第二回 バラの折り紙教室やります

前回の教室で制作したバラの折り紙を、円形のチーズケーキの空き箱にアレンジして入れました。
下地に英字が印刷されたろ紙を敷いてます。また違った雰囲気で、バラが折り紙に見えません!
28日日曜日、午後1時半より第二回目のバラの折り紙教室を実施します。
ふらりとお越しいただき、教室にご参加くださいね。
レトロな食器をもう少しご紹介します。
和の大鉢です。直径25センチくらい。

側面もぐるりと柄が書いてあります。

昔は大皿におかず(金時豆やホウレン草のお浸しなど・・)を持って、家族がそれぞれ小皿にとって食べましたね。

花器に見立てて、折り紙のバラを入れてみました。いろんな使い方ができますね。

形がとても昭和な、ご飯茶碗たち。 絵柄もいまではもうないですね。その時代時代の味が出ていますもん。

こちらのラムネ瓶色(柄は孔雀の羽みたい)のグラスは、先日友人がお買い上げくださいました。普段使いしてもらえてよかったです。
メダカが泳ぐ涼し気なガラス鉢も、一緒にご来店お友人が購入してくださいました。いろんな料理を盛って、ご家族で使ってくださいね。
ありがとうございました。
折り紙体験教室、楽しい時間になりますように。
今日もありがとうございました。
美しく折れました、『バラの折り紙』体験教室・1日目


水曜日はまんまる堂体験教室『バラの折り紙』教室を開催しました。 参加者は4人、コツがつかめるまで難しくて、講師の方に聞きつつ、必死で作成してました。

まずは折り紙選び。何度も折り目を付けるため、普通の折り紙では破れるので、和紙と画用紙の中間素材の厚手の折り紙を使用します。

まずは半分に折り、輪の方を1センチくらい折り目を付けます。 もう半分に折って同じ作業を繰り返します。

十字に折り目がつきました。

中央の正方形がきれいな形になると、上手くいくそうな。。

まだ平面のバラの花びら。

再び広げた紙を端の角を少しずらせて、折ります。

平面の折り紙を重ねて起こすことで、この工程から劇的にバラが姿を現します。
バラの花びらを整えるのが、難しい。

赤いバラが、もうすぐ完成。。

紛れもなくバラだ!!!
花びらを整えたり、固定したりと、なかなか口では説明できないので、
『1分ローズ 折り紙』でネット検索お願いいたします。
完成した作品はこちら、





なかなかよくできました。
黄色やオレンジ系のバラは、元気いっぱいカラー。
ワインレッドや、くすんだ赤、大人の落ち着きを感じるバラたち。
ご指導ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は日曜日、バラを入れるケースは、また違うもの考え中です。
皆様のご参加お待ちしております。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
島ぞうりとモモイロさん。

こんな素敵な贈り物をいただきました。
『まんまる堂』ロゴマークを、島ぞうりに彫ってくださったんです。
以前から制作されていて、体験教室で是非教えていただきたいと連絡させてもらいまして、本日打ち合わせが実現しました。


サンダルの鼻緒を外して、図案を写し彫るそうです。
細かな技に、かんどーです。

こちらは、作家さんご自身が愛用されている作品です。 黒にキラキララメがポイントとなり、大人の作品ですね。
お子さんの小さなサイズのは、キャラクターや夏の花などデザイン様々に制作されています。
9月初めごろ、2~3人の体験教室が実施できるよう計画中です。詳細は少しお待ちくださいね。
そして、まんまる堂店主も新作紙粘土人形『モモイロさん』を制作中です。

モモイロボディーに肌色お顔と、くりくりおめめが入りました。 台座は今回はレトロボタンです。

前髪やお顔を描いて、

大きい二人には、木製ビーズでおしゃれしました。 それにしても瞳が大きすぎ!?

こちらはキラキララメシールでおしゃれしました。


モモイロさん全21人です。 あとは仕上げのニス塗りをして完成。
水曜日オープンより、店頭販売いたします。
お店の模様替えもして、リフレッシュ開店です(笑)。
来週もぜひ、お越しくださいね。
ブログ訪問いただき、ありがとうございました!
第二回 夏の折り紙教室
本日もまんまる堂、賑やかな時間を皆さんで過ごせました。
第二回 夏の折り紙教室、本日は5人がテーブルを囲み、賑やかなおしゃべりをしながら始まりました。

今日は赤系の折り紙を使用されました。
落ち着いた色合いですね。

葉のやや横に、これから開花する蓮の花とカエルが佇む姿が、なんとも愛らしいです。見ていると、心が和みます。。
まんまる堂体験教室で、皆様が楽しく作業できるこの時間が、これからもとっても楽しみです。
指導してくださった方、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
また次回も、楽しい時間を過ごしましょうね。
午前中は、店主の集めたコレクションルームの準備を始めていました。

なぜかヒーローもいて、

こまごまキャラクター達も、ここに並べます。

ハウスたちは、娘が子供のころ愛用していたもの。家に家具を置いて部屋を作っていくように、あれこれ並べていきます。

食玩たちがここにいっぱい詰まっています!
二階の空き部屋を展示会に使えるようにと、考え中。
ご来店の皆様が楽しめる空間づくりに努めていきます。
さあ、明日も頑張ろう!!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
第二回 夏の折り紙教室、本日は5人がテーブルを囲み、賑やかなおしゃべりをしながら始まりました。

今日は赤系の折り紙を使用されました。
落ち着いた色合いですね。

葉のやや横に、これから開花する蓮の花とカエルが佇む姿が、なんとも愛らしいです。見ていると、心が和みます。。
まんまる堂体験教室で、皆様が楽しく作業できるこの時間が、これからもとっても楽しみです。
指導してくださった方、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
また次回も、楽しい時間を過ごしましょうね。
午前中は、店主の集めたコレクションルームの準備を始めていました。

なぜかヒーローもいて、

こまごまキャラクター達も、ここに並べます。

ハウスたちは、娘が子供のころ愛用していたもの。家に家具を置いて部屋を作っていくように、あれこれ並べていきます。

食玩たちがここにいっぱい詰まっています!
二階の空き部屋を展示会に使えるようにと、考え中。
ご来店の皆様が楽しめる空間づくりに努めていきます。
さあ、明日も頑張ろう!!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
体験教室 『夏の花の折り紙』開催しました。
16日木曜日、体験教室を開催しました。 今回は5人参加です。
夏の花『スイレン』と『ハス』を制作。

まずは色紙選び、自分の好きな色を3色各2枚、濃淡をつける感じで選びます。教えていただく方が、「色選びの時が、とっても楽しいんです」と話してくださいました。出来上がりを想像しながら、選ぶのってホントに楽しいですね。

選んだ色紙3色各二枚計12枚を半分に折り、長方形2枚に切ります。竹の花入れ工房さんのペーパーナイフを使用してます。

二つに折って中央線とし、両方から内側に折って、

今度は両端を織り込み、先が三角に。 花びらの先になります。

三色それぞれの花びらが折れました。 まだ細長い棒ですが。。
緑は額の部分です。

濃淡の違う3色の花びらを重ねて、同じセットが4つ出来ました。 これを重ねて中央を輪ゴムで縛ります。

細長い棒が輪ゴムで止めた両サイドで花びらとなり、底の部分を残して、1枚ずつ慎重に起こすように開きます。
花びららしくなってますね。

ハイ完成。 ピンク色は製作途中です。
複雑そうに見えますが、初めてでも作れます。

花の中央に、おしべとめしべを付け、切込みの入った葉っぱに乗せたものが『スイレン』。
カエルが寄ってきましたよ!

丸く切った緑色の折り紙に折り目を付け葉脈に見立て、ふちを折り起こせば『ハス』の完成です。
とっても和気あいあいとした、楽しい制作風景でした。
次回も21日(木) 午後1:30~15:00まで開催します。 ぜひお越しくださいね!!!
新しい委託作家さんの作品紹介です。

リバーシブルバック5点納品されました。
表はデニム生地、裏はプリント柄で、中サイズ3点。なんと小物入れミニポーチ付きです!
小サイズは、ちょっとそこまで行くのにお財布を入れるのにちょうどいいサイズ!
普段使いや、気軽なお出かけにぴったりのデザインです。

SACHIKOさんのリバーシブルバック、ご来店にて是非ご覧ください。
(・・早々に2点、お買い上げいただきました。 在庫は中バック2点、小バック1点です。)
店内作品のちょこっと紹介です。
キルトハウスアクエさんの生地。和風柄を発見!

かわいいゾウさん柄、お花柄、などなどとにかくいろんな柄があるんです。
縫物する方に、おすすめですよ。 すべてサイズは50×50センチ 各250円です。

京焼清水焼の作品。
手前のミニ植木鉢に、造花で松や苔を入れ、ミニ盆栽風に飾ってみました。
このサイズだと、室内でテーブルや窓辺に置くのもいいですね。
最後は見つけたこの子たちです。

のらねこ子猫たちは、みゃーみゃー言いながらお食事中。母ネコの瞳は、きれいなマスカット色でした。
本日はここまで、最後まで読んでいただきありがとうございました。
夏の花『スイレン』と『ハス』を制作。


まずは色紙選び、自分の好きな色を3色各2枚、濃淡をつける感じで選びます。教えていただく方が、「色選びの時が、とっても楽しいんです」と話してくださいました。出来上がりを想像しながら、選ぶのってホントに楽しいですね。

選んだ色紙3色各二枚計12枚を半分に折り、長方形2枚に切ります。竹の花入れ工房さんのペーパーナイフを使用してます。

二つに折って中央線とし、両方から内側に折って、

今度は両端を織り込み、先が三角に。 花びらの先になります。

三色それぞれの花びらが折れました。 まだ細長い棒ですが。。
緑は額の部分です。


濃淡の違う3色の花びらを重ねて、同じセットが4つ出来ました。 これを重ねて中央を輪ゴムで縛ります。

細長い棒が輪ゴムで止めた両サイドで花びらとなり、底の部分を残して、1枚ずつ慎重に起こすように開きます。
花びららしくなってますね。

ハイ完成。 ピンク色は製作途中です。
複雑そうに見えますが、初めてでも作れます。

花の中央に、おしべとめしべを付け、切込みの入った葉っぱに乗せたものが『スイレン』。
カエルが寄ってきましたよ!

丸く切った緑色の折り紙に折り目を付け葉脈に見立て、ふちを折り起こせば『ハス』の完成です。
とっても和気あいあいとした、楽しい制作風景でした。
次回も21日(木) 午後1:30~15:00まで開催します。 ぜひお越しくださいね!!!
新しい委託作家さんの作品紹介です。

リバーシブルバック5点納品されました。
表はデニム生地、裏はプリント柄で、中サイズ3点。なんと小物入れミニポーチ付きです!
小サイズは、ちょっとそこまで行くのにお財布を入れるのにちょうどいいサイズ!
普段使いや、気軽なお出かけにぴったりのデザインです。

SACHIKOさんのリバーシブルバック、ご来店にて是非ご覧ください。
(・・早々に2点、お買い上げいただきました。 在庫は中バック2点、小バック1点です。)
店内作品のちょこっと紹介です。
キルトハウスアクエさんの生地。和風柄を発見!


かわいいゾウさん柄、お花柄、などなどとにかくいろんな柄があるんです。
縫物する方に、おすすめですよ。 すべてサイズは50×50センチ 各250円です。

京焼清水焼の作品。
手前のミニ植木鉢に、造花で松や苔を入れ、ミニ盆栽風に飾ってみました。
このサイズだと、室内でテーブルや窓辺に置くのもいいですね。
最後は見つけたこの子たちです。

のらねこ子猫たちは、みゃーみゃー言いながらお食事中。母ネコの瞳は、きれいなマスカット色でした。
本日はここまで、最後まで読んでいただきありがとうございました。
第一回体験教室 七夕の短冊を書きました。
今日も暑い一日でした。風はきつかったのに、気温が高くて室内でも汗が噴き出てきました。クーラー入れましたよ。
今回から委託作家さんをご紹介します。
古布工房Yさん。
着物リメイク作家さんです。着物をほどいて洗濯して、洋服や子供服、かばんなどを制作されています。

こちらは着物リメイクの子どもワンピースです。 涼しげなブルーの生地が、これからの季節大活躍しそうですね。

こちらも子供用の甚平さん。上衣もかわいいけど、中に隠れてる小さなズボンがとてもかわいいんですよ!

着物生地のポーチは、こまごま入れるのにいいな! 手提げバックもお気に入りを選んでみてはいかがでしょうか。

帯のバック2点です。どちらも錦糸のししゅうが豪華で、特に手前のバック鮮やかな赤色がお客様の目に留まるようです。
古布工房Yさんのブログはこちらからご覧ください。 ⇒☆ ☆ ☆
Webマーケットで販売されています。こちらからご覧ください。 ⇒※※※
和の風合いを持ち、モダンでおしゃれな『古布Y工房』さんの作品を、是非まんまる堂で手に取ってごらんいただきたいと思います。
そう、オープン時にご来店くださったスイーツデコ作家ねんどぶさんが、とっても素敵にまんまる堂を、ブログでご紹介くださいました。
なんと店主、冒頭から「顔出し」しています。もうすぐ53歳のお誕生日を迎え、うれしはずかし店主の様子もご覧くださいませ。
こちらからどうぞ ⇒***
今日はちょっと長めの記事。
土曜日に実施した『第一回体験教室 七夕の短冊を書こう! 』の様子をお知らせします。

お知らせ版です。

玄関に七夕の絵を飾りました。 数年前に描いた、水彩画です。
教室の様子です。先生は地元ご近所のお友達。オープンまでも準備をたくさんお手伝いくださり、オープン後これからもみんなで楽しいお店作りをと願っております。
折った折り紙に切り込みを入れ、天の川の出来上がり!


小箱や輪つなぎ(小さいサイズでカワイイ!)もできました。

小さな穴を短冊に開け、一方の先を広げたこよりを通して短冊を作りました。

玄関表に出て、笹飾りを飾りました。
のれんと笹飾り、いい感じです。

短冊に私も願いを書きました。
「まんまる堂が皆様が楽しめるお店になりますように。 そして元気で健康にいられますように。。」と。
明日から七夕の日まで、ご来店の際は短冊に願いを書いてみてくださいね。
さあ、あしたもがんばるぞーー!!!

あごの下あたりをモミモミしてもらい、とっても気持ち良い黒柴まるさんでした。。
今日も読んでいただき、ありがとうございました
。
今回から委託作家さんをご紹介します。
古布工房Yさん。

着物リメイク作家さんです。着物をほどいて洗濯して、洋服や子供服、かばんなどを制作されています。

こちらは着物リメイクの子どもワンピースです。 涼しげなブルーの生地が、これからの季節大活躍しそうですね。

こちらも子供用の甚平さん。上衣もかわいいけど、中に隠れてる小さなズボンがとてもかわいいんですよ!

着物生地のポーチは、こまごま入れるのにいいな! 手提げバックもお気に入りを選んでみてはいかがでしょうか。

帯のバック2点です。どちらも錦糸のししゅうが豪華で、特に手前のバック鮮やかな赤色がお客様の目に留まるようです。
古布工房Yさんのブログはこちらからご覧ください。 ⇒☆ ☆ ☆
Webマーケットで販売されています。こちらからご覧ください。 ⇒※※※
和の風合いを持ち、モダンでおしゃれな『古布Y工房』さんの作品を、是非まんまる堂で手に取ってごらんいただきたいと思います。
そう、オープン時にご来店くださったスイーツデコ作家ねんどぶさんが、とっても素敵にまんまる堂を、ブログでご紹介くださいました。
なんと店主、冒頭から「顔出し」しています。もうすぐ53歳のお誕生日を迎え、うれしはずかし店主の様子もご覧くださいませ。
こちらからどうぞ ⇒***
今日はちょっと長めの記事。
土曜日に実施した『第一回体験教室 七夕の短冊を書こう! 』の様子をお知らせします。

お知らせ版です。


玄関に七夕の絵を飾りました。 数年前に描いた、水彩画です。
教室の様子です。先生は地元ご近所のお友達。オープンまでも準備をたくさんお手伝いくださり、オープン後これからもみんなで楽しいお店作りをと願っております。
折った折り紙に切り込みを入れ、天の川の出来上がり!



小箱や輪つなぎ(小さいサイズでカワイイ!)もできました。


小さな穴を短冊に開け、一方の先を広げたこよりを通して短冊を作りました。

玄関表に出て、笹飾りを飾りました。
のれんと笹飾り、いい感じです。


短冊に私も願いを書きました。
「まんまる堂が皆様が楽しめるお店になりますように。 そして元気で健康にいられますように。。」と。
明日から七夕の日まで、ご来店の際は短冊に願いを書いてみてくださいね。
さあ、あしたもがんばるぞーー!!!

あごの下あたりをモミモミしてもらい、とっても気持ち良い黒柴まるさんでした。。
今日も読んでいただき、ありがとうございました
