』。お気に入りの1枚です。背景はそれぞれ和の花などをを描きました。
『子』と『寅』はお買い上げいただいたため。不在です、、。写真印刷したものを飾る予定です。
お散歩がてら、雑貨屋まんまる堂へ、お越しくださいね~
ありがとうございました。。。
お正月が明け、今年最初の体験教室のお知らせです。

まんまる堂体験教室 『和紙で作る折りびな』です。
先日出来たお知らせポスターと、まんまる堂出張マーサー時のチラシです。

指導していただくmokopioさんによると、とても簡単に出来るそうですが、なかなかの存在感がありますよね。
台座や屏風は空き箱や厚紙に、和紙や金色折り紙などを貼って作ります。
お正月の熊手作りがとても好評でした。折びな作りもたくさんの方に参加いただきたいです。
体験教室 『和紙で作る折りびな』は、
第一回 1月22日(日)・・この日はまんまる堂ほっこりの日(出張マッサージ)もあります。
第二回 1月25日(水) 両日とも午後1時より。制作の後は広島土産のもみじ饅頭を味わいながら、楽しいおしゃべりタイム。参加費は600円(材料費を含みます)。
自由参加で予約は不要です。お気軽にご参加くださいね。

店内大幅に模様替えしました。食器販売の部屋に、お正月らしく『十二支の大将絵』10点を展示販売中!


とても拙い絵で恐縮ですが、数年前に十二支神将仏像の写真を見ながら描きたくて描いたものです。
この絵は『戌』。お気に入りの1枚です。背景はそれぞれ和の花などをを描きました。
『子』と『寅』はお買い上げいただいたため。不在です、、。写真印刷したものを飾る予定です。
お散歩がてら、雑貨屋まんまる堂へ、お越しくださいね~
ありがとうございました。。。
臨時休業のお知らせ~
雑貨屋まんまる堂にご来店頂き、ありがとうございます
本日月曜日、明日火曜日は定休日です。
明後日11日水曜日は、臨時休業いたします。よろしくお願いいたします。
12日木曜日 朝9時30分より開店です。皆様のお越しをお待ちしております
本日月曜日、明日火曜日は定休日です。
明後日11日水曜日は、臨時休業いたします。よろしくお願いいたします。
12日木曜日 朝9時30分より開店です。皆様のお越しをお待ちしております
雑貨屋まんまる堂 作品ご案内パート2
仕事始めから三日、地元の方や友人がご来店くださって、今年もまんまる堂の日々が始まったなってしみじみ思います。ありがたいです。
さて今回も、店内作品商品のご紹介をします。


こちらはSACHIKOさんのリバーシブルバック。 新作濃桃色地のネコさん柄バック。とってもかわいくて、どこに持っていこうかと迷います。

mihoさんのニット帽。 色はどれが、ぼんぼり有り無しはどちらがお好みですか?

出鶴さんのコサージュやスカーフピンを、バックのワンポイントに付けるのもいいね!

和のコーナーは竹の花入れ工房さんのバランストンボ、ペーパーナイフと、千(ち)さんの和雑貨が並びます。落ち着いた作品たちをご覧ください。

こちらは絵画コーナー。
momoさんの油彩画は一点限りです、是非ご覧ください。 酒人さんの麗人画、存在感がある美人画です。
中央には亀義(かめまさ)さんの動く木工人形たちもいます。
わたくしうさぎ村の描いた水彩画も並んでいます。今後節分の鬼の絵と、十二支武将イラストミニ掛け軸11点も陳列予定です。

Apple Greenさんのトール作品。お正月にぴったりの和柄作品あります。他にもデコバージュ作品あります。
新入荷の桜柄洋バケツ、イチゴ柄石けんは、もう春が来た! な作品です。
そしてこちらは、
若狭のお箸とお箸袋。 新しい年に毎日使うお箸を新調して、リフレッシュ。マイ箸を袋に入れて携帯すれば、エコ!
贈答用のかわいいお箸箱は3種あります。
まんまる堂の是非、お気に入り作品を見つけに、ご来店くださいね。

まんまる堂に春が来た! 体験教室でお世話になっているmokopioさんが持ってきてくださいました。
ありがとうございます!

庭木の中で楚々と佇む、黄色の千両。

ミニバラを地植えして、ちょっとだけ庭が出来ました。
次回はまんまる堂の催しごとについてお知らせいたします。
今夜も訪問いただき、ありがとうございました
さて今回も、店内作品商品のご紹介をします。


こちらはSACHIKOさんのリバーシブルバック。 新作濃桃色地のネコさん柄バック。とってもかわいくて、どこに持っていこうかと迷います。

mihoさんのニット帽。 色はどれが、ぼんぼり有り無しはどちらがお好みですか?

出鶴さんのコサージュやスカーフピンを、バックのワンポイントに付けるのもいいね!

和のコーナーは竹の花入れ工房さんのバランストンボ、ペーパーナイフと、千(ち)さんの和雑貨が並びます。落ち着いた作品たちをご覧ください。

こちらは絵画コーナー。
momoさんの油彩画は一点限りです、是非ご覧ください。 酒人さんの麗人画、存在感がある美人画です。
中央には亀義(かめまさ)さんの動く木工人形たちもいます。
わたくしうさぎ村の描いた水彩画も並んでいます。今後節分の鬼の絵と、十二支武将イラストミニ掛け軸11点も陳列予定です。

Apple Greenさんのトール作品。お正月にぴったりの和柄作品あります。他にもデコバージュ作品あります。
新入荷の桜柄洋バケツ、イチゴ柄石けんは、もう春が来た! な作品です。
そしてこちらは、

若狭のお箸とお箸袋。 新しい年に毎日使うお箸を新調して、リフレッシュ。マイ箸を袋に入れて携帯すれば、エコ!
贈答用のかわいいお箸箱は3種あります。
まんまる堂の是非、お気に入り作品を見つけに、ご来店くださいね。

まんまる堂に春が来た! 体験教室でお世話になっているmokopioさんが持ってきてくださいました。
ありがとうございます!

庭木の中で楚々と佇む、黄色の千両。

ミニバラを地植えして、ちょっとだけ庭が出来ました。
次回はまんまる堂の催しごとについてお知らせいたします。
今夜も訪問いただき、ありがとうございました

まんまる堂、仕事始めです
まんまる堂仕事始めです。
大晦日から胃腸が壊れ、あんまり食べられずパワーダウンしてました
なので店内作業が進まず、本日も店内陳列真っ最中
家族にも手伝ってもらって、明日には店内陳列が完了しそうです。
が、説明表示などはまだまだ。 さらに、事務処理とバックヤードの方は後回し
というわけで、
今日の店内陳列風景をご覧ください。

普段使いのお茶碗市、陶器の食器が並びました。
100円台から販売いたしいたします。自宅や実家等にあった未使用、使用済みの食器色々です。お気に入り食器を見つけて欲しいです。
レトロ食器もありますが、まんまる堂にある食器価格なので、お求め易くなっております。

赤の和柄がモダン⁉なティーセット八点。午後の紅茶タイムしてみたい。
ここからは手作り作家さん作品のご紹介。今月から店内に入ってすぐ目の前に『今月の作家さん作品』としてご紹介いたします。

1月の作家さん作品は、清水焼 清水さんのうさぎ柄ほのぼの食器です。

季節もの、デコレのお正月人形たち。

ドレッサーには、風ふわりさんのアクセサリーがならびました。身に付けて、鏡を見てイメージできますよ。

こばみつ亭さんの木象篏アクセサリー作品。こちらもドレッサーで身に付けてイメージしてみてくださいね。

こまちさんのステンドグラス、Silver Bouzu さん作品。昭和の家具に合いますね。

樹脂粘土作家たなっかちさんの作品。リース、ミニ盆栽、可愛い動物作品を一ヶ所に集めて見ました‼ じっくりお楽しみいただけます。

キルトハウスアクエさんの作品はバックにエプロン、ランチョンマットなどなどタックさんあります

古布工房Yさん、季節にぴったりのマフラーがオシャレ‼
陳列した作家さん作品紹介は、次回も続きます。更に更に、順次作家さんの個々の作品紹介も、別ブログでご紹介予定です。

店主うさぎ村、紙粘土作品『豆びな』二点です。
明日も作業続けます。お店は営業中です、作業中です(笑)。
ゆっくり、おこしくだださいね。
今年も読んでいただき、ありがとうございました
大晦日から胃腸が壊れ、あんまり食べられずパワーダウンしてました

なので店内作業が進まず、本日も店内陳列真っ最中

家族にも手伝ってもらって、明日には店内陳列が完了しそうです。
が、説明表示などはまだまだ。 さらに、事務処理とバックヤードの方は後回し
というわけで、
今日の店内陳列風景をご覧ください。
普段使いのお茶碗市、陶器の食器が並びました。
100円台から販売いたしいたします。自宅や実家等にあった未使用、使用済みの食器色々です。お気に入り食器を見つけて欲しいです。
レトロ食器もありますが、まんまる堂にある食器価格なので、お求め易くなっております。
赤の和柄がモダン⁉なティーセット八点。午後の紅茶タイムしてみたい。
ここからは手作り作家さん作品のご紹介。今月から店内に入ってすぐ目の前に『今月の作家さん作品』としてご紹介いたします。
1月の作家さん作品は、清水焼 清水さんのうさぎ柄ほのぼの食器です。
季節もの、デコレのお正月人形たち。
ドレッサーには、風ふわりさんのアクセサリーがならびました。身に付けて、鏡を見てイメージできますよ。
こばみつ亭さんの木象篏アクセサリー作品。こちらもドレッサーで身に付けてイメージしてみてくださいね。
こまちさんのステンドグラス、Silver Bouzu さん作品。昭和の家具に合いますね。
樹脂粘土作家たなっかちさんの作品。リース、ミニ盆栽、可愛い動物作品を一ヶ所に集めて見ました‼ じっくりお楽しみいただけます。
キルトハウスアクエさんの作品はバックにエプロン、ランチョンマットなどなどタックさんあります
古布工房Yさん、季節にぴったりのマフラーがオシャレ‼
陳列した作家さん作品紹介は、次回も続きます。更に更に、順次作家さんの個々の作品紹介も、別ブログでご紹介予定です。
店主うさぎ村、紙粘土作品『豆びな』二点です。
明日も作業続けます。お店は営業中です、作業中です(笑)。
ゆっくり、おこしくだださいね。
今年も読んでいただき、ありがとうございました

只今店内模様替え中 2017年1月編

無事新しい年を迎ることができ、投函された年賀状を見ながら懐かしい方々の様子を思い描く元旦の朝。
家族でささやかな遅い朝食を摂り、午後は休日返上で出勤です(苦笑)。
4日開店に向け、大改造中。。

レジのある玄関の部屋。ここには季節もの雑貨屋、『今月の作家さん紹介!』と銘打って、1~2名の作家さん作品紹介コーナーを設けます。
玄関入ってすぐ目に入ってくる作品を、まずはじっくり見ていただきます。

作業やお茶休憩の部屋。ここも模様替え中!

奥左の部屋は、『普段使いのお茶碗市』で食器がたくさん並びます。新年に新調してほしい、お箸も並べますよ。

奥右手の部屋には、手作り作品が一堂に並びます。
手作り作家さんの作品紹介ブログを作ります。まだ準備試作段階ですが、こちらのブログから飛んでいけるよう設定します。ご覧いただけたらありがたいです。ブログの冒頭と、終わりからもアクセスできます。
こちらをクリック⇒☆☆☆
少しずつですが、雑貨屋まんまる堂は進化していきます。ながーーい目で見ていただき、お付き合いくださります様お願いいたします。
では今夜はお休みなさい。 ありがとうございました。
2017年、始まりました!!!
明けましておめでとうございます
雑貨屋まんまる堂 昨年はオープンよりたくさんの方にご来店 いただきました
皆様に大変お世話になり、感謝しております ありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願いいたします

年末にようやく仕上げた『ミニ熊手飾り』は、店頭に飾ります。

神棚はきれいになって、しめ飾りをして新年の準備完了です!

迎春表示も作りました。

まんまる堂ロゴを、入れてみました(笑)。

夜も更け、黒柴まるさん寝てしまいました。
が、大みそかの夜はいつもと違う。。
紅白歌合戦を観終わって、スペシャル夜散歩に今年も出かけました。
深夜0:00、いつもの散歩コースはひっそり。 でも建部大社に近づくにつれ、太鼓の音がしたり、花火まで上がってるようで、たくさんの人の気配に、まるさんなかなか動けませんでした。
明らかに緊張。駐車場の車の間に隠れるまるさん。

ドンドンさんの炎が、目の前に。今年は暖かい。

いつもと違う。。な表情です。
お宮さんは長蛇の列で、とてもとても初詣は出来ません。夜が明けたら改めて、お詣りの参ります。
三が日はお店に通って、新年の模様替えをいたします。
新年の営業は4日水曜日、9:30より。
皆様のご来店、お待ち申し上げております。
今夜は、夜更かし。。
雑貨屋まんまる堂 昨年はオープンよりたくさんの方にご来店 いただきました
皆様に大変お世話になり、感謝しております ありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願いいたします

年末にようやく仕上げた『ミニ熊手飾り』は、店頭に飾ります。

神棚はきれいになって、しめ飾りをして新年の準備完了です!

迎春表示も作りました。

まんまる堂ロゴを、入れてみました(笑)。

夜も更け、黒柴まるさん寝てしまいました。
が、大みそかの夜はいつもと違う。。
紅白歌合戦を観終わって、スペシャル夜散歩に今年も出かけました。
深夜0:00、いつもの散歩コースはひっそり。 でも建部大社に近づくにつれ、太鼓の音がしたり、花火まで上がってるようで、たくさんの人の気配に、まるさんなかなか動けませんでした。
明らかに緊張。駐車場の車の間に隠れるまるさん。


ドンドンさんの炎が、目の前に。今年は暖かい。

いつもと違う。。な表情です。
お宮さんは長蛇の列で、とてもとても初詣は出来ません。夜が明けたら改めて、お詣りの参ります。
三が日はお店に通って、新年の模様替えをいたします。
新年の営業は4日水曜日、9:30より。
皆様のご来店、お待ち申し上げております。
今夜は、夜更かし。。