祇園祭出張販売終了しました!
2017年07月18日
ちょっとご無沙汰しております。。
『ちいばあばのおうち』で開催しました、祇園祭出張販売が土日に無事終了しました。
ご来店いただいたたくさんのお客様、会場のちいばあばさんとご家族の皆様、コラボ出店のももとせさん、mokopioさん、大変お世話になりました、ありがとうございました。そしてお疲れ様です。
いつもいつも、イベントを生レポートできず、終わってからのブログ記事ですが、様子をご覧ください。

油小路通に面した路地の入口に、立て看板。

奥に入ると、町家の入口にもう一つ。
お店に並べる手作り作品の荷物をもって、mokopipさんとJRと地下鉄と徒歩で、ここまでたどり着く頃には暑さでふらふら。でも中に入れてもらったら、スーと暑さが引いて生き返りました。
室内は落ち着いた和の空間。飾り棚や家具も和の癒しの空間でした。

カウンター上には、素敵なランプが。
さて、作業を開始しないと。

祇園祭を観に来られた方たちが、持ち歩かれるのに気にならないよう小物雑貨を持参しました。

片手に下げられるバックや、すぐに身に着けて歩けるアクセサリーなど。

浴衣に合う髪飾りや、夏らしいサンダル。

玄関を入ってすぐ左手に、時代を感じさせる家具があり、和の雑貨が似合います。





夏らしいもの、祇園祭にちなんだもの、和雑貨がたくさん並んでいました。 たくさんの出会いがありました。
東京、大阪、山形等々と、祇園祭に訪れた方々は様々。ご夫婦、友人同士、とても楽しそう。
宵々山で見つけた作品がとても気に入られ、宵山にも再来店していただき更に作品をお買い上げいただいたという、うれしい出会いもありました。友人同士で若い女性もご来店、それぞれ気に入ったアクセサリーをその場で付けて行かれました。
出店をお知らせしていた知人さんも、滋賀から駆けつけてくださいました。
皆さん祇園祭を楽しまれていましたよ。
まんまる堂は宵山のみの在店でしたが、次回もこの機会が頂けた時は、両日滞在して、お客様をお迎えしたいと思います。

四条烏丸から出張販売のお店に歩いた時、通りかかった『芦刈山町』。 初めての光景にきょろきょろ見渡し、お上りさん状態の店主でした。

豪華な刺繍が施された、幕!?がかけられていました。

今日町家のあちこちに、残っているレトロな情景も興味深かったです。

出店を終え、地下鉄四条駅に向かう四条通。宵々山の歩行者天国は、動ける人の波でしたが、宵山は黒山の人だかりな様子を新聞写真で見ました。

帰りの京都駅に展示してありました。こんなにたくさん山鉾があるんですね。
やることが多すぎて、少々パンク状態な毎日ですが、何とか頑張ろうと言い聞かせております(笑)。

まんまる堂への小道に立派なごうやが出来ていました。

のらねこさんも、見かけます。

ご飯待ちまるさん。

ご飯にありつきました、今夜はささみとほうれん草。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
『ちいばあばのおうち』で開催しました、祇園祭出張販売が土日に無事終了しました。
ご来店いただいたたくさんのお客様、会場のちいばあばさんとご家族の皆様、コラボ出店のももとせさん、mokopioさん、大変お世話になりました、ありがとうございました。そしてお疲れ様です。
いつもいつも、イベントを生レポートできず、終わってからのブログ記事ですが、様子をご覧ください。

油小路通に面した路地の入口に、立て看板。

奥に入ると、町家の入口にもう一つ。
お店に並べる手作り作品の荷物をもって、mokopipさんとJRと地下鉄と徒歩で、ここまでたどり着く頃には暑さでふらふら。でも中に入れてもらったら、スーと暑さが引いて生き返りました。
室内は落ち着いた和の空間。飾り棚や家具も和の癒しの空間でした。

カウンター上には、素敵なランプが。
さて、作業を開始しないと。

祇園祭を観に来られた方たちが、持ち歩かれるのに気にならないよう小物雑貨を持参しました。

片手に下げられるバックや、すぐに身に着けて歩けるアクセサリーなど。

浴衣に合う髪飾りや、夏らしいサンダル。


玄関を入ってすぐ左手に、時代を感じさせる家具があり、和の雑貨が似合います。





夏らしいもの、祇園祭にちなんだもの、和雑貨がたくさん並んでいました。 たくさんの出会いがありました。
東京、大阪、山形等々と、祇園祭に訪れた方々は様々。ご夫婦、友人同士、とても楽しそう。
宵々山で見つけた作品がとても気に入られ、宵山にも再来店していただき更に作品をお買い上げいただいたという、うれしい出会いもありました。友人同士で若い女性もご来店、それぞれ気に入ったアクセサリーをその場で付けて行かれました。
出店をお知らせしていた知人さんも、滋賀から駆けつけてくださいました。
皆さん祇園祭を楽しまれていましたよ。
まんまる堂は宵山のみの在店でしたが、次回もこの機会が頂けた時は、両日滞在して、お客様をお迎えしたいと思います。


四条烏丸から出張販売のお店に歩いた時、通りかかった『芦刈山町』。 初めての光景にきょろきょろ見渡し、お上りさん状態の店主でした。

豪華な刺繍が施された、幕!?がかけられていました。


今日町家のあちこちに、残っているレトロな情景も興味深かったです。


出店を終え、地下鉄四条駅に向かう四条通。宵々山の歩行者天国は、動ける人の波でしたが、宵山は黒山の人だかりな様子を新聞写真で見ました。


帰りの京都駅に展示してありました。こんなにたくさん山鉾があるんですね。
やることが多すぎて、少々パンク状態な毎日ですが、何とか頑張ろうと言い聞かせております(笑)。

まんまる堂への小道に立派なごうやが出来ていました。

のらねこさんも、見かけます。

ご飯待ちまるさん。

ご飯にありつきました、今夜はささみとほうれん草。
今日も読んでいただき、ありがとうございました。
Posted by りんごうさぎ at 11:22│Comments(0)
│日々のあれこれ