この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

新入荷と体験学習のご案内

2017年06月03日


まんまる堂の掲示板からご案内です。


6月の体験教室は3つ、本日3日(土)はApplegreenさんによる、アジサイのトールペイント教室です。
季節のアジサイを描いてみませんか? 午後1:30から4:00まで。

そして、16日(金)は『つちぼとけさん』つくり。 午後2:00~4:00まで、ご住職の法話とご指導で、愛らしいほとけさまを制作します。


まんまる堂祝一周年の29日(木)は、近江八幡 酒人さんによる『麗人画(水墨画)教室』。軽快な語りと、潔い筆運びから生まれる麗しい女性画を体験してみませんか?


詳しくはまんまる堂まで、お問い合わせくださいね。


もう一つお知らせ、
粘土作家『たなかっち』さんが、本日3日(土)、京都府立植物園で出店されます。

季節の花々に囲まれた、気持ちのいい植物園で、こだわりの手作り作品を観にお運びください、是非!!


店内も新しく案内表示しています。


mihoさんの島ぞうり、オーダーを受け付けています。



お子様サイズからお父さんサイズ、カラーもいろいろです。キャラクターは不可です、お名前も入れられます。
他とは違うアイテムで、この夏をより楽しむのもいいですね。


さらなる夏のアイテム、mihoさんのサマーバックも入荷しました。素材糸は荷造りひもなので、雨など水にに強いんです。


大容量の大きいバックには、いろんなものが詰め込めます。



小サイズはちょっとそこまでにバッちリ。あまね★ふわりさんのお花のコサージュとコラボしてみました。
暑い夏も、おしゃれに乗り越えたいです。


新しい作家さんの作品もご紹介です!!!



手描き友禅とパッチワークの和雑貨を『古布遊々』さんよりたくさん入荷しましたよ!
写真は手描き友禅の布巾。愛らしいうさぎ柄2点は、空豆柄のものと一緒に購入していただきました。

若い人を始め、少々敷居が高く思われがちな手描き友禅作品を、日常使いでもっと身近に感じてもらいたいと、作品を収めてくださいました。

 
鳥獣戯画のコースターです。高山寺さんより許可をいただいて、制作をされています。

※お詫びと訂正 鳥獣戯画が伝わるお寺は高山寺です。文面に間違いがありました。お詫びと訂正いいたします。


mihoさん・古布遊々さんの新入荷作品は改めて写真をご紹介いたします。



店主作、紙粘土人形『七福神さん』も制作真っ最中です。



週末是非、まんまる堂へお立ち寄りください。お待ちしております~











体験教室 『古布で作る印鑑ケース』、賑やかに開催です

2017年05月12日


連休休み明け10日より、営業開始です。

5月より営業時間が、午前10:00~午後6:00と変更になりました。よろしくお願いいたします。


玄関の暖簾も衣替えし、夏版となりました。


11日(木)は、古布工房Yさんによる『古布で作る印鑑ケース』体験教室。6名の方がご参加されました。



こちらの作品を制作です。



まずは布選びからスタート。色や柄をじっくり選んで、仕上がりをイメージしながら使う部分を決めます。


選んだ布の上に、接着芯を置きアイロンで貼り付けます。貼り付けは先生がしてくださいます。接着具合の見極めがとても難しいので‥。



接着された生地を、かたどった大きさにカット。



同じサイズに切った合皮地(ケースの内側)と表地の布をクリップで留めます。



口金にあたる凹部分は両面テープを貼った後内側に織り込みます。合皮を内側にし、u字に馴染ませながら生地を形に整え、この時表裏の生地の遊びをうまく調節。



中心の固定はしっかりと。ずれないように。。



紙ひもと専用ボンドで、布を金具に付けます。この作業は一番難しいので、みなさん集中して作業されていました。あまり話しかけられません!!!

仕上げは先生にお願いし、



完成です!!!!!

口を開けた状態で、翌日までボンドをしっかりと乾燥させます。思わず口金を閉めると、接着がうまくいかないので要注意です。



完成作品が並びました、それぞれの生地の風合いに個性がキラリ!


ご指導いただいた古布工房Yさん、ご参加くださった方々、お疲れさまでした。


作業の後は、甘いお菓子と香ばし番茶を楽しみながら、しばしの歓談でした。


手作り制作、楽しいですね。


次回はこんな作品を予定しています。



トールペイント『アジサイ』。 15センチ角の板に季節の花アジサイを描きます。

日程等、決まりましたらお知らせいたします。
しばらくお待ちくださいね。


最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。。。












Posted by りんごうさぎ at 02:45 Comments( 0 ) 体験教室

多肉寄せ植えづくり、ミニ鉢がたくさんできました!

2017年04月28日

ちょっとご無沙汰投稿となりました。。

まずはお知らせです。


《五月の体験教室》 “古布工房Y”さんによる、印鑑ケース作り。



先日店内にも新入荷しました。こちらの印鑑ケースを制作します。 制作の後は、茶話会で作品のお披露目を皆さんでしましょう~


日程は、

5月11日(木) 午後1:30~4:00頃まで

参加費は1100円です。 ※材料費と茶話会費含みます。


コンパクトで、携帯用にぴったりサイズ。ご参加お待ちしております。

材料準備の関係でご参加の方は、まんまる堂 090-1157-0340までご連絡お願いいたします。





最近制作中の、多肉植物ミニ鉢寄せ植え。 制作の様子をご覧ください。


こちらは以前作ったものを、玄関に飾ったものです。あれから多肉植物の苗を、お庭作業でお世話になっている方に園芸店に連れて行ってもらってたくさん購入しました。


購入した多肉の土をいろいろな器に入れ、いざ寄せ植えづくりスタートです!



10種類以上の苗を一枝一芽ずつばらして、色や形をバランスよく配置。 楽しい‥、もちろん作業はピンセットを使用。


 
出来ました!!! 1番大きい器には、たくさんの多肉苗を植えています。


 
全部で24個のミニ寄せ植えが完成!? でもまだ土の上に苗をのせているだけなので、1月ほどこのまま、根が出るまで放置です。
上手く根付いてくれるといいな。 器は手持ちでOK 、苗さえあれば(庭で伸び切っているのでも良し)オリジナルのカワイイ寄せ植えが簡単にできます。陶器でも、ガラス器でも、空き缶でもなんでもOK!!!


そして、まんまる堂オリジナルへのプラス1、


寄せ植えに『おうち』を置いて、多肉の森を器の中に表現してみようかと。


 
紙粘土で試作した『小さいおうち』、色を塗ったらもっとかわいくなる筈・・です。



こんなに大きな器だと、『多肉の町』が出来そうです。

次はおうちづくり、スタートです!





さて最後は黒柴まるさん。先日の月曜日、瀬田川中の島での散歩の様子です。



中の島からいつもの階段を下り、川畔にでます。カメラ目線でハイポーズ。



黒柴まるさんと、瀬田川と水鳥と。


 
景色がいいと、気持ちいいなぁ。


 
瀬田川って、広いなーーー! byまるさん。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

おやすみなさい。。。





 










お試しレジンアクセサリー作り

2017年03月22日

先週の日曜日、『素敵な髪止め』を作ろう❗ と言うわけで、材料を持ち寄って、レジンアクセサリー作りが始まりました。

いつも体験学習でお世話になっているMさんを始め、ワイワイガヤガヤ六人のかたが集まりました。


こちらは手芸材料をたくさんくださったSさんの、ボタンを使った髪止めです。洋裁をされるかたの作品で、モノトーンカラーのぼたん色に濃淡をつけ、リボンやチャームを使い、レジンで仕上げたもの。完全オリジナル作品です。


華やかなビーズ、レース、チャーム、コットンパールを使った、ペンダントトップ、ミニフレーム、スプーンアクセサリー。個々の個性で選ばれた素材で、作品の出来上がりに同じものはありません。どれも素敵‼


ライトグリーンのフェルトに、変わりボタンやレースを使ったブローチ、豪華ですね。



オリジナル作品は、カラフルな小袋に入ってさらにカワイイ‼


今回店主は店内作業で制作不参加でしたが、今度は是非チャレンジしてみたいです。


手作りって、いいなぁ。好きです手作りd=(^o^)=b

今日も読んでいただき、ありがとうございました。




Posted by りんごうさぎ at 13:30 Comments( 0 ) 体験教室

3月3日 おひな祭りに『古布コサージュ』作り❗

2017年03月04日

昨日はおひな祭り、皆様それぞれの一日を過ごされましたか。

雑貨屋まんまる堂では、古布工房Yさんによる『古布コサージュ』作りの体験教室を開催しました。

第二回めの開催です。今回はチュール生地を入れたり、花びらを二重三重に重ねたり、更にアレンジが加わりました。


皆さん生地を選んで、裁断スタート。



細長く切った生地を、花びらが連なった形にギザギザカット。



カットできたら、裾部分をぐし縫いです。縫えたらぎゅーと絞って‼



お花が出来てきました。


花びらは重ねてグルーガン(ほっとボンド)で接着し、中央の花芯を入れ最後に台座の上に接着。この際、だい座に花びらを乗せるのではなく、下を向いた花裾に、たっぷりほっとボンドをグルーガンをつけ、その上に台座金具を乗せる方法でしあげます。
花が台座の中央からずれるのを防ぐため、姿形がきれいに仕上げるための、コツもしっかり、教えてくださいましたよ❗

完成です。どの作品も、素敵です‼

モノトーンでモダンなデザイン、表裏違うおしゃれな地模様生地のデザイン、ピンクメインのかわいいデザイン。出来立てホヤホヤ作品を、さてどんなふうに使おうか、楽しみですね。



こちらは古布工房Yさんの作品。紺色の生地に赤と白の縞が入った、落ち着いた作品です。


ご参加してくださった皆様、ご指導くださった古布工房Yさん、ありがとうございました。

また次回の教室も、決定次第お知らせいたします。よろしくお願いいたします。


ありがとうございました。



Posted by りんごうさぎ at 12:12 Comments( 0 ) 日々のあれこれ 体験教室

おひなさま尽くしでした~

2017年02月02日


今週も雑貨屋まんまる堂、営業が始まりました。 第三回目の『和紙で作る、折りびな』。


写真は参加されたお客様Sさんが、お庭のお花を持ってきてくださいました。『侘助(わびすけ)』、椿のようなお花。 前回はロウバイの花をいただきました。テーブルに飾っています、ご来店のお客様が香りを楽しんでおられます。いつもお花をありがとうございます。

 
前回からの方が二名、初参加の方と参加は3名さま。 皆さんとても熱心に、制作中はお話しすることもなく、お茶休憩も早々に切り上げ、熱心に取り組まれていました。

そして、完成です!!!


3組のお雛様達。素敵です! 後ろの2組は、台座がティッシュボックスで高めになっています。

それぞれの表情をご覧ください。


 


いかがですか! 愛らしいお雛様とお内裏様。






衣の色で、雰囲気がj¥変わります。



寄り添うお雛様とお内裏様。 


素敵な自分流作品が出来ましたね。 
参加してくださった方、3回もご指導いただいたmokopio様、お疲れさまでした。


更に今日は、新入荷の作品の中に・・、


古布で制作されたお雛様。古布を何枚も重ねて作られた、和の作品。
古布和雑貨作家さん『千(ち)』さんの作品です。もうひとつ納品されたのですが、すぐにお嫁に行かれました。
千さんの作品は、近日ご紹介いたします。納品ありがとうございました。

さらにさらに、店内床の間にひな人形を飾りました。


スタンドを組み、赤い毛氈を敷いて、

 
定休日に家族と運んできました。 毎年自宅の和室でしたが、今年はお店に。たくさんの方にみていただけて、うれしいです。



最後は小さな小さな豆びな様。小さいけれど、しっかりお雛様とお内裏様です。

まんまる堂は、只今おひな様尽くしです。

きょうも
ありがとうございました。















Posted by りんごうさぎ at 03:16 Comments( 0 ) 日々のあれこれ 体験教室

第二回 和紙の折びな教室、お雛様が完成しました!

2017年01月26日

第二回『和紙で作る折りびな教室』開催しました。

今回もmokopioさん指導の下、前回の続きでお雛様づくりです。皆さんお内裏様を作られて、作業が慣れてこられたようで進みが速かったです。今回から参加の方、お雛様つくりにチャレンジです。



おりがみに切り込みを入れ、折っていきます。



左のお雛様、髪がまだ結われる前です、つんと立っています。



折りあげられた、お雛様。 工作マットの方眼はひとマス1センチ。



和紙の着物柄や、折り方はそれぞれで、作る方の個性が出ます。 店主はひな壇や、金屏風作りをしてお手伝い。



お雛様とお内裏様が揃ったところで、休憩タイム。 コーヒーと、お茶菓子にひなあられも並びました。


さあ、皆さんの作品をご紹介です。



4組のひな人形が揃い踏みです。 なかなかのもの、圧巻です。



お内裏様の衣は落ち着いた装い、お雛様は鮮やかな青地で晴れやかな衣です。



お内裏様は青と緑の鮮やかな衣に、お雛様は赤字の着物で女性らしい衣です。



錦糸が豪華な衣のお内裏様と、白地の衣が清楚なお雛様。



お内裏様の衣柄は白い華が明るく、お雛様は赤に重ねが黄色と、かわいらしい衣です。


作業した皆さんは、衣の重ね方や、折り方、お雛様の顔や髪など、こうしたらいい、こんな風になったと、皆さんで会話しながら、とても楽しそうに、熱心に作業されていました。

あーでもない、こーでもないと、あれこれ考えることは、脳の活性に良いそうで、手先を動かす大切さを制作で感じたりの、教室でした。


前回4時間の所要作業時間は、今回は3時間くらいと、滑らかに進んんだように思います。


あとはひな壇と、金屏風が出来次第、お雛様を飾って完成!!!


とても良い作品になりそうです。



ご参加いただいた皆様、ご指導いただいたmokopioさん、ありがとうございました。そしてお疲れ様です。
しばし完成までお待ちくださいね。


さあ、明日も作業いっぱいです。あれこれと、頑張らないとね。


次回も『折びな作り』開催いたします。

日程は、2月1日(水)・9日(木) 両日午後1:00より開催します。

ご参加お待ち申し上げます。




ありがとうございました、おやすみなさい。。。

鬼のお面と、つのなす。





 










Posted by りんごうさぎ at 02:45 Comments( 0 ) 体験教室

体験教室 『和紙で作る折りびな』作り その①

2017年01月24日

今日も雪が降ったりやんだりの寒い一日でした。

大津市内の積雪は少ないですが、朝の路面の凍結など気を付けないといけません。


22日の日曜日のまんまる堂は、とても賑やかでした。

『ほっこりの日』、出張マッサージに、3名のお客様がご来店。日頃の疲れをほぐしていただけたようです。

楽ちんさんの施工のマッサージはとても気持ちが良くて、気持ち良さをたっぷり味わいたいのに、気持ち良すぎて眠ってしまうのがちょっと残念なのだそうです。


それと同時進行で午後1時から、体験教室『和紙で作る折りびな』作りを開催。

5人参加いただき、指導のmokopioさんは大忙し。

 
まずは重ねる和紙を選び、半分に折るところから始まりました。 制作はお内裏様から。



着物が重ねられていきます。



こちらはひな壇。台座に見立てた空き箱の側面に和紙、台の部分には毛氈(赤いフェルト・布でも可)を両面テープで貼り付けます。


 
幾重にも重ねられた和紙の着物が、立派な折びなです。
重ねがなかなか大変なようで、みんなで一旦コーヒーブレイクです。


コーヒーとお土産にいただいたもみじ饅頭をみんなで楽しんだ後、お雛様づくりのスタート。


 
お雛様は顔の大きさ、和紙の折り方で表情がそれぞれ変わりました。 先に作ったお内裏様とのお顔の大きさと並べて、バランスが難しくて何度も調整をされていました。

作業はさらに続き、夕方五時で本日は終了。
ご参加いただいた方、ご指導いただいたmokopio さん、長時間お疲れさまでした。
また次回、続きをして完成させましょう。

店主は金屏風作り始めます。


まんまる堂にご来店いただき、ありがとうございました。


さてさて、紙粘土人形七福神さんの色塗りはというと・・、

ちょっとだけ進みました。



こちらは以前制作した『月桂樹のリース』にとまる、小鳥二羽作ったものです。 鳥の色は、野鳥図鑑の写真を参考に。


いろんなことをやりすぎですが、オーダーイラストもかいてます。


知人の愛猫“シナモン”さん。


イラストは何枚か描いているのですが、そのたびに難しさを感じています。 写真を見て鉛筆で輪郭を描き、余分な線は消して下地の薄茶を置いてみました。



ややこい茶色を描き込み、最後に瞳の緑を塗りました。 シナモンさんは縞の毛色が自然になじむ感じで、濃淡が少なく描くのにひと苦労です。画力が足りない‥。



淡い色合いで仕上げるイラストですが、眼力は描けたと思います。


出張マッサージでご来店の知人に、無事お渡しすることが出来て一安心の店主でした。


さあ、次は七福神さんを仕上げねば!


店内の店主制作作品が只今品薄になってます。合間にせっせと制作できるよう、時間をうまく使っていくのが課題です。

同時進行で作家さんの作品紹介(いずれはネットショップへ)もどんどんしていきますので、閲覧していただきたいです。



よろしくお願いいたします。 


それでは今夜はお休みなさい。。。


ありがとうございましたface02























Posted by りんごうさぎ at 01:54 Comments( 0 ) 体験教室

体験教室『和紙で作る折りびな』のお知らせ

2017年01月11日

ちょっとご無沙汰のブログ更新です。

お正月が明け、今年最初の体験教室のお知らせです。



まんまる堂体験教室 『和紙で作る折りびな』です。
先日出来たお知らせポスターと、まんまる堂出張マーサー時のチラシです。



指導していただくmokopioさんによると、とても簡単に出来るそうですが、なかなかの存在感がありますよね。

台座や屏風は空き箱や厚紙に、和紙や金色折り紙などを貼って作ります。
お正月の熊手作りがとても好評でした。折びな作りもたくさんの方に参加いただきたいです。


体験教室 『和紙で作る折りびな』は、

第一回 1月22日(日)・・この日はまんまる堂ほっこりの日(出張マッサージ)もあります。

第二回 1月25日(水)  両日とも午後1時より。制作の後は広島土産のもみじ饅頭を味わいながら、楽しいおしゃべりタイム。参加費は600円(材料費を含みます)。

自由参加で予約は不要です。お気軽にご参加くださいね。





店内大幅に模様替えしました。食器販売の部屋に、お正月らしく『十二支の大将絵』10点を展示販売中!


 
とても拙い絵で恐縮ですが、数年前に十二支神将仏像の写真を見ながら描きたくて描いたものです。
この絵は『戌』。お気に入りの1枚です。背景はそれぞれ和の花などをを描きました。


『子』と『寅』はお買い上げいただいたため。不在です、、。写真印刷したものを飾る予定です。


お散歩がてら、雑貨屋まんまる堂へ、お越しくださいね~


ありがとうございました。。。







Posted by りんごうさぎ at 03:14 Comments( 0 ) 体験教室

まんまる堂、今年の営業終了いたしました! 熊手作りは続いてく~

2016年12月27日

クリスマスの日、雑貨屋まんまる堂は今年最後の営業日でした。

最終日だねと、ご近所さんや知人が来店してくださって、閉店時間まで賑やかな一日でした。



度々ご来店いただいているkさんと、体験教室でお世話になっているmokopioさんとで、熊手作り第!?弾作業です。

めでたいタイの色塗りも進んで、

怒涛の熊手パーツ作りもそろそろ終了です。


夕方本の返却に来てくれた友人も、飛び入りで熊手作りを体験。


完成しました!!!



従来のものよりやや小ぶりですが、新たに作った米俵も載せて、めでたいです!


 
島ぞうり作家mihoさんは、パーツや素材を持ち帰られ、自身で仕上げられました。賑やかで若々しい仕上がり!



そしてmokopioさんは、同じく持ち帰ったパーツ素材で、自宅にて4点制作。




素材をたっぷり使って豪華な仕上がりです。


  


 
それぞれのデザインに個性が光ります。同じものはありませんね。


まんまる堂に飾るミニサイズの熊手も、作らないとね。。


年末頑張って色々動いて、新しい年を迎えよう!!!


さあ、次へ進みます。



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 









Posted by りんごうさぎ at 01:52 Comments( 0 ) 体験教室 商品、作品案内