この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

作家さんとのお話し、終わりました

2016年05月30日


もうすぐ6月、アジサイの花が色づいてきました。

午後から雨が降り、今日のまるさん散歩はレインコートを着て行きました。


木曜日から始めた委託作家さんとの話し合い。

利用規約第一稿を作成し、作家さんに確認いただきながら内容について意見を聞きました。


昨日は本物のお花やチャームを使って、とても優しいアクセサリーを制作されている『ことりのおみせ』さん。
しっかりお話ができました。アクセサリー作品を持参して見せていただきました。


手作り作家さんの作品は、作り手の思いやカラーが、作品に込められています。オンリーワンさ作品は、作家さんにとって大切な子ども。もちろん私もそうです。。。


日曜日午前は着物生地を使って衣類や小物を制作されている、『古布工房Y』さん、オープニングイベントのアイデアなどオープンに向けてのお話をしていると、あーだんだん近づいてきたという思いと、やることてんこ盛りで間に合うのかと期待と不安を両てんびんにかけてみたりして気持ちがフラフラしていたり。


午後からは木象嵌作家こばみつ亭『はぶさん』に来ていただき、木のぬくもりいっぱいの作品を見せていただきました。
お店の告知はどんな方法でするか、HPやチラシのポスティングなど、SNS関係とかどのようにする?考えることいっぱい!頭パニック!!!




6人の作家さんとお話しして、車道がなく住宅街で、お客様層など考え、一軒の家で開店する『雑貨屋 まんまる堂』のスタイルが少し見えてきた気がします。


1階手作り・生活雑貨のお店と、体験教室。この二大スタイルに、図書貸本・喫茶コーナー、ミニチュア展示室、2階は作家さん期間限定ギャラリーをバランスよく魅力的にディプレイしていきます。文字で書くのは簡単ですが、実現化するのはかなり大変そう。。


まずは床補強工事を済ませないと。その間にできることをしよう!  いつも同じことを言ってる気がします。


とにかく、6月29日オープン出来るよう、頑張ります!



今日もたくさんの方に感謝です。



Posted by りんごうさぎ at 00:18 Comments( 2 )

今日も作家さんとお出会いしました。

2016年05月27日

さて今日も、委託をお願いしています作家さんとお会いしました。

今日の作家さんお一人目は滋賀咲くブロガー、風ふわりさん。コットン100パーセントのレース糸やチャームを使用し、優しいアクセサリー作品を制作されています。

お店家を案内させてもらい、本日も場所を変えていろいろなお話をしました。



スイーツを楽しみながら、家族のことや、大好きなものの話題も、会話は弾みます。


そしてなんと、うれしい贈り物をいただきました。

自撮りです(笑)。



インフィニティ無限大チャームと小さな星のチャームのペンダントです。紐は細い革製。とても人気のデザインだそうです。
作品の魅力を十分に伝えられなくて、すいません。。


お店オープンへのお守りに、身につけさせていただきますね。素敵な贈り物をいただき、ありがとうございました。




午後からは、お二人目シースルーフラワー作家・ココフルリールさん。

お店のあれこれも教えていただきながら、陶器の花器や食器にお花添えるとすてきだなぁ・・とか、お店に作品をディスプレイした様子を想像しながら、楽しくオープンが迎えられるように、頑張ろうと思いました。


明日明後日も、素敵な作家さんとのお話が続きます。


最後は黒柴まるさん。


少しアレルギー体質なのか、鼻下から口周りをよく痒がり、赤くなっていました。




今夜も最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。




Posted by りんごうさぎ at 22:44 Comments( 2 )

手作り作家さんとお話し始めました

2016年05月26日

蒸し暑い1日でした。

今日木曜日から金・土・日曜日と連続4日、まんまる堂に委託販売していただくべく、手作り作家さんとお話をしています。


今日はパッチワーク作家さん。思い起こせば今から5年前、初めて私が手作り市に出店したプロムナード青山市で、お知り合いになった作家さんです。

とても明るく!そしてたくさんの手作りをされるのだと、お話ししながらその技の引き出しの多さにかんどーでした。
オンリーワンの作品に出合える日が、待ち遠しいです。


さあ明日も作家さんとお出会いするのが、楽しみで仕方ありません。


6月最初の月曜日から、一部の床補強が始まり、工事終了してたなを並べるまでお店のイメージがわきません。
今できることを、考えながらやろう。



  
姑さんが畑で育ててはる、お花たち。 身近のお花があると、心が和みます。


  
ナデシコやジニア、サルビア、名前がわからないのもあります。。。


ゴテチャのはな、好きなお花です。



こちらは野生の昼顔、優しい色合いですね。



なぜか自分でくるまってました(笑)。



帰省した娘とお散歩まるさん。



いつもよりうれしそうな気がします。


また行こうね!


ではまた次回お会いしましょう、いつもマイペース更新ですいません。。






Posted by りんごうさぎ at 23:59 Comments( 0 ) 日々のあれこれ

オープン日、決定です!

2016年05月23日

雑貨屋まんまる堂、オープン日を決めました。

6月29日(水) 大安吉日に、開店いたします!



さあ、頑張って準備を進めます。 やる事いっぱい!



お店のロゴマーク決定稿です。 まだザット描いたデザイン、「手づくり・生活雑貨」もまだ手書き。
このマークで仕上げます。



ロゴデザイン、お店名のモデル、そして副店長と忙しい黒柴まるさんです(笑)。


では、おやすみなさい。。


今夜も読んでいただき、ありがとうございました。 



Posted by りんごうさぎ at 01:08 Comments( 0 )

来週から始まる事

2016年05月20日

今日も暑いですね。


まんまる堂作業は、庭の草ひきや枝切り。新緑が綺麗ですが、元気に伸びすぎた木!



暑くて作業は短時間に。



建物横もきれいにはきました。


4月から家族で、物の片づけや整理に奮闘してきました。

大工さんの床板強化の見積もりが出まして、来週から日程などの相談をし小規模ながら工事開始です。


明日と月曜日は什器とする棚や家具を、家族みんなで運び込みます。


週半ばからは委託作家さんとお会いし話をしていきます。


普通の民家が、憩いを届ける雑貨屋『まんまる堂』へと姿を変える時が、じわじわ近付きて来た気がします。



さて、頑張らないとね。。。が、また突然お腹が壊れました(苦笑)。



使っていない古い引き戸にシールが貼っていました。


昭和レトロなシール。 内藤ルネさんのシールです(何故か二枚重ねで、下はエスエス製薬キャラクターのうさぎさん)。

こちらを見てください ⇒☆★☆

写真の上、プードルありますよ。

私と同世代の40~50代の女性の方なら、ああ!見たことあるぅ~・・かもしれません。

A4サイズくらいのシートに、ちょっと厚めのビニール製で写真のプードルも10×15センチくらいの大きいシールです。

内藤ルネさんは水森亜土さんと同じ、可愛いファンシーグッズをたくさん作られ、子どもの頃買ってもらったな。
懐かし。。


今日は事務仕事をやります。その前に、まるさんの散歩へ。
暑いから日が暮れてからでかけます。



自宅の細い庭は、草だらけの緑色。ここも草刈りしないと思いながら、また今度。




昨日のまるさん、寝顔や寝姿が可愛くて。



今日も読んでいただき、ありがとうございました。



Posted by りんごうさぎ at 17:57 Comments( 2 )

今やってることは?

2016年05月18日

日差しが真夏の様に、肌に射して暑いです。でも陰に入ると風は爽やかで、日本の夏のベタベタが無いからすごしやすいです。


来月になると、またベタベタした夏が始まるかな。



 瀬田川畔中之島から、唐橋を見ています。 



水鳥が佇んで、水辺は涼しげです。





ここ数日は、お店家の作業もお休み。 ただいま床を補強するためなどの工事見積もりを依頼中。

本や荷物を入れるから、古い部屋の床は補強した方が安全で、貼り付けカーペットの痛みが激しい所も、板張りしてもらうかもしれません。


見積もりOKで工事が済んだら、『什器を置き品物を陳列する』そのイメージ図を考えないと。
同時に品物入手の手配もしないと。 照明の相談もしないと。


週末土曜日と明けた月曜日、棚類を運び込みます。 そして委託をお願いしている作家さんたちが、お店家を見に来られます。


自宅では委託作家さんに渡す書類を作成したり、お店に持っていくものを出したりと、毎日あれこれ一歩ずつすすんでる。。かな。






今日はちょっと義母さんと、お茶してきました。

数年ぶりに訪問した『アンティーク・喫茶 ダル・セーニョ』さん。



三種のケーキセットとカフェオレ。 和の骨董器でいただくスイーツも趣がありますね。
オーナーさんオリジナルスイーツです。



この器、どれ位前の何でしょう。 木のフォークとスプーンも艶が無いくすみ加減に年月を感じました。



お水のコップも桃色ガラスで、彫り模様がありました。


義母さんは、こちらもお店で人気のバッケトパンに自家製ハムとベーコンや野菜をはさんだサンドイッチ2種を注文。 とっても満足な様子でした。


店内は古道具ではなく、和食器骨董・アンティーク食器、座っているイスやテーブル、棚、照明も細やかな細工があるお品ばかりでした。


とても購入できないけれど、ずっと眺めていられるのでした(笑)。


和と洋、やっぱり和のものが好きです。
サイズ感の表現が難しいですが、百人一首の箱位に、中底で二段になった木箱に入った携帯用の茶器セットが素敵でした。


オーナーさんはご夫婦でお抹茶を楽しまれるそうで、気軽に手軽にできる木箱の茶器セットを愛用されてるそうです。
素敵です、ほんとに。


ちょっと一服のくつろぎタイムでした。



今日も読んでいただき、ありがとうございましたface02





Posted by りんごうさぎ at 15:23 Comments( 0 ) 日々のあれこれ

竹細工の作品が届きました!

2016年05月15日

雑貨屋まんまる堂オープンの準備を、地道に行っています。

今日は大工さんによろ、床のチェック。何せ古い家なので、安全面もしっかりみてもらわないといけません。

その後は庭の草引きや掃き掃除。 今日も暑かったです・・。


あれれ。。庭を掃こうとしたら、かわいいお客さん。



普段人がいないから、遊びに来ているみたい。



なかなか男前か、美人さん。



ちょっと離れたところで、心配そうに見る親猫さん。



あっ、もう一匹いた! 小っちゃくてかわいい子たちでした。



同時進行で、商品準備もしています。
業者さんがたくさんカタログを送ってくれました。どんどん、作業を進めないと追いつきません。。


そして、とっても素敵な作品が届きました。


竹細工作品『バランスとんぼ』、ブログで知りHPを見て作品をまんまる堂に置かせていただきたくて、お願いしました。



こちらは『竹の花入れ』、花はココフルリールさん作 シースルーフラワーの水仙です。
竹の作品には、和のお花がとても似合います。


少し角度を変えて、私の写真では作品の素晴らしさが伝えにくいのが残念です。


さらに、


鞘入りペーパーナイフ2種、見てください

『まんまる堂』と、文字をいれてくださいました。 カンドーです。


『竹の花入れ工房』様、素敵な作品をありがとうございました。

店頭に並べさせていただくのが、とても楽しみです。

『竹の花入れ工房』様のHPはこちらから ⇒★★★



まだまだたくさん、こだわりの手作り作品をご紹介したいです。


さて、黒柴まるさん。最近神経質でちょっぴり朝の食欲が低下中。

手作り石けん『しゃぼんの木』さんのブログで、愛犬福助君(黒柴さん)のおやつ作りを紹介されていて、苦手分野ですがまるさんのために実践してみました。




スライス鶏肉砂肝をクッキングシートに乗せ、オーブンで焼いてます。



時間がたつと白くなってきて、


更に焼くと、

買ったみたいなジャーキーになった!!!


しゃぼんの木さんも言われてましたが、添加物ゼロなので食べきり量としました。

味見しましたが、おいしい!



まるさんも大喜びでした。

また作ってあげるねハート


さあ、15日は京都百万遍手作り市へ行ってきます。


最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたーーー。。。










Posted by りんごうさぎ at 00:11 Comments( 2 )

黒柴まる、琵琶湖岸を行く その3

2016年05月13日

最近いろいろストレスなのかで、神経質になり怒りっぽくなった黒柴まるさんです。

雨続きで散歩も合羽を着て短時間、いっぱい歩いて心地よく疲れてほしい。


ちょっと足を延ばした、瀬田川夕暮れ時。中之島コースです。


日暮れが近いです。


昨日は車で出かけました。
近江大橋を通り越してすぐ、ドイツ料理レストラン裏の駐車場でおりて、松林を抜けました。



右手前方に近江大橋ですね。 いつも思うけど、青空と青いびわ湖がとってもきれい。



プリンスホテルの方まで歩きました。 ホテルの陰で、涼しいです。



階段状の芝生のステージで、散歩してるわんちゃんを見つめているところ。。



爽やかな気候でしたが、ちょっとまるには暑かったようです。



どこまでも青い。 びわ湖は 滋賀県人のこころのオアシス(笑)。



大きな石畳を下りよう。



目の前の景色、どんな風に思ってるの?



こんな表情もします。



湖にはいっちゃおー!



波が来た!



水につかって、魚釣りする人も居ます。



水辺に咲く、これってハマナスの花かな?



日陰が無い湖岸の砂浜は、さすがに暑そうです。



土手の草むらに座って、休憩中。 そろそろ帰ろうかね。


黒柴まるさんの、琵琶湖岸散歩レポートでした。


今日も読んでいただき、ありがとうございました。



Posted by りんごうさぎ at 17:26 Comments( 0 ) 日々のあれこれ

図書コーナーの本出しスタート

2016年05月12日

久しぶりの晴天、雨続きでどんより空にげんなりしていたので、気持ちが良いです。

一杯洗濯して干しました。


今日はお店家での作業は、父が行ってくれてます。いつもありがとうね


今、我が家はあちこちひっくり返ってまして、お店行きと自宅残留ものの仕分け真っ最中。足の踏み場が段々無くなってきました。
これがきちんと片付いたら、すごく気持ちいいだろうな。

しまわれていた本たちです。


仮の行き場は階段‼ 



この本、大好きでした。裏に名前と学年が書いてありました。

『一の八』って、小学一年生だからかれこれ45年前。また読んでみよう❗


5月も半分、終わりですね。


今日の散歩は遠出湖岸散歩第三弾。雨でストレスがたまってるのか、ちょっと神経質気味なまるさんを、一杯走らそうと思います。


毎日頑張って、一杯頑張って、お店openを実現させます☺



今日も読んでいただき、ありがとうございました。



Posted by りんごうさぎ at 14:20 Comments( 0 ) 日々のあれこれ

お店予定の室内の様子です。

2016年05月11日

冷たい雨が続きます。
もうちょっと頭痛が残るのは、こんなお天気が関係してるかも知れません。


『雑貨屋 まんまる堂』の商品についてや、什器類などを調達するために様々な人と出会ったり話したり、メールしたりとここ数日過ごしています。
事務的なことや会計関連の事、理数が弱い私は理解が非常に悪く、教えてくれる人にはホンマに迷惑かけてます。
ごめんなさい。 でもまたきっと、わからなくて質問すると思います。。


4月からかかり、とりあえず片付いた店内の様子を少しだけ紹介します。 写真がほぼ全部手振れしていますが、許してください。



玄関の引き戸を開け靴を脱ぎ、上り框からあがって最初のお部屋です。
作家さんの小物類作品や、お会計場所となるお部屋です。



その奥へ。 ここは店主が集めたミニチュア等のコレクション部屋です。



お会計部屋右手の部屋は、図書閲覧・貸本部屋です。 日本茶類でちょっと一服が出来るようにと考えています。



後方は台所、昭和のフックかけボード、並んだ穴に自由にフックをかけ台所用品を収納していました。・・懐かしいです。



会計部屋左側の部屋は、作家さんの衣類など少し大きめの作品が並ぶ予定。



隣は床の間がある客間、こちらには陶器食器類を置き、作家さんの和小物も並べようと思います。



この前、日光浴した古ーい家具。和食器が似合います。



塗りのお盆には、何を載せてディスプレイしようかな。。


これは亀昌さん作ドール小屋ハウス!?



フロッキー加工した触り心地の良いミニチュア人形を集めていたことがあり、その子たちを飾っています。



コレクション部屋で他のメンバーと、見に来たお客様たちをきっと、癒してくれる事でしょう。


来週頭には什器類が並んで(大工さんの床チェックをクリアしないと始まりませんが‥)、店内のイメージがもっとわくかも。


外も草引きもあるし、まだまだな感じです。 1つ1つクリア目指して、頑張ります。



今日もありがとうございました!!!










Posted by りんごうさぎ at 14:11 Comments( 0 )