体験教室 『和紙で作る折りびな』作り その①
今日も雪が降ったりやんだりの寒い一日でした。
大津市内の積雪は少ないですが、朝の路面の凍結など気を付けないといけません。
22日の日曜日のまんまる堂は、とても賑やかでした。
『ほっこりの日』、出張マッサージに、3名のお客様がご来店。日頃の疲れをほぐしていただけたようです。
楽ちんさんの施工のマッサージはとても気持ちが良くて、気持ち良さをたっぷり味わいたいのに、気持ち良すぎて眠ってしまうのがちょっと残念なのだそうです。
それと同時進行で午後1時から、体験教室『和紙で作る折りびな』作りを開催。
5人参加いただき、指導のmokopioさんは大忙し。

まずは重ねる和紙を選び、半分に折るところから始まりました。 制作はお内裏様から。

着物が重ねられていきます。

こちらはひな壇。台座に見立てた空き箱の側面に和紙、台の部分には毛氈(赤いフェルト・布でも可)を両面テープで貼り付けます。

幾重にも重ねられた和紙の着物が、立派な折びなです。
重ねがなかなか大変なようで、みんなで一旦コーヒーブレイクです。
コーヒーとお土産にいただいたもみじ饅頭をみんなで楽しんだ後、お雛様づくりのスタート。

お雛様は顔の大きさ、和紙の折り方で表情がそれぞれ変わりました。 先に作ったお内裏様とのお顔の大きさと並べて、バランスが難しくて何度も調整をされていました。
作業はさらに続き、夕方五時で本日は終了。
ご参加いただいた方、ご指導いただいたmokopio さん、長時間お疲れさまでした。
また次回、続きをして完成させましょう。
店主は金屏風作り始めます。
まんまる堂にご来店いただき、ありがとうございました。
さてさて、紙粘土人形七福神さんの色塗りはというと・・、
ちょっとだけ進みました。

こちらは以前制作した『月桂樹のリース』にとまる、小鳥二羽作ったものです。 鳥の色は、野鳥図鑑の写真を参考に。
いろんなことをやりすぎですが、オーダーイラストもかいてます。
知人の愛猫“シナモン”さん。

イラストは何枚か描いているのですが、そのたびに難しさを感じています。 写真を見て鉛筆で輪郭を描き、余分な線は消して下地の薄茶を置いてみました。

ややこい茶色を描き込み、最後に瞳の緑を塗りました。 シナモンさんは縞の毛色が自然になじむ感じで、濃淡が少なく描くのにひと苦労です。画力が足りない‥。

淡い色合いで仕上げるイラストですが、眼力は描けたと思います。
出張マッサージでご来店の知人に、無事お渡しすることが出来て一安心の店主でした。
さあ、次は七福神さんを仕上げねば!
店内の店主制作作品が只今品薄になってます。合間にせっせと制作できるよう、時間をうまく使っていくのが課題です。
同時進行で作家さんの作品紹介(いずれはネットショップへ)もどんどんしていきますので、閲覧していただきたいです。
よろしくお願いいたします。
それでは今夜はお休みなさい。。。
ありがとうございました
大津市内の積雪は少ないですが、朝の路面の凍結など気を付けないといけません。
22日の日曜日のまんまる堂は、とても賑やかでした。
『ほっこりの日』、出張マッサージに、3名のお客様がご来店。日頃の疲れをほぐしていただけたようです。
楽ちんさんの施工のマッサージはとても気持ちが良くて、気持ち良さをたっぷり味わいたいのに、気持ち良すぎて眠ってしまうのがちょっと残念なのだそうです。
それと同時進行で午後1時から、体験教室『和紙で作る折りびな』作りを開催。
5人参加いただき、指導のmokopioさんは大忙し。


まずは重ねる和紙を選び、半分に折るところから始まりました。 制作はお内裏様から。

着物が重ねられていきます。

こちらはひな壇。台座に見立てた空き箱の側面に和紙、台の部分には毛氈(赤いフェルト・布でも可)を両面テープで貼り付けます。


幾重にも重ねられた和紙の着物が、立派な折びなです。
重ねがなかなか大変なようで、みんなで一旦コーヒーブレイクです。
コーヒーとお土産にいただいたもみじ饅頭をみんなで楽しんだ後、お雛様づくりのスタート。


お雛様は顔の大きさ、和紙の折り方で表情がそれぞれ変わりました。 先に作ったお内裏様とのお顔の大きさと並べて、バランスが難しくて何度も調整をされていました。
作業はさらに続き、夕方五時で本日は終了。
ご参加いただいた方、ご指導いただいたmokopio さん、長時間お疲れさまでした。
また次回、続きをして完成させましょう。
店主は金屏風作り始めます。
まんまる堂にご来店いただき、ありがとうございました。
さてさて、紙粘土人形七福神さんの色塗りはというと・・、


こちらは以前制作した『月桂樹のリース』にとまる、小鳥二羽作ったものです。 鳥の色は、野鳥図鑑の写真を参考に。
いろんなことをやりすぎですが、オーダーイラストもかいてます。


イラストは何枚か描いているのですが、そのたびに難しさを感じています。 写真を見て鉛筆で輪郭を描き、余分な線は消して下地の薄茶を置いてみました。

ややこい茶色を描き込み、最後に瞳の緑を塗りました。 シナモンさんは縞の毛色が自然になじむ感じで、濃淡が少なく描くのにひと苦労です。画力が足りない‥。

淡い色合いで仕上げるイラストですが、眼力は描けたと思います。
出張マッサージでご来店の知人に、無事お渡しすることが出来て一安心の店主でした。
さあ、次は七福神さんを仕上げねば!
店内の店主制作作品が只今品薄になってます。合間にせっせと制作できるよう、時間をうまく使っていくのが課題です。
同時進行で作家さんの作品紹介(いずれはネットショップへ)もどんどんしていきますので、閲覧していただきたいです。
よろしくお願いいたします。
それでは今夜はお休みなさい。。。
ありがとうございました
