この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。


Posted by 滋賀咲くブログ at

雑貨屋まんまる堂、一周年記念は『麗人画 体験教室』開催しました!

2017年06月30日


6月29日(木)、雑貨屋まんまる堂は一周年を迎えました。
たくさんの方に感謝!感謝!です。これからも頑張ります。



『つちぼとけ』さんも、たくさんできて賑やかになっています。


ちょっとアレンジして、

「わらべぼとけさん」、「ねころびぼとけさん」、「ごきげんぼとけさん」、、作ってみました。


さて、29日(木)午後1:30より水墨画『麗人画 体験教室』開催いたしました。

近江八幡より 柳澤一芸先生を講師にお迎えし、5人の参加者の皆さんと体験教室始まります。



道具は葦の筆、面相筆、墨汁、水、お手本の絵、画用紙。


まずは麗人画の説明から。 先生の軽快な語りは参加者さんの笑いを生み、緊張が飛んでいきます。



描きは眼から、葉っぱを描くつもりで構えずに筆を運んでと、先生のお手本麗人画の筆が進みます。



練習開始。葦の筆になれるため、画用紙に筆運びの練習。



こちらは先生のタブレットカバーの表紙。革に描かれた麗人画。


  
おしゃべりも消え、集中して描いている参加者さんに、アドバイスの声掛けをされてます。



こちらは練習用に、髪を描いていない先生の原画をコピーしたもの。
筆に少し慣れたところで、ここに髪を描く練習をします。


 
思うように描けないと、皆さん健闘されています。



生徒さんが葦筆で描かれた、髪。 一人ひとり、違います。描いた後は日付とサインを。

このあと一息ついたら、いよいよ本番。


先生が書き方の手順をおさらいするため、描いてくださった作品。



5人の生徒さん1人1人に、1枚ずつ描いてくださいました。



眼と、鼻と、唇。



サラサラ、ちゃっっちゃ。


顔彩絵の具を使用し、唇、ネックレスやイヤリングなど、差し色が入ります。



日付とサインをいただきました。



帽子とグラスの女性、和装の女性、青いネックレスの女性などなど、個性豊かな麗人画が生まれていきました。


そして、ついに本番です。



真っ白な画用紙に、眼、鼻、唇、髪、、、。


 
たくさんの『麗人画』が誕生しました。

皆様お疲れさまでした。帰宅されたとき、作品をもう一度じっくり眺めてみてください。また違った見え方がするそうです。

ご指導ご参加いただき、ありがとうございました。



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。








Posted by りんごうさぎ at 01:34 Comments( 0 ) お知らせ 体験教室

お知らせです

2017年06月26日


6月29日(木)、柳澤一芸先生の指導で

『麗人画 体験教室』を開催します。

難しそう、、、いえまずはやってみよう‼ です。

作品にチャレンジのあとは、ペチャクチャおしゃべりしませんか。
ご参加お待ちしております。

そして、
祇園祭出張販売が決定しました。自由空間ももとせさんと、京都の町家で手作り小物雑貨を販売致します。

店主も初めての祇園祭、楽しめたらいいな。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りくださいね。

※7月は祇園祭出張販売のため、7月16日(日)の勢多の市出店はお休みし、朝からまんまる堂にて営業致します。
 勢多市は8月はありません。まんまる堂の勢多の市出店は次回9月以降の予定です。blogや店頭にて、お知らせをお待ちくださいね。


新作紙粘土レポート。


新作紙粘土人形、頭と胴体がつきました。

ボタンぼうやに始まった、今回の『ぼうやとおじょうさん』人形は、シリーズ化出来たらと思っています。季節ものや、ファミリーものなど。

いままで紙粘土人形を五年以上制作し、定番スタイルを作っていきたいです。

さあ、次は。。

今日も読んでいただき、ありがとうございました(〃⌒ー⌒〃)ゞ



Posted by りんごうさぎ at 14:55 Comments( 0 ) お知らせ 体験教室

新入荷と体験学習のご案内

2017年06月03日


まんまる堂の掲示板からご案内です。


6月の体験教室は3つ、本日3日(土)はApplegreenさんによる、アジサイのトールペイント教室です。
季節のアジサイを描いてみませんか? 午後1:30から4:00まで。

そして、16日(金)は『つちぼとけさん』つくり。 午後2:00~4:00まで、ご住職の法話とご指導で、愛らしいほとけさまを制作します。


まんまる堂祝一周年の29日(木)は、近江八幡 酒人さんによる『麗人画(水墨画)教室』。軽快な語りと、潔い筆運びから生まれる麗しい女性画を体験してみませんか?


詳しくはまんまる堂まで、お問い合わせくださいね。


もう一つお知らせ、
粘土作家『たなかっち』さんが、本日3日(土)、京都府立植物園で出店されます。

季節の花々に囲まれた、気持ちのいい植物園で、こだわりの手作り作品を観にお運びください、是非!!


店内も新しく案内表示しています。


mihoさんの島ぞうり、オーダーを受け付けています。



お子様サイズからお父さんサイズ、カラーもいろいろです。キャラクターは不可です、お名前も入れられます。
他とは違うアイテムで、この夏をより楽しむのもいいですね。


さらなる夏のアイテム、mihoさんのサマーバックも入荷しました。素材糸は荷造りひもなので、雨など水にに強いんです。


大容量の大きいバックには、いろんなものが詰め込めます。



小サイズはちょっとそこまでにバッちリ。あまね★ふわりさんのお花のコサージュとコラボしてみました。
暑い夏も、おしゃれに乗り越えたいです。


新しい作家さんの作品もご紹介です!!!



手描き友禅とパッチワークの和雑貨を『古布遊々』さんよりたくさん入荷しましたよ!
写真は手描き友禅の布巾。愛らしいうさぎ柄2点は、空豆柄のものと一緒に購入していただきました。

若い人を始め、少々敷居が高く思われがちな手描き友禅作品を、日常使いでもっと身近に感じてもらいたいと、作品を収めてくださいました。

 
鳥獣戯画のコースターです。高山寺さんより許可をいただいて、制作をされています。

※お詫びと訂正 鳥獣戯画が伝わるお寺は高山寺です。文面に間違いがありました。お詫びと訂正いいたします。


mihoさん・古布遊々さんの新入荷作品は改めて写真をご紹介いたします。



店主作、紙粘土人形『七福神さん』も制作真っ最中です。



週末是非、まんまる堂へお立ち寄りください。お待ちしております~











新緑が美しい頃

2017年05月19日


21日 日曜日の出店と、6月の体験教室のお知らせを、手書きで書いて掲示板に貼りました。
取り急ぎのお知らせです、詳しくは後日またお知らせいたします。


まんまる堂の庭も、新緑が美しい季節となりました。


アジサイの葉も青々育ち、小さなつぼみが顔を出してきました。



二ゲラにもつぼみみーつけた。



挿し芽のウキツリボクも、落ち着いたようです。



セダムに小さな黄色い花が咲いていました。






こちらは多肉ミニ寄せ植え。先日知人がご来店の際、制作されました。県外にお住いのため、写真撮影後に器と土と多肉パーツを別々に持ち帰り、再度寄せ植えされました。 喜んでいただけて良かった~


店内のミニ多肉寄せ植えも、そろそろ根付いて落ち着いてきたので、日曜日の出店に持っていく予定です。


今日も新入荷のご紹介です。



SACHIKOさんのリバーシブルバック3点、黄色とオレンジの夏色バックです。


浴衣にぴったりの小さめオレンジバックは、早々にお嫁に来ました。


冬生地バックはプライスダウン中です。


さあ、今度は粘土をこねよう。


それでは今夜はお休みなさい。












朝日新聞 滋賀版にご紹介いただきました!

2017年05月17日

五月の連休明け、まんまる堂は賑やかに営業が始まりました。

先日地元の朝日新聞販売店所長さんにご来店いただき、記者さんが瀬田川南部地域を歩いて取材されることをお聞きしました。

5月12日(金)に、記者さんが取材に来てくれました! 店主の拙いお店の説明話をメモし、店主顔出し撮影をし、1時間ほど取材してもらいました。若い男性記者さんは、帰り際紙粘土人形『ぼたんぼうや』を購入してくださいました。

そして翌5月13日(土)、朝刊に『雑貨屋まんまる堂』が載っていました!!!


『瀬田川を下って歩く 2日目』。 

記事にはお店の様子を簡潔明瞭に、とても分かりやすく説明してありました。結びに『ぼたんぼうや』の件が書かれ、感激してしまいました。

ご紹介いただいた販売店所長さん、取材いただいた記者さん、ありがとうございました。感謝感謝です。


記事の写真は、『店主のミニチュアコレクション』と銘打った、店主が10年ほど前から集めた食玩の紹介。

 
ケースの上から見た食玩ミニチュア。


 
ケースの横から見ると、景色が変わって見えるんです。

当日新聞記事を見て、県外からご来店くださった方が、小さな食玩ミニチュアの世界をとても興味深く見てくださり嬉しさいっぱいでした。



初夏の作品も店内陳列中です。


昨年も大好評だった『古布工房Y』さんの暖簾が新入荷です。さわやかなもえぎ色をはじめ、涼し気な夏の着物生地作品を、是非ご覧ください。


暖簾越しの景色って、なんかいいです。。


 
こちらも再入荷、『千(ち)』さんの、古布を使った少女人形ストラップ。愛らしい女の子たちの表情と、ストラップですがお部屋に座らせて飾るのもカワイイかな。



前回ご紹介した夏のグラスは、二組がお買い上げいただきました。新たにすりガラス2種ペアであります。



チョウチョ柄のすりガラス、冷たいお茶を飲むのにぴったりの湯飲みタイプ。



うさぎ柄の杯型グラスは、冷酒やビールに良いですね。


日曜日は母の日でした。

おばあちゃんと一緒にご来店の女の子は、お母さんにプレゼントを買ってはりました。


雑貨屋まんまる堂に、たくさんの方がご来店くださいます。



雑貨屋まんまる堂は、生活にほっこりゆったりを感じられる手作り雑貨等を販売しております。お買い物を楽しむだけでなく、展示コーナーをじっくり眺めたり、図書コーナーでお茶を飲んで読書したり、出張マーサージで疲れをとったり、体験コーナーで手作りを楽しんだり、お庭の花壇を見たり等々店内を楽しんでいただける空間づくりを目指しております。

お客様より、『楽しい、楽しい!』と言っていただけることを、とてもうれしく思います。


どうか雑貨屋まんまる堂で、ひと時楽しんでください。


さあ、今日もまた雑貨屋まんまる堂開店いたします。
ご来店を、心よりお待ち申し上げます。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。。。








多肉寄せ植えづくり、ミニ鉢がたくさんできました!

2017年04月28日

ちょっとご無沙汰投稿となりました。。

まずはお知らせです。


《五月の体験教室》 “古布工房Y”さんによる、印鑑ケース作り。



先日店内にも新入荷しました。こちらの印鑑ケースを制作します。 制作の後は、茶話会で作品のお披露目を皆さんでしましょう~


日程は、

5月11日(木) 午後1:30~4:00頃まで

参加費は1100円です。 ※材料費と茶話会費含みます。


コンパクトで、携帯用にぴったりサイズ。ご参加お待ちしております。

材料準備の関係でご参加の方は、まんまる堂 090-1157-0340までご連絡お願いいたします。





最近制作中の、多肉植物ミニ鉢寄せ植え。 制作の様子をご覧ください。


こちらは以前作ったものを、玄関に飾ったものです。あれから多肉植物の苗を、お庭作業でお世話になっている方に園芸店に連れて行ってもらってたくさん購入しました。


購入した多肉の土をいろいろな器に入れ、いざ寄せ植えづくりスタートです!



10種類以上の苗を一枝一芽ずつばらして、色や形をバランスよく配置。 楽しい‥、もちろん作業はピンセットを使用。


 
出来ました!!! 1番大きい器には、たくさんの多肉苗を植えています。


 
全部で24個のミニ寄せ植えが完成!? でもまだ土の上に苗をのせているだけなので、1月ほどこのまま、根が出るまで放置です。
上手く根付いてくれるといいな。 器は手持ちでOK 、苗さえあれば(庭で伸び切っているのでも良し)オリジナルのカワイイ寄せ植えが簡単にできます。陶器でも、ガラス器でも、空き缶でもなんでもOK!!!


そして、まんまる堂オリジナルへのプラス1、


寄せ植えに『おうち』を置いて、多肉の森を器の中に表現してみようかと。


 
紙粘土で試作した『小さいおうち』、色を塗ったらもっとかわいくなる筈・・です。



こんなに大きな器だと、『多肉の町』が出来そうです。

次はおうちづくり、スタートです!





さて最後は黒柴まるさん。先日の月曜日、瀬田川中の島での散歩の様子です。



中の島からいつもの階段を下り、川畔にでます。カメラ目線でハイポーズ。



黒柴まるさんと、瀬田川と水鳥と。


 
景色がいいと、気持ちいいなぁ。


 
瀬田川って、広いなーーー! byまるさん。


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

おやすみなさい。。。





 










5月の営業について、お知らせです❗

2017年04月19日

今日も天気は不安定、春の風が冷たいです。

雑貨屋まんまる堂へご来店の皆様、委託作家の皆様、体験教室、出張マッサージ、お庭作り等々お世話になっている方々、いつもありがとうございます。

オープンより11ヶ月を迎えようとしています。1周年も‼

沢山の方に、ご尽力ご協力をいただき、現在に至っています。

4月一杯、今まで通り制作や販売、頑張ってやっていこうと思います。


それで、お知らせがあります。


5月1日から9日まで、休業いたします‼

お店と自宅の大整理片付けをして、

5月10日から、気持ちも新たに開店営業開始いたします‼

定休日は変わらず、祭日関係なく月曜・火曜日
営業時間は午前10時~午後6時に変更させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします





日曜日の『勢多市』出店後の片付けをし、午後からは前回ご紹介した多肉植物ミニ寄せ植え作りをしました。

前回作ったものを、自転車でもってきたらグチャグチャになり、再度制作。








しばらく落ち着くまで、良い意味で放置し、うまく根付いたら店頭販売予定です。


植物と対話しつつ、また新しい出会いがあります様に。


今日も読んでいただき、ありがとうございました。






Posted by りんごうさぎ at 16:09 Comments( 0 ) お知らせ 日々のあれこれ

明日は勢多市に出店します~

2017年04月15日

お久しぶりの更新ですface03

が満開の今日この頃、降り始めた☔や風で、散りゆくもまた風情があります。







先日(水)、訪れた兵庫県竹田城のは、満開でした。





は大好きな花です。見事な情景でした。


明日16日(日)は、地元建部神社の春祭り。お神輿が出て、かわいいお稚児さん行列もあり、賑やかな一日となりそうです。

神社境内で毎月開催されている『勢多の市』。久方ぶりに野外出店です。勢多の市に、雑貨屋まんまる堂の手作り作品を持って、出張販売いたします。

朝9時から、春の行楽にお散歩がてらお越しください❗



木象嵌こばみつ亭さんの作品。 葉脈ペンダントと、とってもかわいい春バージョンツバメの巣、山桜、小鹿、揚羽のブローチなど、新入荷もたくさん。



千(ち)さん、彩り鮮やか古布和小物も、新入荷



店主うさぎ村、紙粘土人形三種。おやゆび姫みたいな女の子と、卵を温める親鳥。

さあ、こらから明日の荷造り準備します


今日も読んでいただき、ありがとうございました。



手作り作家さんの作品紹介ブログ ご覧ください!

2017年03月10日

雑貨屋まんまる堂で委託販売中の作品を紹介するブログ、


『手作り作家さんの作品紹介ブログ』に、20人の作家さんの作品写真・価格をすべて掲載いたしました。

此方からご覧になれます ⇒☆☆☆


最初のページから、作家さんボックスをクリックして、作品をじっくりご覧くださいね。




紙粘土人形 春の新作を制作開始しました。

これは、小さな動く木工制作に使用する人形です。


春の新作 女の子を試作中。



試作完成です。もう少しサイズを大きくしようと思います。


続きはまた。。


ありがとうございました。おやすみなさい。。。




Posted by りんごうさぎ at 01:49 Comments( 0 ) お知らせ 商品、作品案内

オーダー作品、お渡し完了です。

2017年03月02日

オーダー紙粘土人形『ぽぽ』ちゃんが完成しました。


なかなか可愛く出来ました。

ぐるっと一周ご覧ください。










はい、一周回れました。

本日無事、Kさんにお渡しできました。
喜んでいただき、嬉しい限りです。


そしてこれから、紙粘土作品制作をモリモリ始めようと思います。


参考にするシュガードールさん。お花を持った女の子のお人形。

見ているだけでほっこり、心がふんわり作品を作りたいです。

実はこの本、
昭和55年発行の大分前に購入した本。この本を参考に自分流にアレンジして、作品作りします。


こちらは焼き物作品ですが、

つちぼとけさん。手のひらに収まる、可愛らしい仏様作りを、東京から滋賀にこられたご住職さんがご指導してくださいます。六月十六日(金)、まんまる堂にて体験教室予定です詳細は決まり次第お知らせいたします。


明日は古布工房Yさんの『古布コサージュ作り』。皆さんで楽しい時間を過ごしたいですね。

さあて、人形のデザインを考えようと思います。

ありがとうございました‼



Posted by りんごうさぎ at 17:05 Comments( 2 ) お知らせ 商品、作品案内