紙粘土ミニチュア ハロウィンミニチュアパーツ完成です!

ハロウィンミニチュアパーツの色塗りをしています。 黒猫・ゴースト・ハウスなどなど。

色塗りが完成したので、土台のツボにパーツを仮置きしてみました。


なんだか楽しそうですね。
この後仕上げのニス塗りをしました。

こうもりは、粘土ではなくぺフ素材で制作しました。
①ツボ、②ハウス、③かぼちゃ(2個)、 ④黒猫、⑤ゴースト、⑥ハット、そしてコウモリ。
それぞれ好きなデザインを選んだら、ホットボンドで付けて完成です。
さて、どんな作品ができるかな。。。
来週是非、ご来店いただき『ハロウィンミニチュア』製作体験しませんか?
今日もありがとうございました!
紙粘土ハロウィンミニチュアパーツ作りの続き

ハロウィンまであと半月を切りました。 急いで紙粘土パーツ制作中。
土曜日はかぼちゃの色塗りを始まました。


かぼちゃの色がぬれました。 なかなかうまくできた!

顔も描きましたよ。 だんだんハロウィンっぽくなってきました。
あと、帽子とゴーストと、ハウスと、黒猫の色塗りをして、ニスを塗ったらパーツは出来あがり。
コウモリは違う素材で作ります。
さて、出来上がりが楽しみです。
土曜日から新しい手作り作品が、店頭に並びました。

アクセサリー作家『出鶴(いづる)』さんです。 スカーフ・マフラーピン、ハンカチ、コサージュ、アクリルたわしなどなど。
「ほかにない作品作り」を目指しておられるそうです。
コサージュは洋服やバックに付けたり、ピンチに付けてカーテンフックにもなります。 1点1点、こだわりの手作り作品です。
たくさんの手作り・生活雑貨を店内にて是非ご覧くださいね。
ご来店、お待ちしております。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
しが県民情報誌にまんまる堂載せていただきました!

10月14日(水)の読売新聞・しが県民情報誌に、雑貨屋まんまる堂記事を掲載していただきました。
顔出しで店主出ております。・・恥ずかしい。

さっそく朝から、お問い合わせの電話が合ったり、ご新規様や、常連さんとお客様がたくさん見えました。新聞て凄いです。
記事にも記載されている「体験学習 紙粘土ミニチュアハロウィン」を作ろう!
只今紙粘土人形制作中です。

ねこさんも5匹作りました。 限定5セット、次はハウスを作らないと。

このへんてこりんなものは何!?
はい、これはハロウィンミニチュアを置く台座です。いろんな模様を付けました。
限定5セット、只今2セットご予約をいただいています。 紙粘土パーツを台座にくっつけるだけの簡単な作業です。あと3セット在庫がございます。お気軽にお越しくださいね。時間は開店時間中、随時制作参加して頂けます。土台とパーツを選んで・・・、パーツを土台に付けるだけ、簡単にできます。
展示室もすっかりらしくなってきました。
中央テーブルにカバーが取り付けられました。ほこりや破損対策ばっちりです。



見応えありますよー!!!

こんなにかわいい、ミニチュア動物も販売しております。
是非一度、まんまる堂へ作品を見にお越しくださいね。

閉店間際、のらねこさんが結構近くまで寄ってきます。
この子だけ、とっても人になついてるような。。おおきくなりました。
今日はこの辺で失礼いたします。お休みなさい。
体験教室 『紙粘土ミニチュア ハロウィン人形』製作開始しました!
今週も始まりました、雑貨屋まんまる堂。
水曜日の朝、早々に作家さんが納品に来られました。
トールペイント作家 アップルグリーンさんは、クリスマスツリーやサンタさんのデコせっけんを納品くださいました。

こちらは主婦の皆さんに大人気、SACHIKO さんのリバーシブルバック3点新作です。
手前のグリーンのニット柄は生地の模様です。ニット生地を使ってるように見えますね。
その後、ご近所さんやリピーターさんがご来店くださり、午前中があっという間に終わってしまいました。
午後は製作を開始! 体験学習で使用するパーツ作ります。

ハロウィンミニチュアづくり用のパーツを紙粘土で制作です。
手前からかぼちゃ、ぼうし、ゴースト。

ツボにちょこんと、乗せてみました。まだ真っ白の紙粘土人形。
オレンジや黒、紫。ハロウィンカラーに塗らないとね。

黒猫さんが今は白猫さん。
明日も続きを制作します。限定5セット、紙粘土ミニチュアを制作準備予定です。
夕方見えたお客様は、展示室で販売中の食玩ミニチュアをたくさんお買い上げくださいました。お子さんやお孫さんと一緒に、楽しく遊んでくださいね。
今日はここまで、ありがとうございました。
お休みなさい。
水曜日の朝、早々に作家さんが納品に来られました。
トールペイント作家 アップルグリーンさんは、クリスマスツリーやサンタさんのデコせっけんを納品くださいました。

こちらは主婦の皆さんに大人気、SACHIKO さんのリバーシブルバック3点新作です。
手前のグリーンのニット柄は生地の模様です。ニット生地を使ってるように見えますね。
その後、ご近所さんやリピーターさんがご来店くださり、午前中があっという間に終わってしまいました。
午後は製作を開始! 体験学習で使用するパーツ作ります。

ハロウィンミニチュアづくり用のパーツを紙粘土で制作です。
手前からかぼちゃ、ぼうし、ゴースト。

ツボにちょこんと、乗せてみました。まだ真っ白の紙粘土人形。
オレンジや黒、紫。ハロウィンカラーに塗らないとね。

黒猫さんが今は白猫さん。
明日も続きを制作します。限定5セット、紙粘土ミニチュアを制作準備予定です。
夕方見えたお客様は、展示室で販売中の食玩ミニチュアをたくさんお買い上げくださいました。お子さんやお孫さんと一緒に、楽しく遊んでくださいね。
今日はここまで、ありがとうございました。
お休みなさい。
8日(土)の体験教室『パステルハロウィン』レポート

土曜日、二回目の『パステルハロウィン』教室がありました。


今回も個性的な作品が仕上がっていきます。

魔女やコウモリなど描くパーツの色を、黒ではなく青にしたりとアレンジを重ねた作品作りが進んでいました。

描き手によって、全く違う作品完成です。 木製フレームとクリアアクリルフレームでも、作品の雰囲気が変わります。

完成作品です。これから作者のお宅で、それぞれ飾られます。 素敵な作品が完成しました。
指導していただいた先生、参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
さてここからは、ミニチュア展示のご紹介。

展示室中央のテーブルに飾ったミニチュアたちに、カバーを制作してもらっています。
こんなにかわいい、アジアン食器のミニチュアもありますよ。



おうちごはんシリーズのミニチュアです。 茶碗蒸し器、なかなかリアルです。


こちらもおうちごはんシリーズ。豚の生姜焼きのお肉の質感が、よく出ているんですよ。
店内作業に追われていました。
今度はイラスト描きや紙粘土こねをしないと。
その前にお休みに家事いたします。 家の衣替えや草ひき、掃除などなど山盛りです(苦笑)。
頑張ろう!
今日もありがとうございました。
体験教室『パステルハロウィン』と展示室
水曜日、体験教室『パステルハロウィン画』の日でした。

準備するものは、ケント紙、消しゴム、おしぼり、パステル(百均のものが柔らかくて粉にしやすいそうです。)

まずは絵を入れるフレーム選びから。ケント紙をフレームに合わせたサイズに切ります。

お次はパステルを茶こしの側面で削り、粉末カラーパステルを、お好きな色の分カラーの粉を作りましょう。背景にする色を決めておきます。
粉はこぼれないよう慎重に。

チョークの粉を手に取り、白い紙に塗りつけていきます。 濃淡や、他の色とのコラボを楽しくを考えながら。

背景色が大体ぬれたら、今度は型抜きシートを使って、デザイン部分を消しゴムで消し、違う暖色で影を付けたり。

違う色のパステルを使用するときは、おしぼりで指を拭いてからにしましょう。色が混じったら、美しい仕上がりになりません。
塗ったパステルは最後の仕上げに、余分なパステルの粉を払うのコツ。
必死で作業していたら、作業工程の写真撮り忘れました。
先生の作品です。
生徒作品、とても淡い色合いになってしまいました。

三人三様の作品が出来ました。
8日(土) 13:00~2回目のパステルハロウィン体験教室・パート2します。 お越しくださいね、意外とはまります。
次は『展示コーナー』です。

展示室入り口に、展示室プレートを付けました。
中央テーブルに飾った、様々な食玩たち。
なんと上に乗せるカバーを、父に制作依頼しています。

ミニチュアマンションシリーズ、子供部屋とリビング・キッチンなど。

横のカウンターには、昭和レトロな喫茶コーナーが。


純喫茶の雰囲気ですね。

いろんなミニチュア、是非ご来店の際見に来てくださいね。
ものすごい睡魔に襲われています。。。お休みなさい。

準備するものは、ケント紙、消しゴム、おしぼり、パステル(百均のものが柔らかくて粉にしやすいそうです。)

まずは絵を入れるフレーム選びから。ケント紙をフレームに合わせたサイズに切ります。

お次はパステルを茶こしの側面で削り、粉末カラーパステルを、お好きな色の分カラーの粉を作りましょう。背景にする色を決めておきます。
粉はこぼれないよう慎重に。

チョークの粉を手に取り、白い紙に塗りつけていきます。 濃淡や、他の色とのコラボを楽しくを考えながら。

背景色が大体ぬれたら、今度は型抜きシートを使って、デザイン部分を消しゴムで消し、違う暖色で影を付けたり。

違う色のパステルを使用するときは、おしぼりで指を拭いてからにしましょう。色が混じったら、美しい仕上がりになりません。
塗ったパステルは最後の仕上げに、余分なパステルの粉を払うのコツ。
必死で作業していたら、作業工程の写真撮り忘れました。
先生の作品です。

生徒作品、とても淡い色合いになってしまいました。


三人三様の作品が出来ました。
8日(土) 13:00~2回目のパステルハロウィン体験教室・パート2します。 お越しくださいね、意外とはまります。
次は『展示コーナー』です。

展示室入り口に、展示室プレートを付けました。
中央テーブルに飾った、様々な食玩たち。

なんと上に乗せるカバーを、父に制作依頼しています。


ミニチュアマンションシリーズ、子供部屋とリビング・キッチンなど。

横のカウンターには、昭和レトロな喫茶コーナーが。



純喫茶の雰囲気ですね。


いろんなミニチュア、是非ご来店の際見に来てくださいね。
ものすごい睡魔に襲われています。。。お休みなさい。
お知らせが二つ
週末金曜日のまんまる堂は、賑やかな一日でした。
ご新規のお客様がご来店され、お話をしていると何度もご来店いただいてますお客様が来られ、今度はご近所さんの友人が見え、作家さんも見えました。 午後からは地元の同級生が来てくれました。
朝から展示室の作業をしていたのですが、お客様のが来店で、一日があっという間でした。
明日も楽しい一日になるよう、頑張らないとです!
お知らせがあります!
店内で委託販売をお願いしていますお二人が、京都下鴨神社で開催される手作り市に出店されます。
第20回 森の手作り市 9月24日(土)・25日(日) 下鴨神社 糺の森(ただすのもり) 10:00~16:00
二日間で400以上の手作り作家さんのお店が並びます。
古布工房Yさん・・着物リメイク作品 ☆ お二人とも25日(日)に出展されます。
こばみつ亭さん・・木象嵌作品
是非秋の手作り市に繰り出して、お気に入りの作品を見つけにいってみませんか。
もう一つのお知らせは、まんまる堂 体験教室の日程が一つ決定しました。

『パステルハロウィン』、パステル画です。
10月5日(水)と8日(土)共に午後1時から開催します。
是非ご参加ください。
そのほかいろいろ計画していますので、お知らせをお待ちくださいね。

同級生が折ってくれた折り紙恐竜2体です。
青い方はステゴサウルス。前後折った2枚の折り紙を組み合わせてつくってあります。
緑の恐竜は名前を度忘れ、水辺で生息している恐竜です。
目の前でするすると折られていく恐竜に、感動していました。
それでは今夜は、お休みなさい。
ありがとうございました。
ご新規のお客様がご来店され、お話をしていると何度もご来店いただいてますお客様が来られ、今度はご近所さんの友人が見え、作家さんも見えました。 午後からは地元の同級生が来てくれました。
朝から展示室の作業をしていたのですが、お客様のが来店で、一日があっという間でした。
明日も楽しい一日になるよう、頑張らないとです!
お知らせがあります!
店内で委託販売をお願いしていますお二人が、京都下鴨神社で開催される手作り市に出店されます。
第20回 森の手作り市 9月24日(土)・25日(日) 下鴨神社 糺の森(ただすのもり) 10:00~16:00
二日間で400以上の手作り作家さんのお店が並びます。
古布工房Yさん・・着物リメイク作品 ☆ お二人とも25日(日)に出展されます。
こばみつ亭さん・・木象嵌作品
是非秋の手作り市に繰り出して、お気に入りの作品を見つけにいってみませんか。
もう一つのお知らせは、まんまる堂 体験教室の日程が一つ決定しました。

『パステルハロウィン』、パステル画です。
10月5日(水)と8日(土)共に午後1時から開催します。
是非ご参加ください。
そのほかいろいろ計画していますので、お知らせをお待ちくださいね。


同級生が折ってくれた折り紙恐竜2体です。
青い方はステゴサウルス。前後折った2枚の折り紙を組み合わせてつくってあります。
緑の恐竜は名前を度忘れ、水辺で生息している恐竜です。
目の前でするすると折られていく恐竜に、感動していました。
それでは今夜は、お休みなさい。
ありがとうございました。
初めての、島ぞうり体験教室はとってもにぎやかでした。
九日の金曜日、初めての『島ぞうり 体験教室』を開催しました。

濃い目の鉛筆、よく消える消しゴム、トレーシングペーパー、ピンセット2種(先が平らなものと、細いもの)、先が反ったはさみ。準備は万端。

こちらが何も彫りのない、ノーマルな状態の島ぞうりピンク。

まずは鼻緒を外します。 この作業が結構大変。ぞうりの裏面からドライバーでこじ開けて鼻緒をとるのですが。
ぞうりがドライバーで傷つかないかと不安が先に立ち、店主は断念し講師mihoさんに、鼻緒外しを託してしまいました(泣)。

お次はトレーシングぺーパーに彫りたい図案を写し、サンダルに図案を写します。
桜市松模様を写します。

ぞうりに図案が写し出されます。
皆さん真剣そのもの。でも合間合間に楽しいトークが絶えません。
もくもくと作業を進める方もいました。

彫り作業開始! みなさん真剣そのものでした。

デザインカッターで面の角度を注意してまずは切り目を入れて、切った部分の白い面をピンセットでつまみ上げながら、右手のデザインカッターで皮をはがす要領でゆっくりと取り除きます。

曲線を掘るときは、ぞうりを回して彫り進めます。

先生の作業を見て聞いて、生徒さんの作品。きれいに彫られています。
手元に力を入れて彫りますので、肩こりになりそう。
2時間越えの作業でしたが、あっという間に終了の時間。続きは各自・自宅でとなりました。
片付けの後はちょこっとトークとお茶タイム。
女性5人寄れば、話も弾みます。
皆さん頑張って、作品完成させてくださいね。
体験教室ご参加いただき、ありがとうございました。

濃い目の鉛筆、よく消える消しゴム、トレーシングペーパー、ピンセット2種(先が平らなものと、細いもの)、先が反ったはさみ。準備は万端。

こちらが何も彫りのない、ノーマルな状態の島ぞうりピンク。

まずは鼻緒を外します。 この作業が結構大変。ぞうりの裏面からドライバーでこじ開けて鼻緒をとるのですが。
ぞうりがドライバーで傷つかないかと不安が先に立ち、店主は断念し講師mihoさんに、鼻緒外しを託してしまいました(泣)。

お次はトレーシングぺーパーに彫りたい図案を写し、サンダルに図案を写します。
桜市松模様を写します。


ぞうりに図案が写し出されます。
皆さん真剣そのもの。でも合間合間に楽しいトークが絶えません。
もくもくと作業を進める方もいました。

彫り作業開始! みなさん真剣そのものでした。

デザインカッターで面の角度を注意してまずは切り目を入れて、切った部分の白い面をピンセットでつまみ上げながら、右手のデザインカッターで皮をはがす要領でゆっくりと取り除きます。

曲線を掘るときは、ぞうりを回して彫り進めます。

先生の作業を見て聞いて、生徒さんの作品。きれいに彫られています。
手元に力を入れて彫りますので、肩こりになりそう。
2時間越えの作業でしたが、あっという間に終了の時間。続きは各自・自宅でとなりました。
片付けの後はちょこっとトークとお茶タイム。
女性5人寄れば、話も弾みます。
皆さん頑張って、作品完成させてくださいね。
体験教室ご参加いただき、ありがとうございました。
これからの体験教室 紙粘土人形編
九月早々に、新しい体験教室『島ぞうり』作りを実施します。
店主も体験教室を考え中!

中央の茶色のツボをベースに、ハロウィン作品を制作します。
まずは試作して、イメージが固まったらパーツづくり。
店主の制作したパーツを好きにアレンジ配置して、オリジナル作品作りとなります。
準備の様子も順次レポートいたします。
ブログ訪問して、記事を読んでくださいね。
展示部屋のコレクションミニチュア飾りも、明日から再開いたします。
ご来店の際は、準備中の展示部屋覗いてみてください。
では今夜はこの辺で、おやすみなさい。。
訪問いただき、ありがとうございました。
店主も体験教室を考え中!

中央の茶色のツボをベースに、ハロウィン作品を制作します。
まずは試作して、イメージが固まったらパーツづくり。
店主の制作したパーツを好きにアレンジ配置して、オリジナル作品作りとなります。
準備の様子も順次レポートいたします。
ブログ訪問して、記事を読んでくださいね。
展示部屋のコレクションミニチュア飾りも、明日から再開いたします。
ご来店の際は、準備中の展示部屋覗いてみてください。
では今夜はこの辺で、おやすみなさい。。
訪問いただき、ありがとうございました。
第二回 バラの折り紙教室、素敵なバラのアレンジができました。

8月最後の日曜日の午後、第二回バラの折り紙教室を開催しました。
私は二度目の参加でしたが、何度やってもバラの完成に至らず、先生に何度も何度も指導してもらいました。
写真左の黄色のバラは、練習しすぎて形が変です。
参加は私も入れて5人。少なくとも私は悪戦苦闘しながら、ようやくバラをいくつか制作。
そして作ったバラをトレーに入れ、シートや葉っぱを添えアレンジフラワーのように仕上げます。
素材をいろいろ使って、


どのトレイに入れようかな・・。
今回参加された方の作品集合!!

たくさん並ぶと、ボリュウームあります。
作品を1つ1つ紹介いたします。

シートにメッシュ素材のものを使用、バラは赤系統でまとめて、パールビーズをバラの花びらにチラシた大人なおやれな仕上がりです。


トレイが小さめサイズで、添えたバラをコンパクトにまとめられた作品です。


濃いワインカラーの花びらに、ホワイトビーズが素敵ですね。レースを飾ってもいいねっと作者さん。いろいろオリジナルアレンジができますね。

ボリュウームたっぷり、バラを贅沢にたくさん入れた作品。周りに添えたバラも、おしゃれです。


どの色のバラが、お好みですか?

優しく清楚な色に仕上がったバラ、何度も申しますが少し厚めの折り紙のバラです。花びらの巻きをとても美しく仕上げられました。
必死に頑張ったあとは、お茶とおしゃべり。
体験教室にご参加いただき、ありがとうございました。
雑貨屋まんまる堂、次回の体験教室は『島ぞうり』。
9月9日(金) は三名に方が参加されます。 どんな教室になるのかな。。
秋のまんまる堂は、体験教室とイベントをドンドン計画しています。
紙粘土でハロウィン人形を制作する教室や、イベントでミニチュア展示会、懐かし食器を並べた陶器市などなど、いろいろ考え中です。
あつーーい夏が終わったら、秋はイベントで盛り上げたいです。
今日も読んでいただき、ありがとうございました!