第二回 和紙の折びな教室、お雛様が完成しました!

2017年01月26日

第二回『和紙で作る折りびな教室』開催しました。第二回 和紙の折びな教室、お雛様が完成しました!

今回もmokopioさん指導の下、前回の続きでお雛様づくりです。皆さんお内裏様を作られて、作業が慣れてこられたようで進みが速かったです。今回から参加の方、お雛様つくりにチャレンジです。


第二回 和紙の折びな教室、お雛様が完成しました!
おりがみに切り込みを入れ、折っていきます。


第二回 和紙の折びな教室、お雛様が完成しました!
左のお雛様、髪がまだ結われる前です、つんと立っています。


第二回 和紙の折びな教室、お雛様が完成しました!
折りあげられた、お雛様。 工作マットの方眼はひとマス1センチ。


第二回 和紙の折びな教室、お雛様が完成しました!
和紙の着物柄や、折り方はそれぞれで、作る方の個性が出ます。 店主はひな壇や、金屏風作りをしてお手伝い。


第二回 和紙の折びな教室、お雛様が完成しました!
お雛様とお内裏様が揃ったところで、休憩タイム。 コーヒーと、お茶菓子にひなあられも並びました。


さあ、皆さんの作品をご紹介です。


第二回 和紙の折びな教室、お雛様が完成しました!
4組のひな人形が揃い踏みです。 なかなかのもの、圧巻です。


第二回 和紙の折びな教室、お雛様が完成しました!
お内裏様の衣は落ち着いた装い、お雛様は鮮やかな青地で晴れやかな衣です。


第二回 和紙の折びな教室、お雛様が完成しました!
お内裏様は青と緑の鮮やかな衣に、お雛様は赤字の着物で女性らしい衣です。


第二回 和紙の折びな教室、お雛様が完成しました!
錦糸が豪華な衣のお内裏様と、白地の衣が清楚なお雛様。


第二回 和紙の折びな教室、お雛様が完成しました!
お内裏様の衣柄は白い華が明るく、お雛様は赤に重ねが黄色と、かわいらしい衣です。


作業した皆さんは、衣の重ね方や、折り方、お雛様の顔や髪など、こうしたらいい、こんな風になったと、皆さんで会話しながら、とても楽しそうに、熱心に作業されていました。

あーでもない、こーでもないと、あれこれ考えることは、脳の活性に良いそうで、手先を動かす大切さを制作で感じたりの、教室でした。


前回4時間の所要作業時間は、今回は3時間くらいと、滑らかに進んんだように思います。


あとはひな壇と、金屏風が出来次第、お雛様を飾って完成!!!


とても良い作品になりそうです。



ご参加いただいた皆様、ご指導いただいたmokopioさん、ありがとうございました。そしてお疲れ様です。
しばし完成までお待ちくださいね。


さあ、明日も作業いっぱいです。あれこれと、頑張らないとね。


次回も『折びな作り』開催いたします。

日程は、2月1日(水)・9日(木) 両日午後1:00より開催します。

ご参加お待ち申し上げます。




ありがとうございました、おやすみなさい。。。

鬼のお面と、つのなす。第二回 和紙の折びな教室、お雛様が完成しました!





 









同じカテゴリー(体験教室)の記事画像
つちぼとけさんが、届きました。❗
トールペイント体験教室のお知らせ
新しい体験講座のおしらせです‼
レジンアクセサリー体験教室レポート
雑貨屋まんまる堂、一周年記念は『麗人画 体験教室』開催しました!
お知らせです
同じカテゴリー(体験教室)の記事
 つちぼとけさんが、届きました。❗ (2017-08-30 17:52)
 トールペイント体験教室のお知らせ (2017-08-27 22:55)
 新しい体験講座のおしらせです‼ (2017-08-19 21:41)
 レジンアクセサリー体験教室レポート (2017-07-11 01:48)
 雑貨屋まんまる堂、一周年記念は『麗人画 体験教室』開催しました! (2017-06-30 01:34)
 お知らせです (2017-06-26 14:55)


Posted by りんごうさぎ at 02:45│Comments(0)体験教室
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。